
まぁ、言葉と言うのは非常に難しいもので、やはりちゃんと選んで使わないといかんよなぁ・・と、常日頃から思ってはいても、選んで使っているにせよ、相手にちゃんと思いを伝えられたかどうかとなると、結局は勘違いされただけ・・と言うことも多い訳ですね。
まぁ、例え話はワインの場合、とても多くなりまして、noisy も良~く使う手段になっていますが、やはりそこにはそれを引き合いに出すだけの「必然性」が無ければならず、余りに突飛な例えであったり、余りに違うものを「~並みに・・」としてしまったりするものですから、
「・・・なんだよ~!全然違うジャン!」
みたいになってしまうことも有ったかもしれません。出来るだけそうはならないように・・しているつもりですけどね。
今回ご紹介させていただくことになった、ブルゴーニュの最北部で造られるクレマン・ド・ブルゴーニュですが、「シャンパーニュ並みの仕上がり」とのプレゼンで仕入れたものです。
「そりゃぁ・・無いだろうなぁ・・でもそれだけ仕上げに自信が有るのかな?」
と、最初から割り切ってますから、例えそうでなくても・・いや、そうでないのは判っている訳で・・、別に良かった訳ですが、そんなプレゼンは「嘘」になっちゃいますからやらない方が良いと思った次第です。なので、
「シャンパーニュ並みでは有りません。」
と申し上げておきたいと思います。
まずはピノ・ノワールを多めに、そこにシャルドネをセパージュしたブリュット・トラディションです。
ブルゴーニュの最果ての北部、シャブリの東で造られますので、冷ややかさたっぷり・・、そこにピノ・ノワールの柔らかな旨みや複雑性、ふくよかさ、包容力が特徴ですね。
意外や意外、とても繊細でして、泡も強くは無いんですが、結構細やかです。・・いや、とてもじゃないがシャンパーニュの泡の持続力には遠く及びません。見た感じでも結構・・細やかでしょう?・・大きなグラスに注ぎますと、そんなに長くは泡は持続しませんので、やや小ぶりの方が良いかもしれません。
しかしながら非常に繊細でして、細やかな表情を多分に見せてくれます。洋ナシやリンゴ、僅かには赤味の有るイチゴとかも・・そこにやや色付いた感の有るスパイスがトッピングされています。
後にご紹介させていただくブラン・ド・ブランに比較すると、ほんのりとした「果実の甘味」を感じますので、ドライ過ぎない、適度なレベルに仕上がっており、泡物のきつ過ぎるガスや酸の強さが苦手の方には・・特に女性に良い選択かと思います。
酸のレベルも・・シャンパーニュには遠く及びませんで、ブルゴーニュに慣れた方々にはちょうど良い感じ、シャンパン大好きな方には全然物足りないレベルではないかと思われます。
ですが、二千円そこそこのクレマンだとしたら、繊細系としての存在価値の有る泡だと感じました。

左の写真はブラン・ド・ブラン・・シャルドネ100%です。こちらも上記のブレンドもの同様に、繊細系、エレガントな仕上がりです。色合いも面白いように違いますよね。
泡もさらに非常に細やかで滑らかです。上記同様に・・そんなに長いことは持続は出来ません。やはり熟成期間がシャンパーニュのように長くないですから仕方が無いんですよ。そういうものなんですね・・。でもとても繊細です。
ブレンドものに比較しますと、こちらは「かなりドライ」に仕上がっています。でも大抵の場合、ドライにしてしまうとボディが出てこなくなり、「ペッタペタ」な厚みの無いボディ、中域になってしまうんですが、いや、ちゃんとしていますよ。良い感じのボディ感が有ります。
最も酸がシャンパーニュのようにぶっとくは無いですし、量も追いつきませんから・・
「シャンパーニュと同等に比較してはダメ」
と言うことになりますが、それでもフィネスあるドライな味わいで、しかもリーズナブルなプライスになっているクレマン・ド・ブルゴーニュだとするなら、これは有りだろう・・と感じました。
感じられるフルーツは黄色が主体で白っぽいものです。繊細ですから・・上品な感じです。ゴリゴリと押してくるタイプでは有りません。おしとやかだがちゃんと細やかな主張をしています。
ミネラリティもやや軽めの白っぽい石灰感が中心で、これもエレガンスを助長しているように思います。
これだけ繊細系ですので・・できるなら「安いからと言って雑な扱いはしない」ことが、楽しく美味しく飲むためには必要なんですね。栓を抜くまでに振り回すなんて・・いや、結果としてですよ・・中々スムーズに開けられずに振り回す結果になってしまうと、せっかくの細やかな泡がどこかに行ってしまう訳ですね。
なので、いつも言うことですが、
1.吹いても良いようにシンクの有るところで作業に入る。
2.キャプスュルを剥く。
3.ボトルを人のいない方に25~30度傾ける。(空気との接触面を広くする・・これで吹きませんよ。)
4.(右利きなら)必ず左手で頭を押さえながら、左手でコルク押さえの金属を緩める。
(これは、コルクが不意に飛んでしまうのを防ぐための左手です。)
5.コルクが上がってくるのを左手で逆方向に押し込みながら感じつつ、右手親指でコルクを上に押す。
6.コルクの最後の部分が完全に抜けてしまわないようにしながら、「シューッ」と音がしなくなるまで、斜めにしたままのボトルを維持する。
7.これで吹かず溢さずに抜けるので、ボトルを水平に戻してサーブに向かう。
どうです?・・行けそうでしょ?・・まぁ、ナプキンを使うのが良いかと思いますが、慣れないうちはどこに何が有るか分からなくなると思いますので、必ずシンクで・・コルクを見ながらやってみてください。美味しい泡物で夏を楽しく過ごしましょう!お勧めします!