ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ジャン・パスカル・エ・フィス

ジャン・パスカル・エ・フィス

フランス Domaine Jean Pascal et Fils ブルゴーニュ
Domaine Jean Pascal et FilsDomaine index -- Open All Column
● 超レアなワインが購入できました~!昔はピュリニー=モンラッシェの赤はそれなりに・・いや結構有ったのに、今では

「まんず・・ここ以外のものは無いし、ここのも超入手難」
なんです!noisyもしばらく飲めてないです!

■ 万人が認めるシャルドネの聖地,ピュリニィ・モンラッシェ。実は,ここにはACピュリニィ・モンラッシェを名乗れるピノ・ノワール100%の赤ワインが存在する。これは,20年前に発売されたロバート・パーカーの『ブルゴーニュ』のなかでも言及されていた。しかし,栽培する蔵元は今や数件に限られ,生産量も年々減少している。ドメ ーヌ・ジャン・パスカル・エ・フィスは,その残された数件の1つだ。

 しかも,ドメ ーヌのピュリニィ・モンラッシェ 赤は,フランスのブルゴーニュ・ワイン専門誌『ブルゴーニュ・オージュルデュイ』が刊行するガイドでも,唯一毎年のように取り上げられ,品質面でも優良であることが実証されている。

 創設は1955年。ピュリニィで4世代続くドメ ーヌだが,ブドウ栽培と並行して苗木商を営み,ブルゴーニュをメインに実に200以上の蔵元と取引がある。ドメ ーヌ・ルフレーヴ,ソゼ,ミシュロ,シャヴィ,ブーズローなど,ピュリニィ・モンラッシェとムルソーの超一流ドメ ーヌなども顧客に名を連ねているから驚きだ。

 また,1960年代からドメ ーヌ元詰めを行っているが,今でも約2割のブドウをエティエンヌ・ソゼやルフレーヴといったネゴシアンに提供しており,手がけるブドウに関しても著名ネゴシアンから一目置かれている存在である。特にピュリニィ・モンラッシェの赤は,ワイン通であれば一度は味わっておきたい必須ワイン。
◆ドメ ーヌの歴史と概要◆

 ドメ ーヌの歴史は1920年に現当主の祖父がピュリニィ・モンラッシェに定住したことから始まる。その後,息子のジャン・パスカル/Jean PASCALが1955年にドメ ーヌを創設。1960年代から元詰めワインの販売を開始した。1975年に現当主のジャン=リュック/Jean-Lucがドメ ーヌに参画すると,ドメ ーヌをドメ ーヌ・ジャン・パスカル・エ・フィス/Domaine Jean Pascal et Filsと法人組織化。その後は,小さな区画を少しずつ買い足しながら規模を広げていった。現在,ドメ ーヌが所有する畑は16ヘクタールあまり。

 一方,ドメ ーヌはブドウ栽培・ワイン醸造と並行して1975年から苗木商も営んでおり,現在,年間40万本の苗木を栽培している。約200軒を超える蔵元と取引があり,その9割がブルゴーニュで,ドメ ーヌ・ルフレーヴ,エティエンヌ・ソゼ,ジャン=ルイ・シャヴィ,ドメ ーヌ・ミシュロ,ユベール・ブーズロー,フィリップ・ブーズロー,マロスラヴァック=レジェ,ジョセフ・ヴォワイヨ,ドメ ーヌ・ロラン,ドメ ーヌ・ブジコといった一流ドメ ーヌが顧客に名を連ねている。

 当主のジャン=リュックは,現在56歳。33歳になる息子のヤン/Yannと共同でドメ ーヌを運営している。ワインの醸造は2002ヴィンテージ以降,ヤンの妻,アレクサンドラ/Alexandraが担当している。アレクサンドラはボーヌの醸造学校でブドウ栽培と醸造の免状を取得した後,ブルゴーニュのいくつかのドメ ーヌで研鑽を積んだが,たまたま,ドメ ーヌ・ジャン・パスカルでの修行中にヤンと知り合い,結婚。そのまま家業に参画して現在に至った。なお,ドメ ーヌでは現在でも総収穫量の約20%のブドウをエティエンヌ・ソゼやオリヴィエ・ルフレーヴなどのネゴシアンに売却している。
◆栽培と醸造について◆

