ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

クロ・デ・ベ

クロ・デ・ベ

フランス Clos des B プロヴァンス
Clos des BDomaine index -- Open All Column
[ oisy wrote ]
● フランスが誇るリゾート地、プロヴァンスより素晴らしいナチュールの造り手をご紹介します。その名も「クロ・デ・ベ」です。映画祭の地カンヌと、ブイヤベース発祥の地マルセイユのちょうど中間地点あたりの地中海沿いの山あいに、クロ・デ・ベはあります。

 プロヴァンスといえば晴天が多く、ロゼワインの産地として知られています。晴れやかな、地中海のヨットで飲むロゼワインは大変美味しそうであります。

 クロ・デ・ベのワインは、そんなプロヴァンスの太陽のまばゆい日差しを閉じ込めたようなワインを造ります。しっかりと凝縮感がありながら、酸のボリュームもあるとても充実した、気持ちの良い明るいワインたちです。

 しかし、高樹齢のブドウ樹が吸い上げるミネラルが充満したワインは単なるデイリーワインではありません。クロ・デ・ベのミクロクリマは岩盤だけではなく、潮風にのった海のミネラルも含まれているように感じます。

 実に活力を与えてくれる、エネルギッシュなワインたちです。ぜひご検討くださいませ!


[ noisy wrote ]

● まだ最近始めたばかりの生産者さんなんですが、飲んでみましたら相当良いですね。ビオディナミですが、ワインかビネガーか判らないような代物では無く、しかも今回のご案内はロゼのみになりますが、

「超本格的!」

な味わいです。昨今は無く子も黙ら・・せられてしまう・・(^^;; ヴィヴィットさんの輸入です。バイヤーさんのセンスが良いですね・・。


■サントロペ近郊に誕生した小さなナチュールのドメーヌ

 世界のセレブが別荘を持つプロヴァンスの高級リゾート地サントロペ。この地に新しいナチュラルワインのドメーヌが誕生しました。グゥエンドリーヌとジャン・ジャックのカップルによって2020年に設立されたクロ・デ・ベです。プロヴァンスはブラット・ピットやジョージ・クルーニーなどのセレブや、モエヘネシー、コス、シャネルなどのオーナーがシャトーと広大な畑を購入するのが常で、小さな畑が売りに出されることはめったにありません。しかし、二人は数年間探し続け、2019 年にサントロペ湾を見下ろす丘に3ha の畑を見つけ2020 年から⾧年の夢であったナチュラルワイン造りを始めたのです。

◆ミシェル・トルメーも高く評価するナチュラルな味わい
 自然に大きな敬意を払う二人は、ラフィットなどのコンサルタントを務めているビオディナミの専門家の指導の下、設立当初からビオディナミでブドウ栽培を行い、野生酵母で自発
的に発酵させ、醸造添加物を一切加えないナチュラルワインを造っています。エチケットは知人であるミシェル・トルメーによってドメーヌのアイデンティティを象徴する『空と海の間にあるワイン』がデザインされました。

 プロヴァンスにはナチュラルワインが非常に少ないこともあって、初ヴィンテージは現地で大評判になり、トルメーも高く評価しています。弊社も今までプロヴァンスワインの概念を覆す味わいに深い感銘を受け、日本への輸入を即決しました。

 2020 年にサントロペの北に位置する小さな村 Grimaud グリモーに設立されたCLOS DES B クロ・デ・ベ。クロ・デ・ベは Gwendolyn グゥエンドリーヌと Jean-Jacques ジャン・ジャックのカップルが⾧年追い求めてきた夢でした。そこには熱い情熱がありました。

 サントロペ周辺で育ったグウェンドリンは幼い頃から自然や生き物と触れ合うこと大好きでした。また、同じプロヴァスのヴァール県のブドウ畑で働き、子供の頃からワイン造りを間近で見てきました。このため、自分自身でワインを造ることは、大人になってからも彼女から離れることのない大きな夢だったのです。

 他方、パートナーであるジャン・ジャックは根っからのエピキュリアン(快楽・享楽的な生き方を信条とする人)でした。意気投合した二人は購入できる畑がないか、プロヴァンス中を探しました。しかし、プロヴアンスのブドウ畑は、ブラット・ピットやジョージ・クルーニーなどのセレブ、あるいはモエヘネシーやコス、シャネルなどの大資本のオーナーがシャトーと一緒に広大な畑を購入するのが常で、二人が求めるような小さな畑が売りに出されることはありませんでした。それでも二人は数年間探し続け、2019 年、幸運にもサントロペ湾を見下ろす丘に3ha のブドウ畑を見つけ、購入することができたのです。こうして2019 年の秋からブドウ栽培を始め、2020 年に初めてのワインを醸造したのです。

