● 日本のワインをご紹介させていただきます。山形は温泉で有名ですよね・・赤湯の酒井ワイナリーさんです。
今回から Noisy wine も日本の秀逸なワイナリーを数多くご紹介させていただく運びになりました。リアルワインガイドにてコーディネート?された日本のワイナリーです。この内容につきましては、noisy 的な捉え方になりますが、
「どうしてそうなったか?」
をこのコラムの下の部分に記載させていただいておりますので、是非ご面倒でもお読みくださいませ。
少なくとも、
「ちゃんと流通、ちゃんと管理、だからちゃんと美味しい日本のワイン」
と言うことが言えると思います。
noisy も折に触れ、日本ワインを飲ませていただいており、この数年の間の激変は驚くべきものでした。勿論ですがフランスやイタリアのワインと、全く同じ土俵で比較すべきでは無かったレベルが、
「・・同じでも良い状態に物凄く近付いて来た!」
ことが感じられます。この辺はおいおい・・書かせていただきます。
酒井ワイナリーさんは明治の時代から日本でワインを造って来た老舗です。まぁ・・余り細かいことは言いませんが・・
「今の酒井ワイナリーさんのワインを飲んだらきっとビックリするはず!」
です。
とてもナチュラルですし、心地良い飲み口、不足のない果実感と酸、流れるような自然な余韻、酸化防止剤の少なさ・・などなど・・そんなことを考えなくても、
「ん~・・とっても良いんじゃない!」
と言える味わいなんですね。
各ワインについてはそれぞれのコラムでお願いいたしますが、Noisy wine のお客様には、このような選択をしていただきたいと思っています。
まずは、王冠のしてある「自然派ワインを特に意識していると思われるワイン」のラインナップと、トップカテゴリーで有ると思われる「自社畑の品種別シリーズ」のラインナップ。この2つのラインナップからご選択いただきたいと思います。
その上で、酒井ワイナリーさんのことが判ってきたら、ベースのラインナップである「まぜこぜ」シリーズの赤白を飲んでみる・・のが良いと思います。
この逆をやりますと、よく判らないと思いますよ。なので、必ずこの方法で飲むことをお薦め致します。
思った以上に・・美味しいと言っていただけるでしょう。ご検討くださいませ。
■ Real Wine Guide Coordination ■ え~・・勝手に「リアルワインガイド・コーディネーション」と名付けさせていただきました。この文章はあくまで、noisy 的な理解で書いておりますので、もしかしたらリアルワインガイド側の意図とは異なる部分があるかもしれません。すでにリアルワインガイド・コーディネーションなんて勝手な名付けもしていますし・・そこはご了承くださいませ。
リアルワインガイドが取材で日本中を駆け回っていたことは、読者の方には周知の事実かと思います。毎号多くの日本のワイナリーをご紹介してきました。その中で、
「せっかく意欲ある小さなワイナリーが増えて来たのに、このままでは日本のワインはダメになってしまう!」
と思わせる事象が多くみられた訳ですね。
地方にあるワイナリーは、地元販売と少量の直販、そしてお酒の問屋さんルートで販売されると言う実情が有ります。始めた当初より、長いお付き合いになればなるほど・・忖度して値上げできない状況に追い込まれています。今時、人件費や流通費の高い日本で、720~750MLのワインが1本1000円とか1500円で販売されている訳ですが、では、1本幾らでワイナリーから出荷されているか、を考えると、
「ワイナリーは利益を出せていない・・非常に倹しい生活をしている」
訳ですね。
ところが、そのワインを販売する側も決して利益は多くありません・・と言うか、もしまったく他に経費を掛けなくても、お客様に発送するとか、クレジットカードでの支払いとかになりますと、本当に微々たる利益になってしまう訳ですので、どうしても続きけて行くにも厳しい訳です。それは、流通費の値上がり、古い時代の利益率が影響している訳です。
また、もしワイナリー側が酸化防止剤等を極端に減らす、使用しないと言う方法を取りたいと思っても、管理できない昔ながらの酒屋さんもいらっしゃいますから・・非常に難しいことになります。
仮に消費者の皆さんがそのワインを飲みたい、探したいと思っても、中々探せないし入手できない・・のも事実です。
そのため、リアルワインガイドではワインインポーターさんとワイナリーさん、ショップのコーディネートをしたのがこの・・noisy が勝手に名付けた「リアルワインガイド・コーディネーション」です。
ワインの流通に長けたインポーターさんが入出庫、販売を管理することで、ワイナリーさんの負担を減らすことができます。そして、品質管理が出来るショップさんのみに卸すことで、品質を万全に保てる訳です。
だから、少なくともワイナリー品質でワインショップに届けられる訳で、あとはワインショップがお客様にきちんとお渡しすればよい訳ですね。
これは万々歳・・な方法では有ると思います。が、最終消費者にとってはマイナス面も有ります。それは、
「今までの価格より高くなってしまう」
訳です。
もともと値上げしたいワイナリーさんの考えが有りますが、値上げしたくとも出来なかった・・背景が有ります。そして、ワインショップも、少しでも経費を掛けると赤字になってしまうような利益率では、販促も出来ない訳ですから、利益率のアップを要求したかった訳です。
これ・・もし実情と言うか、実際の利益率をお客様が聞いたら・・ビックリすると思いますよ。それで良くやって行けてたね・・と。
なので、日本ワインの全国流通を完全な管理のもとに出来るようにした・・と言う点において、明るい未来が開けて来たようにも思います。価格的には消費者の皆さんにはややの値上げになってしまうことをお詫びいたします。しかし、
「この先もどんどん素晴らしい日本ワインが生まれ、成長して行くために必要なこと」
だと認識していただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
■酒井ワイナリー

酒井家十六代目当主酒井 弥惣(さかい やそう)氏は、1864年(元治元年)赤湯村に生まれました。1887年(明治20年)に赤湯鳥上坂にぶどう園を開墾。1892年(明治25年)ブドウ酒の醸造業に着手しました。帝国大学農科大学の古在 由直(こざい よしなお)先生に教えを乞いますが、その当時の味覚に合わず見よう見まねの独学でブドウ酒醸造をしていました。
1908年(明治41年)から1924年(大正13年)まで赤湯町長を務め、その間の仕事を「記憶のまま」「返り見る老後」などの自伝に残しています。
ブドウ酒醸造業は、大変な苦労の中で続けました。戦争中は女手や年寄りなどの手で、そして戦後は日本酒ブームの中、細々と家業を続けます。それでもワインは必ず売れる時代が来ると信じていたからです。
その後、四代目又平氏に後継されると、ようやく時代はワインへと移り変わっていきます。そして2004年(平成16年)酒井家二十代目当主、ワイナリーとしては五代目となる酒井 一平氏に代替わりし、現在に至ります。
「順境不誇」「悲境不屈」が代々の家訓で驕ることなく屈することなく、今出来ることを精一杯励んでいるワイナリーです。