ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

レ・ゴーシェ

レ・ゴーシェ

フランス les Gauchers ロワール
les GauchersDomaine index -- Open All Column
[ oisy wrote]
 ロワールより自然派の新規生産者をご紹介します。その名も「ル・ゴーシェ」です。

 コトー・デュ・ヴァンドモワというアペラシオンをご存知でしょうか・・?僅か125haの小さなアペラシオンです。ロワール川中流に位置し、ヴーヴレから少し離れた上の方に「離れ小島」のように存在しています。

 小さいアペラシオンながら情熱を持った生産者がいる地域らしく、ル・ゴーシェもその一つです。

 白は主にペットナット(瓶内一次発酵の自然派ペティヤン)で、ブラン・ド・ノワールのピノ・ドニスやシュナン・ブランから実に素晴らしいペットナットを造ります。価格も安いし、正直なところ、絶対下手なシャンパーニュより良いよな~・・・と思ってしまいました。またシュナン・ブランとペット・ナットの相性の良さ・・・についても言及していますので、ぜひコラムをご確認ください。

 赤はコトー・デゥ・ヴァンドモワではメインの品種の「ピノ・ドニス」と「カベルネ・フラン」です。淡いピノ・ドニスはしっかりうまいエキス系、癒し系のやわらかカベルネ・フランには心を奪われてしまいました・・・

 ナチュラルで、非常に安定した造り手です!よろしくお願いします!


■ エージェント情報

パリのランジュヴァンでナチュールに開眼したロワールの新星

・国際NGO から転身してナチュラルワイン造りに
 レ・ゴーシェは、2017 年にロワールのコトー・デュ・ヴァンドモワに設立されたナチュラルワインのドメーヌです。造り手であるセドリック・フルーリーはロワールのヴァンドーム出身。1990 年代のパリでの学生時代に、ジャン・ピエール・ロビノのパリのレストラン「ランジュヴァン」で彼の叔父がシェフをしていたため頻繁に通ってナチュラルワイン好きになりました。その後、経済学を修めたセドリックは、国際NGO の仕事でマリやイエメン、アフガニスタンなどで15 年間働いていました。

 しかし、この間にも、休暇やヴァカンスなどにはフランスに戻り、ロワールのクロ・テュ・ブッフのティエリー・ピュズラの下で収穫、ラ・グラップリのルノー・ゲティエの下で醸造などを経験しました。

 2013 年に、本格的にナチュラルワイン造りに携わりたいと考え、NGO の仕事を辞めてフランスに戻り、アンボワーズの醸造学校に入学。ドメーヌ・ド・モントリューのエミール・エレディアの下で2 年間働いた後、2017 年に地元で2.6 ヘクタールの畑を購入して、ヴァンドーム近郊のトレ・ラ・ロシェットに自身のドメーヌ『Les Gauchers レ・ゴーシェ』を立ち上げて独立しました。レ・ゴーシュとはフランス語で『左利きの人達』という意味です。セドリックも彼の娘も左利きのため、このように命名したのだそうです。初ヴィンテージは2017年で、僅か1 樽の生産量からスタートしました。ビオディナミの手法を取り入れたセドリックのワインはとても活力があり、明るくさわやかで、同時に正確さを備えた味わいです。⁠フランス各地のナチュラルワインショップやパリのナチュラルワインのレストランで販売されている他、デンマーク、オランダ、スイスなどにも輸出されています。


・ 畑と栽培について
 ドメーヌの畑は、前オーナーが植樹をした約20 年前からビオロジックで栽培されていてエコサートの認証を受けています。畑はコトー・デュ・ヴァンドモワ域内の標高115 メートルの真南向きのコート(斜面)に位置しています。大きく以下の2 つの区画に分かれていて、土壌は表土がシレックス混じりの粘土。母岩が石灰(テュフォー)となっています。

・ Montrieux モントリュー: 栽培面積1ha(ピノ・ドニス0.5ha、ピノ・ノワール0.25ha、カベルネ・フラン0.25ha)。平均樹齢19 年。
・ La Pente des Coutis ラ・ポント・デ・クティ 栽培面積1.6ha(シュナン・ブラン)平均樹齢18 年。

 ドメーヌではビオディナミの認証は受けていませんが、ビオディナミで使われる、スギナ、イラクサ、ノコギリ草などの調剤を効果的に使って栽培を行っています。畑は年に2回耕耘し、畝の間にはカバークロップを生やしています。また、収穫後には羊を放牧して自然な雑草駆除(羊が雑草を食む)を行っています。ブドウ木は剪定と芽かきを行った後は、除葉もグリーン・ハーヴェストも行いません。生物多様性の促進のために、知人の養蜂家とコラボレーションして区画の横に養蜂箱を設置するなどの試みをしています。

