● トスカーナはスヴェレートのワインをご紹介させていただきます。写真でお判りのように、やはり女性が造るビオディナミコのワインです。
スヴェレートと言えば、最も著名なのはやはりトゥア・リタでしょうか。(noisy も一時はハマってまして、随分と頑張って販売していました。)
その土地で、自然酵母、ビオディナミコで大樽-->セメント槽と言う流れですが、その事実から想像されるワインの姿と、目の前のグラスで感じられる姿が一致しないんですね・・いや、良い意味で・・。
つまり、単純にビオだとして、物凄くナチュラルで、それ一辺倒か?と言われると・・それは全然違うと感じます。
解放の大樽で発酵させてセメント槽貯蔵・・でイメージできる部分も、単純に大樽貯蔵では無いにせよ、いわゆる「大樽系」の味わいなのか?・・と言われるとそれも違う・・と思ってしまいます。
何せ、目の前のグラスに入っているワインは、フランス品種だったり、トスカーナの高貴種「サンジョヴェーゼ」だったりするんですが、例えば、中域の密度に乏しいと思われがちなサンジョヴェーゼの姿はそこには無いんです。しかしながらとてもナチュラルに思えてしまう・・。と思った瞬間、余りのピュアな果実に・・「これはナチュールなのか?」とも感じてしまいます。
ところが、全体像を感じる余韻の後、
「・・いや、これはもしかしたら相当に凄いワインなんじゃないか?」
と言う気持ちにもなってしまうんです。
確かに、スヴェレートのトゥア・リタを思わせるような密度の高さを持っています。その上でナチュラルでも有る・・が、輪を掛けてピュアに感じられるんですね。
「・・サンジョヴェーゼ?・・なんか、薄いよね・・」
と感じられていらっしゃる方には、万全の味わいでしょう。
「ビオディナミ?・・いや、あんまりナチュラルナチュラルしてるのはどうも・・」
と思われる方には、物凄くピュアな味わいですので、とてもお勧めです。
このイ・マンドルリ、noisy も良く判って無いんですが、今までには無かったタイプのヴァン・ナチュールと言えるかもしれません。スタイリッシュでファッショナブルなボトル、エチケッタなども素敵です。是非ともお試しくださいませ。

イ・マンドルリは2008ヴィンテージからワイン造りをスタートしたスヴェレートの小さなワイナリーです。トゥア・リータなど、他のスヴェレートのワイナリーの殆どは、村の旧市街の南に広がる斜面に集まっています。
しかし、イ・マンドルリのあるベルヴェデーレ地区は、旧市街のある丘陵よりもさらに高い北側の海抜300mの丘陵に位置しています。畑は、ブドウを植樹する前は地中海灌木が自生していた場所で、今まで全く肥料や農薬で汚染されたことがありませんでした。このため、土は全く汚れがなく純粋で、数十万年前に地球に存在していた微生物が今も土壌に含まれていると考えられます。その畑は、設立当初からビオディナミで耕作されていて、冷涼感を備えた驚くほどのエレガントさがワインに反映されているのが大きな特徴です。

ドメーヌ概要
イ・マンドルリの歴史は、現当主のマダレーナ・パスクエッティの父、マッシモ・パスクエッティがスヴェレートに魅了されて土地を購入した2002年に遡ります。カンティーナでは2003年に地所の北西にサンジョヴェーゼを、2004年には南東にカベルネ・ソーヴィニョンとカベルネ・フランを植樹して、2008ヴィンテージからワイン造りをスタートしました。ブドウ木はマッサルセレクションによる複数の苗木を植樹しました。このため単一のサンジョヴェーゼの畑でも多様性が表現されているのが大きな特徴です。設立当初からビオディナミでブドウを栽培しています。現在の栽培面積は約4ヘクタールになります。

栽培について
イ・マンドルリでは、慣行農業で使われる農薬や肥料は一切使わず、ビオディナミで認可されている500番や501番などのプレパラートを使っています。人工的な肥料も一切使わず、セイヨウワサビやクローバー、大麦、レンゲ、エンドウ豆などの緑肥を畑に撒いています。これらの緑肥は、土壌の有機組成と窒素のバランスを自然に改善してくれると同時に、畑の侵食防止、夏の間の旱魃防止にも役立っています。ワイナリーでは畑作業においても醸造においても、可能な限り自然な方法で作業をしています。例えば、一般的に行われている摘芯は行わず、ブドウの枝先を切らずに伸びたままにしておいて、ブドウを自律的に成長させています。また、太陽のサイクルだけでなく、月のサイクルも栽培やワイン造りの工程における目安としています。

醸造について
イ・マンドルリでは「テロワールを醸造する」を哲学としています。セラーでは、一世紀前の醸造所にあったものを見つけることができます。カンティーナでは衛生管理のためだけに現代的技術を用いていて、その他の醸造工程は、全て自然なプロセスに任せているからです。収穫は全て手摘みで行い、酵素、培養酵母、酒石酸、濃縮物、矯正剤、安定剤、その他の醸造添加物は一切付け加えずに醸造を行います。醸造中は温度管理も行いません。清澄も濾過も行いません。ボトリング後のワインのネガティブな反応を避けるために、瓶詰め前に限り、必要最小限のSO2を添加しています。