 ドメーヌのブドウ畑は傑出したミクロクリマに恵まれています。畑は海から2 キロの場所に位置する丘の中腹にある段々畑で、サントロペワ湾の細い入り江に挟まれています。湾から吹く海風が畑に溜まる湿気を吹き飛ばしてくれるため、ベト病やうどんこ病などの病気は
殆ど発生しません。また、南西向きの斜面であるため、ミストラル(北風)からも守られています。ブドウ畑は灌漑されておらず、地質は石英(クオーツ)が混じった砂質片岩です。

 このため、ブドウ木は水を求めて地下深くまで根を伸ばしていきます。このことによって、クロ・デ・ベのアイデンティティと言える『ミネラルとフレッシュ感が備わったブドウ』を得ることができるのです。

 栽培品種はグルナッシュ、ムールヴェードル、サンソーで、平均樹齢はグルナッシュが20 年、ムールヴェードルが30 年、サンソーが50 年と、殆どがヴィエイユ・ヴィーニュです。『星の王子さま』の作者として知られるフランスの作家、アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリは

「私たちは先祖から土地を継承しているのではなく、子供達から土地を借りているのです。」

と書き残しています。クロ・デ・ベでは、この考えに基づき、土地を尊重しながらワイン造りをしています。生物多様性と土壌の免疫力を高めてブドウの手助けをする。土壌の微生物を増やす。耕運をして土が固まることを防ぐ。そのような観点から設立当初からビオディナミでブドウ栽培を行っています。ドメーヌでは、ラフィットやモンローズ、ドメーヌ・ド・シュヴァリエなどのコンサルタントを務めているビオディナミコンサルタントJacques Foures ジャック・フールからビオディナミの指導を受けています。エコサートによるビオ認証も取得中です。

 畝の間にはカバークロップを生やし、畑の周囲の生物多様性が広がるようにしています。このため、春からは多様な植物が畝を覆っていきます。そして馬で耕す際にこれを畑にすきこんで肥料にします。冬の土寄せと夏の中耕は、友人の2 頭の馬の助けを借りて行っています。秋には、緑肥として、イネや野菜、穀物などを畑に撒いて栽培します。

 醸造は、区画毎に完熟したブドウから手摘みで収穫します。同じ区画でも場合によって収穫日をずらして2 回に分けて収穫することもあります。厳格に選果して、小さなケースで醸造所に運ばれたブドウは、野生酵母で自発的に発酵させ、醸造添加物やSO2 は一切加えずに醸造されます。熟成後、無清澄、ノンフィルターで瓶詰めされます。ボトリング後のワインのネガティブな反応を避けるために、瓶詰め時に必要とされた場合に限り、最小限のSO2 を添加します。ドメーヌでは栽培から醸造に至るまでの作業工程は可能な限り手作業で行い、極
力、機械と人為的介入を排したナチュラルなワイン造りを行っています。

 また、ドメーヌのロゴとエチケットは、カトリーヌ・エ・ピエール・ブルトンやレ・ザスレット・デュ・ヴァンのエチケットのデザインもしているフランス人画家のMichel Tolmer ミシェル・トルメーによってデザインされました。グゥエンドリーヌとジャン・ジャックは以前からトルメーのデザインが大好きで、共通の知人を通して知り合い、彼にドメーヌのアイデンティティを目に見える形でデザインして欲しいと依頼しました。出来上がったデザインは、『空と海の間のワイン』というドメーヌを象徴するイメージに合致していたためエチケットとドメーヌのロゴとして採用しました。


2022 le Rose V.d.F.
ル・ロゼ V.d.F.

17982
自然派
ロゼ 中口
フランス
プロヴァンス
クロ・デ・ベ
750ML 在庫  9
¥3,780 (外税)
【ダイレクトに旨い!旨味を豊富に含んだ果実酸が強烈に味蕾と喉を刺激してきます!】[ oisy wrote ]
[ oisy wrote ]
 これはうまい・・!ダイレクトにうまいナチュールです!
 ロゼと言っておりますが、色味的にはシュール・リーしたブラン・ド・ノワールです。味わいのイメージもそちらに近いと考えていただいて良いと思います。
 かなり果実の密度が高いですね・・!凝縮感と捉えても良いかもしれません。そこに充実した、いきわたりのあるミネラリティ。このボリュームのあるミネラルと、果実の凝縮感が「ダイレクトに旨い」を感じさせてくれます。
 残糖はほのかにあります。しかし分類としてはセミドライ。食中酒の範疇です。これ「普通のワインなら甘さを感じないレベルの残糖分」なんです。ただこの凝縮感が加わることによって、一瞬「甘い」と錯覚してしまうんです。
 人間は「甘さ」を「旨み」と勘違いする・・・とoisyのかつての料理に師匠は言っていました。なので、コンビニ弁当やスーパ...


2022 le Miracle Blanc de Noire V.d.F.
ル・ミラクル・ブラン・ド・ノワール V.d.F.