・ 醸造とワインについて
 収穫は手摘みでその場で厳格に選果されます。その後、トレ・ラ・ロシェットにある洞窟を改装したドメーヌの醸造所に運ばれて醸造が行われます。ワインは野生酵母で自発的に発酵させ、醸造添加物やSO2 は一切加えずに醸造されます。温度管理を行いません。熟成後、無清澄、ノンフィルター、SO2 も無添加で、重力を利用して自然に瓶詰めされます。

 セドリックは、今でもラ・グラップリのルノー・ゲティエと、元ドメーヌ・ド・モントリューのエミール・エレディアと非常に仲が良く、頻繁に会ってワイン造りについての考えや哲学について意見交換をしています。ちなみに現在、エミール・エレディアはドメーヌ・ド・モントリューを離れ、ラングドックでドメーヌを経営。夫のクリスチャン・ショサールを亡くしたドメーヌ・ル・ブリゾーのナタリー・ゴビシェールと再婚し、ナタリーが営むネゴス、ナナ・ヴァンにブドウを提供しています。

 エチケットデザインはセドリックの友人のアーティスト、Morgane Bader モルガン・バデがデザインしたものです。



2021 l’Albatros Rouge V.d.F.
ラルバトロス・ルージュ V.d.F.

17746
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ロワール
レ・ゴーシェ
750ML 在庫  2
¥3,650 (外税)
【軽やかで酸がしっかりうまい、ライトエキス系!ブレンドの妙が冴えています!】[ oisy wrote ]
[ oisy wrote ]
 コー、ピノ・ドニス、ガメイ、カベルネ・フランのブレンドの赤ワインです。
 ところでコーという品種をご存知でしょうか?別名をマルベックといい、こちらの方が聞き馴染みの多い方も多いかもしれません。
 「黒ワイン」と呼ばれる濃い色素を持った品種です。片親がメルローと同じで、腹違いの兄弟らしいです。味わいとしてはしっかりとした酸味が出るのが特徴のようなので、メルローとは少し違った特徴を持つのかな・・
 このワインにはしっかりとコーの存在感を感じます。メリハリのある酸があって心地よい軽さを演出しています。それでいてしっかりエキス的で、この酸と相まってハリのあるエキスを形成しています。実にピュア・・・
 面白いのが香りで、ピノ・ドニスのペッパー感、ガメイのフルーティさ、カベルネ・フランのハーブ感のどれもが感じられます。これらがちょうど良い塩...


2021 l’Appel du Large Rouge V.d.F.
ラペル・デュ・ラルジュ・ルージュ V.d.F.

17747
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ロワール
レ・ゴーシェ
750ML 在庫  2
¥3,650 (外税)
【イチゴ、サクランボに綺麗な野のニュアンスが混じった淡いエキス系!酸の角は取れ、落ち着いて飲み頃になってきています!】[ oisy wrote ]
[ oisy wrote ]
 淡い赤果実エキスにスパイス&ハーブ。ただし、スパイスハーブはトッピングみたいなもので、スワリングとともに奥から赤果実のエキス由来の香りが出てきます・・・!
 酸の角は取れ、落ち着きあり、飲み頃に差し掛かってきてると言っていいと思います・・・うまいです!
 ピノ・ドニスのキャラクターはまだ計りかねているんですが、このラペル・デュ・ラルジュに関して言えば、ジュラのピノやサンソーのような淡い赤果実系に似ているなと思います。
 酸にハリがあり、シャープさもありながらしっとりもしている・・・この辺は品種特性というよりセドリックの腕前かな・・・ イチゴ、サクランボなどの瑞々しい赤果実に、綺麗な野のニュアンスが混じります。もしかしたらこのニュアンスと色の淡さは全房発酵に由来するものかもしれません。全房発酵だと色素が梗に吸着してワインが淡くなるらしい...


2022 Gueules Pressee Rouge V.d.F.
グール・プレッセ・ルージュ V.d.F.

19026
自然派
赤 辛口
フランス
ロワール
レ・ゴーシェ
750ML 在庫  5
¥3,350 (外税)
【柔らかく、ジューシーで、「満たされ感」のあるカベフラに癒されちゃってください!】[ oisy wrote ]
[ oisy wrote ]
 いいですねー!
 やわらかく、しっとりとしていて、丸みのあるカベフラです。未熟なカベフラにありがちな青さはなく、「熟した美味しいグリーン」です。
 ロワールらしく酸はあるんだけれども、それがごわつくことなく、緻密でジューシー。そう、ジューシーなんです!
 ジューシーというと軽いイメージがまとわりついてしまうので迂闊に使えない表現の一つなんですが、このワインを表現するために、あえて使っていきたいと思います。
 ジューシーとは一般的にはみずみずしく、フレッシュという印象かと思いますが、オイジーが伝えたいジューシー感とは「果実のジュースがたっぷり」という意味合いです。
 どういうことかと言いますと、ダメージを受けていない緻密な酸、まずこれがジューシー感を表現する上で重要なベースにあり、加えて適度に熟した、でも熟しすぎていない果実...