ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

マッテオ・コレッジャ

マッテオ・コレッジャ

イタリア Matteo Correggia ピエモンテ
Matteo CorreggiaDomaine index -- Open All Column
● しばらく切らしていたマッテオ・コレッジャ、ロエロです。バルベーラのマルンや、ロッケ・ダンプセイなど、実に秀逸なワインを供給してくれていました造り手です。当主が有り得ないような事故で亡くなった時も、バローロ・ボーイズの仲間たちが収穫から醸造までを手伝った・・・という涙なくしては語れないような実話も流れていました。久しぶりに飲んで・・引っくり返りそうになりました!・・凄いワインです!

『ロエロ』を赤ワインの産地に変えた先駆者
 白ワインの産地として有名だったロエロだったが、故マッテオによって高品質赤ワインが産み出された。これによってロエロは芳香豊かな赤ワインの産地としても人気を博していく。

■ロベルト・ヴォエルッィオに学ぶ
 タナロ川を挟んでランゲと向かい合う「ロエロ」。今でこそ人気の産地だが 30 年前はランゲの造り手に葡萄を供給するのが「ロエロ」の役目だった。

『当時は皆、アルネイスを栽培していた。黒葡萄は皆無だった。マッテオはネッビオーロやバルベーラで成功し、ロエロを赤ワインの産地に変えた』

 若い「マッテオ」は「ロベルト・ヴォエルッツィオ」や「エリオ・アルターレ」に可愛がられていた。1976 年、彼等と共にブルゴーニュ視察に向かう。これが大きっっかけとなった。

『マッテオはブルゴーニュが軽さと複雑さを併せ持っていることに驚き、ロエロとの共通点を感じ、自信を深めた』
「マッテオ・コレッジア」が最初に注目されたのは「バルベーラ・ダルバ・マルン」。当時は安いワインの代名詞だったバルベーラのイメージを変えた。

『当時は誰も密植や収量制限を知らなかった。5000 本/ha の密植と収量制限の導入で凝縮したバルベーラとなった』

 「マッテオ」は 2001 年、開墾作業中の事故で亡くなってしまう。現在「オルネッラ夫人」を中心に息子「ジョンニ」がワイン造りを継承している。

『グリーンハーヴェストでの収量制限に加え、収穫時に葡萄の下部 1/3 を切り捨てる』

 葡萄は房の先端部分は糖度が低く酸度が高い。水分量も多いので先端 1/3 を捨てる。糖度が高く凝縮した上部 2/3 のみを使っている。

ロエロ最高峰ロッケ・ダンピセ

■マルン
「マルン」は特別な畑。小さな丘の最上部に位置し、東から西まで広がっている。『最も日照量の多い南西から南東に向かって熟度を計りながら 3 回に分けて収穫することで糖度と酸度を調節していく』

■ロッケ・ダンピセ
 ロエロの他の造り手達も認める最高の区画。国立自然公園内になので周りは自然に囲まれている。
『表土はロエロ特有の砂質が 60%だが、地中にはランゲと同じ黄土層が存在している。よってワインはロエロとしては異質の骨格を得る』

 現在、タナロ川はランゲとロエロを分ける境界線になっているが、元々はロエロの中心を流れていた。ロッケ・ダンピセは黄土土壌だったが、タナロ川の流路が変わり、丁度川が運んできた砂が積もる位置にあった為、砂と黄土が混じり、ロエロの中でも非常に独特な土壌となった。

■ラ・ヴァル・ディ・プレティ
 「マッテオ」が最初にワインを造り始めた畑でカンティーナの裏山に位置する。樹齢は 80 年。『当初はネッビオーロ・ダルバとして販売していたが樹齢が高まり個性が強くなったのでロエロとしてリリースした。ロエロで最も古いネッビオーロ』

地酒であるべきアルネイス

 大人気の「ロエロ・アルネイス」。彼等にとっては唯一の白の土着品種。
『アルネイスは日常酒。チャーミングだけど偉大ではない。けれども最大限に土地のキャラクターを反映させるべき。砂質ならではの華やかさをより表現したい。』

 繊細な酸と果実のバランスをとることに非常に気を使っていて収穫は 2 回に分かれる。8 月最終週の収穫で酸を確保。完全に熟した 9 月中旬の収穫で完熟した果実感を得ている。そして収穫した葡萄のうち 20%はマセレーションする。フレッシュフルーティーだけでない旨みをプラスする。


2014 Roero Ròche d'Ampsej Riserva
ロエロ・ロッケ・ダンプセイ・リゼルヴァ

15414
自然派
赤 フルボディ
イタリア
ピエモンテ
ロエロ
マッテオ・コレッジャ
750ML 在庫  完売
¥4,580 (外税)
【若くてフレッシュな柑橘系!しかも厚みがバッチリ!!】
 久しぶりのロッケ・ダンプセイ(ダンピセイ?)です。その昔はル・テロワールさんでの扱いでしたので、その後もご案内は折に触れさせていただいたものの、思えば随分と長いお付き合いです。
 訳も分からないままに少しずつテイスティングしつつ、ご案内させていただいていた記憶が有りますが、やはり大きかったのはご当主が事故で亡くなられたことでした。バローロボーイズの仲間たちがコレッジャの造りを手伝ったと聞いています。
 今回ご紹介のアイテムは、トップ・キュヴェの2014年もののロッケ・ダンプセイ・リゼルヴァです。鮮やかさを残しつつもやや暗さの有る赤です。タンニンが豊富に有りますが、「渋っ!」とはならないです。上質なんですね~・・。
 そして全く甘く無い・・非常なほどのドライさです。ここは以前は白ワインばかりの土地でしたが、ランゲの地質にそっくりなことが判り、ネッビオーロを植えた土地です。...