
いや、これは滅茶美味しいです!今飲んでも最高です。それに、リーズナブルで美味しいルイ・ユエランとかロッシュ・ド・ベレーヌのACブルゴーニュ・ピノ・ノワールとは、また違った風情が楽しませてくれます!コンディションの良さもフィネスさんの輸入で信頼でき、これはもう必買でしょう!
畑はムルソーとヴォルネイに跨る東側に有ります。皆さんも良くご存知のサントノー=デュ=ミリュー、そしてサントノーの下部です。
つまり、白ワインだと村名に過ぎないムルソーになるのがそれらサントノーでして、ピノ・ノワールだとヴォルネイ1級になるんですよ。
そしてヴォルネイ側に入ると、このACブルゴーニュのリューディ、レ・ロンボワの上部が、
「村名ヴォルネイ(ルージュ)」「村名ヴォルネイ(ブラン)」「ACブルゴーニュ(赤・白)」
の3(4)種類で分けられるリューディ、「ル・クロ・マルタン」なんですね。
まぁ、白のル・クロ・マルタン村名は見たことが無いですが・・・何を言いたいかと言うと、
「シャルドネとピノ・ノワールが非常に交錯した地域で、しかも1級からレジョナルまで3段階にもアペラシオンが分かれている」
と言うことなんです。非常に・・面白いです。
その性なのか、判りませんが、
「クリスタルのような透明なミネラリティが漲り、チェリーやラズベリーをコーティングしているかのような、ハイトーンな表情」
が楽しめるんですね。
2013年も美味しかったんですが、いや・・この2015年には全く歯が立たないです。
しかも、白いミネラリティ・・石灰っぽさも無い訳じゃあ無いにせよ、この硬く透明なミネラリティの美しいこと!2013年はもっと白かったと思いますし・・そしてエキスが綺麗に出ていますんで、グラスを振って飛び出して来るアロマの自然さ、ピュアさが滅茶美味しいです!写真の色合いも実に美しいでしょう?
実は、この赤を飲むまでは、ACブルのシャルドネを推そうと思っていたところ、余りにこちらが旨いので急遽差し替えました。・・いや、白もリーズナブルで非常に美味しいんですが、赤は安いしコンディション良いし、シツコク無いのに美味しさが全面に出て来るので!
是非これは飲んでみて欲しいと思います。面白いですね!・・ヴォルネイ~ムルソーの間は、色んな風景が見えると思います。一推しです!
以下は2013年もののレヴューです。
━━━━━
【エレガントで雅なピノ・ノワールです!リーズナブル!】
シャルドネのおまけのような感じになりがちなムルソーの造り手の赤ワインでは有るんですが、このACブルの畑はヴォルネイにあるようです。レ・ドレソルと言う区画がどこなのかは判らなかったんですが、まず色合いを見ていただくと判りやすいかな?・・と思います。
透明感が有って、淡い赤紫・・です。このような場合ですと、ヴィンテージ的に熟さなかったり、もしくは、石灰質がとても強かったりすると淡くなってきます。勿論ですが、普通にちゃんと熟した場合が比較の対象です。
とても良く熟した・・と言う印象では無く、ほぼピッタリのタイミングで収穫されたことが伺える味わいです。しかも、かなり選別したのかな?・・・大変だっただろうな・・と思ってしまいました。
チャーミングながらも花や果実が有り、非常にドライでピュアな味わいのピノ・ノワールでした。
ヴォルネイっぽいか?と聞かれても、
「ん~・・ヴォルネイっぽくも感じない」
と思いますし、むしろ、ヴォルネイの中でも、本来ならシャルドネを植えた方が結果が良いような、石灰の強さを持っていると思います。
その石灰の強い分、華やかでフラワリーなアロマが有り、伸びやかなのでしょう。
全体のバランスとするとかなりの高得点です。「~に似ている」と言えるような対象が無いのが残念ですが、例えば元ルフレーヴの醸造長でも有ったピエール・モレのブルゴーニュ・ルージュをやや淡く、少し石灰を強くしたようなイメージです。
まぁ、ピエール・モレは知らない・・と言われてしまうとは思いますが、ネゴスものは「モレ・ブラン」ドメーヌものは「ピエール・モレ」でリリースされ、時にはACブルでも素晴らしい味わいのものをリリースしてきます。日本国内に来るのは???ですが、かなり前にピーター・ツーストラップものを分けてもらって販売し、その品質に皆さん、随分驚かれたと・・記憶しています。
そんな訳で・・オマケでは無くて、ぜひ飲んでいただきたい、エレガント系のピノ・ノワールでした。何より安いしお奨めします。
あとの2アイテムは数量の関係で飲めていませんが、ACブルでこれだけ旨いので、まず問題無いと思います。時間と品物の都合が付けば、いずれ飲んでみたいと思っています。
ムルソーのルージュは、今となっては非常な貴重品です。基本的にムルソー村の低地に植わっているのがムルソー・ルージュですが、ほとんどがシャルドネに植え替えられています。レ・ドレソルというリューディはヴォルネイ側に寄ったところに有り、接してはいませんがサントノー・デュ・ミリューの下部ですから、こちらはキッチリ、「ヴォルネイ」の味わいがするでしょう。サントノー風のトッピングが有ればかなり良いワインになります。珍しいアペラシオンですので、これもワイン会には持って来い!なアイテムです。・・当たらせないため・・です。
最後のヴォルネイ・シャンパンはご存知ヴォルネイ1級・・村のほぼ中央に構えています。村の真ん中にあるのに何故か・・ヴォルネイと言うよりもポマール的などっしり重量感さえ有る1級で、あまりヴォルネイっぽくないと言うか、多くのヴォルネイのワインのイメージより少し異質かもしれません。まぁ、例外を覚えた方が身につきやすいのは世の常なのかもしれません。
そんな訳で、全部は飲めていませんが、非常にリーズナブルかと思います。質も良いです。まだ知らない良い造り手がいたのには驚きでした。ブーズロー家は知ってましたが、違う家でしたし・・ぜひ飲んでみてください。