ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

レ・ヴィーニュ・ド・パラディ

レ・ヴィーニュ・ド・パラディ

フランス les Vignes de Paradis サヴォワ
les Vignes de ParadisDomaine index -- Open All Column
● 新しい生産者をご紹介します。ちょっと変わっています・・・ポマールに地所を持ちつつ、

「ブルゴーニュは・・合わん!」

と言って、スイス国境近くの村に畑を持っちゃいました。一応、ブルゴーニュでも造っているようですが、今回はそのサヴォワから、シャスラをご紹介します。

Les Vignes de Paradis
オーナー: Lucas Dominique リュカ・ドミニク
地域: Bourgogne、Haute Savoie ブルゴーニュ オート・サヴォワ
地区、村: ポマールとレマン湖沿岸(クレピー、マリニャン、マラン)の3セクターの畑
醸造・栽培責任者 :Lucas Dominique リュカ・ドミニク
ホームページ: http://www.les-vignes-de-paradis.fr/

【ドメーヌについて】
ドメーヌ創業年:2008年
ドメーヌ解説: リュカ・ドミニクは、ポマールにあるドメーヌの5代目にあたる。自分の選びたい手法がブルゴーニュの土地に合わないため、スイス国境にあるバレゾン村に数年前から移り住み、自身の志すワイン造りを始めた。 ブドウ畑は、サヴォワと、家族が経営しているブルゴーニュの両地方に所有。サヴォワ圏内では、クレピーとマランに6ヘクタールを所有。シャスラをはじめとして、ソーヴィニヨン・ブラン、ピノ・グリ、シャルドネ、サヴァニャンを植える。大多数の樹齢は10年に満たないが、 マランでは樹齢20年以上のシャスラ区画を所有している。一方ブルゴーニュには、ポマール周辺に2.5ヘクタール所有。シャルドネが多く、ピノ・ノワールとアリゴテの区画は小さいが、いずれも樹齢100年前後。ピノ・ノワールは4割、アリゴテは2割が、フラン・ド・ピエ(接ぎ木していない自根栽培のブドウ)のままである。

 畑には多様な植物が敷き詰められるように自生し、土を踏む感触がとても柔らかい。冬と春 には畑に羊や鶏を放し、散布するハーブティーは購入品ではなく、山で摘んだハーブの乾燥品を使うという具合に、その土地に根付いた処方を用いる。原則としてはビオデヒナミだが、認証などには重きをおかず、代わりに太陽と月のマークを記して、自身の選ぶ手段を示す。

 収穫は同一区画中でも2~5回に分けて行い、11月半ば頃まで続き、遅摘みは降雪後になることもある。ことほどさように、ブドウの状態を最優先させている。

造り手略歴:ボーヌの栽培専門学校で学び、ブドウ栽培者として5代目になる両親のもとで学んだ。
哲学: テロワール、土地の起源そして各品種を尊敬しながら、できるだけ自然なワインをつくること。

【畑について】
栽培方法: ビオディナミ
その栽培方法の開始時期: 2008年
その栽培方法を適用している畑名:全て
栽培方法の将来的な展望:変わらずビオディナミ
認証機関:エコセール
土壌:粘土石灰質、氷河堆積、花崗岩
気候:穏やか
自社ブドウ畑面積:10ha
契約ブドウ畑面積:7.5ha
自社ブドウ畑の数:21
自社栽培ブドウ品種:9種(シャルドネ、サヴァニャン、ソーヴィニョン、ピノ・グリ、ピノ・ノワール、アリゴテなど)
ブドウ以外の自社農作物:なし
ブドウ畑以外の自社畑総面積:1ha
主な仕立て方法:ギュイヨ式、コルドン・ロワイヤル式
仕立ての支柱の素材:木、鉄
仕立ての添え木の素材:木
堆肥:ブドウかすを混ぜた牛糞

【醸造について】
酵母のタイプ: 野生酵母
圧搾方式:空気圧式プレス
醗酵・熟成容器:樽(200~2000L)、アンフォラ、卵型のコンクリートタンク、ファイバータンク


2013 Chasselas de Marin
シャスラ・ド・マラン I.G.P.

12008
自然派
白 辛口
フランス
サヴォワ
レ・ヴィーニュ・ド・パラディ
750ML 在庫  完売
¥3,380 (外税)
【和食に良く合う滅茶苦茶エレガントな美しい白です!イメージは甲州?】
 非常に透明感の有るエレガントな白ワインです。この際、一旦は「サヴォワ」が産地で有ることは、忘れてしまいましょう。皆さんが大好きな「シャルドネ」だと思っちゃってください。
 クセが無くて中域が適度に膨らみ、白や黄色の果実、柑橘、樽が有ればその要素を適度に取り込み、土地由来の石灰系ミネラリティを程良く取り込み、なだらかな減衰カーブを感じさせつつ、ほんの僅かにビターを感じさせ、フルーツのリアル感を増しつつ消えて行く・・。
 クラスが上になると、そんな風情に凄みや緊張感が増し、さらに土地固有のミネラリティをいろんな形で表現してくれます。
 で、このシャスラ・ド・マランです。マランのシャスラ種・・・って、全くそのまんまです。
 このワインは、そんな王道シャルドネの村名クラスの味わいを、
「エレガント系にだいぶ振った感じ」
で、
「わずかに細身・・だけど繊細...