 ドメ ーヌではリュット・レゾネを実践。ドメ ーヌのすべての畑で,年間4回の耕耘を行う。これは,畝の間の雑草を取り除き,雑草が吸収してしまう地中の養分やミネラルをブドウ樹が吸収しやすくするようにすること。そして,地表近くに伸びてしまうブドウ樹の根を切断することによってブドウの根が地中深く伸びるように誘引し,ブドウ樹が深土の養分やミネラルを吸収して,ワインに最大限のテロワールが現れるようにするという目的がある。植樹比率は1ヘクタールあたり1万本。剪定方式はグィヨ式。収量制限は厳格な芽かきで調整する。また,すべての区画でグリーン・ハーヴェストを行い,収穫じに1株に最大でも6房のブドウしか残らないようにしている。

 ドメ ーヌには苗木部門をあわせて現在7名のフル・タイムの従業員がいる。すべてのブドウは手摘みで収穫される。白ワインは破砕した後,ダイレクト・プレス。24-36時間の前清澄を行ってからバリックに移して,樽発酵・樽熟成させる。熟成期間は12ヶ月。熟成はシュール・リーの状態で行い,定期的にバトナージュを実施。マロラクティック発酵は行う。深樽比率はヴィンテージやキュヴェに応じて15-25%。清澄は行わず,ごく軽く濾過して瓶詰め。赤ワインは,完全に除梗した後,温度管理機能付きのセメント・タンクに入れ,発酵に先立ち3-6日間の低温マセレーションを施す。その後,アルコール発酵を行う。発酵期間は約10日間。発酵温度は最大で35度。発酵終了後,圧搾してバリックに移し,マロラクティック発酵と熟成を行う。熟成期間は10ヶ月。新樽比率はヴィンテージやキュヴェに応じて5-15%。無清澄で軽く濾過を施して瓶詰め。ドメ ーヌの醸造コンサルタントは,DRCの醸造コンサルタントも務めるキリアコス・キニゴプロス。
◆評価など◆

『ル・ギド・デ・ヴァン・ド・ブルゴーニュ/2010-2011年版』
 ジャン=リュック・パスカルは,1920年にピュリニィ・モンラッシェに定住した祖父の仕事を継承した。1970年以来,彼がドメ ーヌを牽引している。栽培面積は15ヘクタールで,赤のピュリニィ・モンラッシェを造る残された数少ないドメ ーヌの1つである。

◆ピュリニィ・モンラッシェ 赤
・・・サクランボや木イチゴのノートとともに魅力的な香り。享楽的で肉感的な口中。繊細さとまろやかさを備えた豊かなフィニッシュ。果実味に溢れたピュリニィ。

2012 Puligny-Montrachet Rouge
ピュリニー=モンラッシェ・ルージュ

10213

赤 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ピュリニー=モンラッシェ
ジャン・パスカル・エ・フィス
750ML 在庫  完売
¥4,750 (外税)
【なんとピュリニー=モンラッシェ村名の赤!】
 細かいことはエージェントさんの資料に大袈裟に書いて有りますので・・ご覧下さいませ。今回noisyは飲んでませんが、昔飲んだ時は、
「普通に美味しい」
村名クラスのピノ・ノワールでした。若干ふっくらとしてるかな??・・みたいな感じで、比較濃厚なシャサーニュの赤よりも張りが有り、エレガントなのかな?と言うイメージです。
 このような、今ではほぼ絶滅したワインは、ワイン会などに出すと実に面白い結果になる場合が多いんですよね。
「・・・何?・・ピュリニーの赤?・・・許されるのか?!・・わしは許可した覚えはないぞ!」
などと喧嘩になるようなことはまず無いし、普通は・・
「ピュリニーの赤でしたか!・・いや、ピノ・ノワールは判ったんですがね~・・でも初めて見ましたし飲みました!珍しいものを有難う!」
などのようになり易い。
 しかも、ワインを知識としてち...