ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

メンティ

メンティ

イタリア Menti ヴェネト
MentiDomaine index -- Open All Column
● ご紹介は初めてになりかもしれません。ガンベッラーラの自然派で、非常にピュアで非常にナチュラルです。おそらく酢酸系の香りを出すのは大嫌いな生産者だと思います。

 一応、ビオロジックと言うことになっているようですが、noisy 的な理解では、「ビオディナミの調剤を使用する=ビオディナミ」 なので、もしかすると、ビオディナミの調剤がビオディナミで造られていない?・・のかもしれませんが・・そこまでは判りません。

 ただし、そのあたりは余り意識しないで大丈夫だと思いますよ。品質管理には気を使っていただきたいですが、飲む時はイージーに飲んでください。そして、

「いや~・・意外にも・・深い味わいをしてるかも・・」

などと気付いていただけましたら幸いです。



■エージェント情報
【ドメーヌについて】
 ジョヴァンニ・メンティは、19世紀末に設立された家族規模のワイナリー。創業者のジョヴァンニ・メンティ氏は、現在のオウナー(名前は同じくジョヴァンニ)の祖父にあたり、もともと自分たち家族で消費するために造っていたワインの販売をはじめた。

 現在ワイナリーは、ガンベッラーラの歴史的な地区にある7.5haのブドウ畑を管理している。栽培されているブドウ品種は、ガルガーネガとドゥレッラ。これらのブドウから、辛口の白ワインと、陰干ししたブドウから得られる甘口の白ワインが造られている。畑の管理からボトリング、さらには発泡性ワインの醸造にいたるまでの作業はすべて、自分たちのチームで直接行われている。 自然と地域の伝統に対して最大限の敬意を払ったうえで造られるワインは、最高のクオリティを求めたコルク栓で封をされ、エレガントに外装を整えられる。

 2007のこと、ワイナリーはISO 9001:2000の認証をうけた。これは、品質を高めていくうえで、新たな一歩を踏み出したことになる。

 長年にわたり、このワイナリーのワインはイタリアを代表するワインガイドに掲載されている。重要なイタリア国内のレストランに加え、ヨーロッパのみでなく、アメリカやアジアのインポーターや、個人顧客に購入されている。

 作業はすべて、手作業で、自分たちで行っている。冬の剪定はステーファノとその父がすべて行い、それ以外の誰の手も借りない。ステーファノ父子は、それぞれの畑を知っていて、土壌の構成によって左右される樹勢の強弱や、それぞれの樹の樹齢、斜面の向きにあわせて、どのように剪定を行うのかを決めている。剪定を行った古い樹には、その後の植樹のため、1年経った若い樹を接ぎ木する。若木からなる小さな畑の数々は、ガンベッラーラの地で最も典型的な畑なのだ。

 剪定にくわえ、冬の間には、緑肥を行う。オーガニック農法によって得られた数種の植物の種を蒔き、春の草刈期には、水分や様々な物質を土壌に残す。数年をかけ、それらの様々な物資が、土壌やブドウの樹々に有益だと認識することができた。また、ビオディナミのプレパラート500番である雌牛の糞をつめた雌牛の角と、501番(補足:牛の角に水晶の粉をつめたもの)も冬の間に準備を行う。

 冬の終わりには、legagioneを行い、土壌が十分に水分を含んでいれば、より生きた土壌にするため、1度か2度、プレパラート501番の処置を施す。

 ベト病からブドウ畑を守るため、銅と、含有アルコールの蜜蝋を用いる。オイディウム対策としては、鉱山性の硫黄を、蛾にはバチルス・チューリンゲンシスを用いる。天気予報を注意深く確認し、処置がなるべく少なくて済むようにしている。

 もし春に雨が多く降れば、プレパラート501番である水晶をつめた牛の角の処置を必要な回数だけ施す。そうすれば、ブドウの葉はより軽くなり、大気中の日光との伝達がよくなるのだ。

出会い:
 3月初旬にヴェネツィアのレストランで出会ったとあるワインに惹かれ、ヴェローナ近郊の造り手をヴィニタリー直前に訪ねました。17世紀の農家の作業場めいた醸造所は、冷んやりとした澄んだ空気に満たされ、建物が呼吸していることが感じられました。森の側にある畑は冷涼で、もちろん灌漑もしていません。年若き生産者が、2001年に父親と仕事をするようになってからビオロジックに転換したためか、鷹・鷲・雉・うさぎなど様々な生物がいて理想的な環境が整っています。

「何故、今まで、どの試飲会にも参加しなかったのですか」

と尋ねたら、

「ヴィ・ナチュールの人たちとは考えがあわず、ヴィニ・ヴェーリは新しいエントリーを受け付けていなく、ヴィニタリーは参加費が高すぎて縁がなかった。けれども、今年VI VI Tが設けられ、しかも出展料が安いので、初めてヴィニタリーに参加することができた」

という答えが返ってきました。

 若さに似ず、しっかりとした考え方と理論がみごとに栽培・醸造を貫いており、それに基づいて造られる自然な醸造のワインには、優しさと芯のある確かな味わいが満ち溢れています。陽のしずむ夕方の訪問時、教会のカリオンが響く美しい村に春の訪れを感じ、幸せな思いでいっぱいになりました。イタリアの自然派ワイン界は、メンティの登場で面目を一新したといっても過言ではありません。ソアーヴェ地区の東に隣接する畑から、かくも理にかなった各種のワインを、抑えられた情熱をもって秘かに育て上げてきた、造り手ステーファノ・メンティ氏に、満腔の拍手を贈りたいと思います。
(2012年4月発行 『ラシーヌ便り』No.78 合田泰子)

【畑について】
土壌:粘土質の沖積土壌、火山性土壌

【醸造について】
醗酵:ステンレスタンク、バリック(古樽)
熟成:ステンレスタンク、バリック(古樽)


2017 Roncaie sui Lieviti Bianco
ロンカイエ・スイ・リエーヴィティ・ビアンコ

14310
自然派
白 辛口
イタリア
ヴェネト
メンティ
750ML 在庫  完売
¥2,320 (外税)
【爽快さと深みの見事なバランスです!果実感充実、軽やかなのにたっぷりさのあるボディ、心地良い細やかな泡に旨味の余韻がキレて行きます!】
 見事な色合いですね・・。酸化の影響がアリアリと・・と言うような色合いでは有りませんよね。明るくて「ゴールド」と言うような表現をしたくなる、やや濃いめのイエローです。
 「ペティアンなの?」
 ・・とお尋ねに成りたいかと思いますが、醸造に使用した葡萄のみの糖分で二次発酵をしたものではないようですので、ペティアンでは有りません。
 どうやら甘口の「レチョート」(陰干し葡萄由来)のモストを加えてボトル内で二次発酵をしているようですので、自然由来では有りますがシャンパン製法に近い・・しかし、シャンパーニュとかクレマンなどのような強いガスを生成するほどの糖分は持ち合わせていない・・そんな優しく柔らかな「泡質」「泡量」の弱発泡です。
 ラシーヌさんの紹介文を読んでいると、
「ん・・モロビオ系?」
かと思われるかもしれませんが、非常にナチュラルさを持ってはいるものの...