● モロビオの造り手です。でも、最近ずいぶんと丸くなったような気がします。
「・・・こんなに揮発酸ぷんぷんしてて・・大丈夫かぁ?」
みたいな、危険な香りが支配的なのがコーネリッセン・・は、もう卒業したのかな?
とにかく、軽く飲めるのに、芯がしっかりある、とても美味しい自然派ワイン!・・みたいなノリです。ビオと言わずに自然派ワインと言っている部分を強調しておきたいです!

以前はベルギーやオランダへのワイン輸入の仕事や、豊かな語学力を駆使しインポーターにワイナリーを紹介するエージェントの仕事をしていたフランク・コーネリッセンが2001年ヴィンテージよりエトナ山麓で自らが理想とするワイン造りを始めた。
人的関与を極限まで廃したテロワールの昇華とでも言うべきワインとオリーヴオイルの生産を目指す。無施肥による栽培、農薬もボルドー液でさえも基本的には使用しない(2001年と2004年は完全に不使用)。ワイナリーでは長期間のマセレーション、アンフォラ(テラコッタの壺)による醗酵・熟成、2酸化硫黄も完全無添加のままノンフィルターでボトリングを行う。
マグマは単一畑の厳選されたネレッロ・マスカレーゼから最高の年にのみ造られるワインで、モンジベッロはネレッロマスカレーゼ100%の、複数の違った畑のブレンド、そして時には複数ヴィンテージをブレンドしたワイン。
ロッソ・デル・コンタディーノはマグマやモンジベッロに使われることのなかったネレッロ・マスカレーゼに、畑に一緒に植えられている他のありとあらゆるブドウ(サンジョヴェーゼ、ミネッラネーラ、カリカンテ、ミネッラビアンカ、カタラット、グレカニコドラート)を混醸したワイン。
屋外で醗酵を行なう。ビアンコ デル モンジベッロ1は2004年産のカリカンテ、グレカニコ ドラート、コーダ ディ ヴォルペ種を若干陰干しした後に長期間のマセレーションをし、アンフォラで熟成させたワイン。
< ロッソ・デル・コンタディーノ2は2004年産のブドウを翌年1月まで屋外でマセレーションを行い、圧搾後はセラー内で、プラスチック容器で熟成させ、5月にボトリングを行なったもの。
ロッソ・デル・コンタディーノ・フリッザンテは、コンタディーノ2を一部ボトリングせずに2005年秋までアンフォラでさらに熟成させ、1-2割に当たる醗酵の始まったばかりの2005年のモストを加えてボトリングし瓶内2次醗酵を促したもの(メトド・アンセストラル)。ススカールはパキーノで収穫されたネーロ ダーヴォラをコンタディーノ同様に屋外で醸造、1月に圧搾した後、セラー内のアンフォラへと移され1年熟成させた後にボトリング。2つのディスティッラートはコンタディーノのヴィナッチャを使用、フランクが自ら山に入って採取してきたジネープロの実とネピタッラ(イヌハッカ)をボトリング時に加えたもの。オリーヴオイルにも完熟したオリーヴのみが使用され、一切葉や枝などが混じっていない状態で、昔ながらの石臼で破砕、コールドプレスされ、最低でも2ヶ月間ガラス容器に静置され自然に不純物の沈殿を促す。ノンフィルターでボトリング。