17983
自然派
白 辛口
フランス
プロヴァンス
クロ・デ・ベ
750ML 在庫  2
¥5,580 (外税)
【甘さを錯覚させてくるほどに濃密・・なのに重く無い・・だと? エネルギーに満ちたワインは活力を与えてくれます。】[ oisy wrote ]
[ oisy wrote ]
 照りつけるプロヴァンスの太陽の日差しによって「よく熟した果実」、これがこのワインに強烈な「濃密さ」をもたらします。
 サントロペ湾から吹く涼しい海風によって「保たれる酸」、これがこのワインに「バランス」をもたらします。
 そして、これらの要素が「濃密なのに重く無い」という相反する要素を実現します。まるで地球上で無重力を体感するように、あってはならないことが起こっているような感覚です。
 まずこのワインの濃密さには衝撃を受けるはずです。蜂蜜とかメープルシロップを連想します。
 しかしアタックも終盤に差し掛かった頃、ファーストインプレッションほど重みを感じないことに違和感を感じるはずです。「最初に感じた濃密さからくるはずの重みはどこにいったんだ・・?」と。
 同時に最初に感じた「甘み」も後半にかけていなくなっていることに気が付...


2022 le Poupettes Rouge V.d.F.
レ・プペット・ルージュ V.d.F.

17984
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
プロヴァンス
クロ・デ・ベ
750ML 在庫  5
¥4,980 (外税)
【フレッシュで甘やかな「苺香」!めちゃ充実したロゼのような赤ワインです!】[ oisy wrote ]
[ oisy wrote ]
 このスタイルのグルナッシュは初めて出会いました・・! まるでロゼのような、淡い色合いをしていますが、赤ワインです。
 ファーストノーズはまさに「苺」。グルナッシュでマセラシオン・カルボニックをするとこうなるんだ・・・下手なボジョレー・ヌーヴォーのように鼻につくキャンディ香とは違い、フレッシュであまやかなストロベリー香。しっかり果実から上がってくるので、全くもって嫌な感じがありません。(ヌーヴォーもこうだと良いのにな・・)
 香りの解説をするのにヌーヴォーを引き合いに出しましたが、味わいはヌーヴォーのそれとは全く違います。
 濃密で、オイリーで、ミネラルの行き渡りがあり、めちゃくちゃ充実しています。冷ややかな酸が同居しており、「濃密なのに重く無い」というクロ・デ・ベのミクロクリマのもたらす恩恵は健在です。
 さらにこの副作用として...


2021 Terre Mere Rouge V.d.F.
テール・メール・ルージュ V.d.F.

17985
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
プロヴァンス
クロ・デ・ベ
750ML 在庫  完売
¥6,580 (外税)
【激エレガントでエキス的!品種も地域も全く違うのに、浮かんでくるのはシャンボールなんです・・】[ oisy wrote ]
[ oisy wrote ]
 ムワッとくる香りです・・!「芳香」と呼んで良いレベル。
 まるでピノのような赤い果実。僅かにセージのような少し野生味のあるハーブも混じります。これは相当良いですね⋯
 クロ・デ・ベの赤ワインは濃密さにエキス感が加わり、すごく「旨い」です。
 ダイレクトにくる旨さがありながら、中盤から余韻にかけても「旨さが抜けず」最後まで充実感を伴う旨さがあります。
 やはり酸も冷ややかであり、重さを感じません。これなんかアルコールが15度もあるのに・・・です。う〜む、やはりサントロペ湾からの潮風が吹くミクロクリマがもたらす恩恵は計り知れないようです。
 そして偶然なのか、狙ってなのか「グルナッシュ50%、ムールヴェードル30%、サンソー20%」というブレンド比率とこの土壌が組み合わさることで、まるで「ブルゴーニュのピノ」のバランスになって...


2020 Cotes de Provence Rose
コート・ド・プロヴァンス・ロゼ

16662
自然派
ロゼ 中口
フランス
プロヴァンス
クロ・デ・ベ
750ML 在庫  完売
¥3,350 (外税)
【軽やかに、しなやかに、ドライにふっくらと飲める・・ちょっと地中海の風と日本には無いRGB感を受ける美味しいロゼです・・でも!】
 なるほど・・ですね。何か最近は・・と言うか、25~30年前に戻ったかのように・・
「まるで試されているかのように・・」
出会うワインが結構あります。
 noisy も昔はもっと若くて・・(当たり前ですが・・)しかももっと男前で・・(・・比較の話しですからね・・)、良く試されました。試されて納得してもらったと思いきや、結局は、
「若造扱い」
で、けんもほろろ・・でした。なので、段々性格が歪んでしまったのでしょう。仕事上において思ったことをズバッと言ってしまうようになっています。でも、出来うる限り、気付ける限り、一生懸命やっている人を挫かないようにしようと思っています。
 この生産者さんも2019年から葡萄を育て始め、2020年から・・と言うことですから・・
「なんと初ヴィンテージ!」
です。
 しかし、noisy がテイスティングした限...