● ボージョレのビオディナミの生産者をご紹介します。初めての扱いで、「ラ・デルニエル・グット シリル・ヴイヨ」です。

noisy 的には、彼のワインは非常にナチュラルで先進的、しかし、「節度をわきまえつつも先に進もうとしている」感じがします。勿論センスは抜群で、
「ワインとしてだけでなく完結している味わい」
が特徴かな・・と思います。
A.O.C.はボージョレ、もしくはクリュ・ボージョレのブルイィ近くのボージョレ=ヴィラージュなんですが、基本、ヴァン・ド・フランスでリリースしていることを理解すれば、
「A.O.C.に縛られない造りをしている」
と言うことになり、仕上がったワインも、
「普通のボージョレでは無い」
と言えます。
しかしながら、A.O.C.由来のエレガンスやフィネスが無いと言う訳では無く、ナチュラルな味わいの中に、しっかりしたその表情を見ることが出来ます。
これ、一回経験すると後を引く感じがしますね。しかし、
「ブルゴーニュワインはこういうものだ!」
と言う一家言を持ち、それに囚われがちな方には向かないかもしれません・・いや、向かないとは言いませんよ。しっかり出来てますから。
しかし、余計なシガラミを捨て、ワイン本来の姿を追い求めた結果、こんなに素晴らしいワインが出来た・・と受け取れる方なら、これ以上無い美味しさに出会えたと思われる方も多いかと思います。
細かいことを言えば、「揮発酸は有ります」。しかし、これが実に「絶妙なレベル」でして・・。魔術師的表現とでも言いましょうか、しっかり揮発酸は止まっていてそれ以上増えることはなく、しかも、気にしなければ気付かないで流してしまうようなレベル、その上で、ワインの表情を上手く造り上げている感じがするんですね。
美味しいと思います。非常にナチュラルながら・・noisy語的には「ピュアでは無い」ワインです。ただし、官能を揺さぶる素晴らしい表情を持っています。是非飲んでみていただきたいと思います。
■エージェント情報
Cyrille Vuillod シリル・ヴイヨ
産地:フランス、ボジョレー地方
「La Derniere Goutte ラ・デルニエル・グット(=最後の一滴)」
2010年からボジョレ、ブルゴーニュでワインの世界に入り、2009年にブルイィのジャン・クロード・ラパリュに出会い、どっぷりと自然派の世界に。
初ヴインテージは、ラパリュで働きながら2011年、0.8ヘクタールの畑から。その後、2013年に追加で同じ広さの畑を取得するチャンスを得て独立。2015年にはさらに0.6ヘクタールを追加。2016年にはさらに1.2ヘクタールを追加し畑を広げる。
畑での作業はビオディナミの手法を用いて、介入を最小限にとどめている。