ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・オーレリアン

オーレリアン

フランス Domaine Aurelien ブルゴーニュ
Domaine AurelienDomaine index -- Open All Column
● クレマン・ド・ブルゴーニュをご紹介します。専業ですので・・真剣さの伝わってくるエレガントなクレマンです。



 ドメーヌ・オーレリアンは、シャティヨネ地区の村ベラン・シュール・ウルスに10ha の畑を所有する家族経営の小さなドメーヌです。現在当主を務めるStéphaneBRICE ステファン・ブリスは、シャンパーニュのドラピエやシャブリのシモネ・フェヴル、ペルナン・ヴェルジュレスのドメーヌ・ルードヴィック・ベランなどで研鑽を積んだ後、家業に参画しました。ドメーヌは、ガイドやコンクールなどには⼀切出品しない方針であるため、メディアには殆ど知られていないドメーヌです。

 しかし、シャンパーニュのクリスチャン・エティエンヌの醸造コンサルタントも務めるローラン・アシュドゥからアドバイスを受け、コストパフォーマンスの高いクレマン・ド・ブルゴーニュを手掛けています。このため、ラ・ダム・ド・ピック、ル・コベア、アクラムなど、新進気鋭のパリのミシュラン星付きレストランなどにオンリストされ、好評を博しています。

 ドメーヌの栽培法法はリュット・レゾネですが、限りなくビオロジックに近いアプローチで、極めて厳格なリュット・レゾネを実践しています。

 耕耘は毎年、夏と秋の年二回、機械を使って行っています。葡萄畑の畝の間には下草を生やし、その他の場所は年に2~4 回除草して雑草を取り除いています。幾つかの区画には堆肥や腐植土を施しています。収量は剪定段階で調整をしています。芽かきは行いますが、除葉やグリーン・ハーベストなどは状況に応じて行っています。

 ドメーヌのクレマン・ド・ブルゴーニュは全てピノ・ノワールもしくはシャルドネ種を使い、シャンパーニュと同じ製法で醸造されています。シャンパーニュの醸造コンサルタントを招聘しているのもそれが理由です。原酒は約20カ月熟成した後、瓶内二次発酵でクレマンに仕立てられます。

 ルミュアージュ(動瓶)の内、半分は今も全て伝統的な手作業で行い、5~6週間かけて毎日8分の1ずつボトルを回転させていきます。ドメーヌ・オーレリアンはスティルワインは⼀切造らず、クレマン・ド・ブルゴーニュの生産に専念しています。

 また、100%自社畑で栽培した葡萄のみを使って醸造を行っています。つまり、シャンパーニュで言えば、レコルタン=マニピュランに相当する職人的クレマンの造り手です。


N.V. Cremant de Bourgogne en chatillonais Brut Tradition
クレマン・ド・ブルゴーニュ・アン・シャティヨネ・ブリュット・トラディション

12678
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・オーレリアン
750ML 在庫  完売
¥2,250 (外税)
【エレガント系、超繊細なシャンパン製法によりクレマン・ド・ブルゴーニュです!】
 まぁ、言葉と言うのは非常に難しいもので、やはりちゃんと選んで使わないといかんよなぁ・・と、常日頃から思ってはいても、選んで使っているにせよ、相手にちゃんと思いを伝えられたかどうかとなると、結局は勘違いされただけ・・と言うことも多い訳ですね。
 まぁ、例え話はワインの場合、とても多くなりまして、noisy も良~く使う手段になっていますが、やはりそこにはそれを引き合いに出すだけの「必然性」が無ければならず、余りに突飛な例えであったり、余りに違うものを「~並みに・・」としてしまったりするものですから、
「・・・なんだよ~!全然違うジャン!」
みたいになってしまうことも有ったかもしれません。出来るだけそうはならないように・・しているつもりですけどね。
 今回ご紹介させていただくことになった、ブルゴーニュの最北部で造られるクレマン・ド・ブルゴーニュですが、「シャンパーニュ...


N.V. Cremant de Bourgogne en chatillonais Blanc de Blncs Brut
クレマン・ド・ブルゴーニュ・アン・シャティヨネ・ブラン・ド・ブラン・ブリュット

12679
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・オーレリアン
750ML 在庫  完売
¥2,450 (外税)
【エレガント系、超繊細なシャンパン製法によりクレマン・ド・ブルゴーニュです!】
 まぁ、言葉と言うのは非常に難しいもので、やはりちゃんと選んで使わないといかんよなぁ・・と、常日頃から思ってはいても、選んで使っているにせよ、相手にちゃんと思いを伝えられたかどうかとなると、結局は勘違いされただけ・・と言うことも多い訳ですね。
 まぁ、例え話はワインの場合、とても多くなりまして、noisy も良~く使う手段になっていますが、やはりそこにはそれを引き合いに出すだけの「必然性」が無ければならず、余りに突飛な例えであったり、余りに違うものを「~並みに・・」としてしまったりするものですから、
「・・・なんだよ~!全然違うジャン!」
みたいになってしまうことも有ったかもしれません。出来るだけそうはならないように・・しているつもりですけどね。
 今回ご紹介させていただくことになった、ブルゴーニュの最北部で造られるクレマン・ド・ブルゴーニュですが、「シャンパーニュ...