ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

イ・マンドルリ

イ・マンドルリ

イタリア I Mandorli トスカーナ
● トスカーナはスヴェレートのワインをご紹介させていただきます。写真でお判りのように、やはり女性が造るビオディナミコのワインです。

 スヴェレートと言えば、最も著名なのはやはりトゥア・リタでしょうか。(noisy も一時はハマってまして、随分と頑張って販売していました。)

 その土地で、自然酵母、ビオディナミコで大樽-->セメント槽と言う流れですが、その事実から想像されるワインの姿と、目の前のグラスで感じられる姿が一致しないんですね・・いや、良い意味で・・。

 つまり、単純にビオだとして、物凄くナチュラルで、それ一辺倒か?と言われると・・それは全然違うと感じます。

 解放の大樽で発酵させてセメント槽貯蔵・・でイメージできる部分も、単純に大樽貯蔵では無いにせよ、いわゆる「大樽系」の味わいなのか?・・と言われるとそれも違う・・と思ってしまいます。


 何せ、目の前のグラスに入っているワインは、フランス品種だったり、トスカーナの高貴種「サンジョヴェーゼ」だったりするんですが、例えば、中域の密度に乏しいと思われがちなサンジョヴェーゼの姿はそこには無いんです。しかしながらとてもナチュラルに思えてしまう・・。と思った瞬間、余りのピュアな果実に・・「これはナチュールなのか?」とも感じてしまいます。

 ところが、全体像を感じる余韻の後、

「・・いや、これはもしかしたら相当に凄いワインなんじゃないか?」

と言う気持ちにもなってしまうんです。


 確かに、スヴェレートのトゥア・リタを思わせるような密度の高さを持っています。その上でナチュラルでも有る・・が、輪を掛けてピュアに感じられるんですね。


「・・サンジョヴェーゼ?・・なんか、薄いよね・・」

と感じられていらっしゃる方には、万全の味わいでしょう。


「ビオディナミ?・・いや、あんまりナチュラルナチュラルしてるのはどうも・・」

と思われる方には、物凄くピュアな味わいですので、とてもお勧めです。


 このイ・マンドルリ、noisy も良く判って無いんですが、今までには無かったタイプのヴァン・ナチュールと言えるかもしれません。スタイリッシュでファッショナブルなボトル、エチケッタなども素敵です。是非ともお試しくださいませ。


2012 Vigna alla Sughera I.G.T. Toscana
ヴィーニャ・アッラ・スーゲラ I.G.T. トスカーナ

14834
自然派
赤 フルボディ
イタリア
トスカーナ
スヴェレート
イ・マンドルリ

■エージェント情報
 サンジョヴェーゼ100%。サンジョヴェーゼの区画ヴィーニャ・アッラ・スーゲラから生まれるフラッグシップキュヴェ。手摘みで収穫したブドウを完全に除梗して、オープントップの発酵層で野生酵母のみで自発的に発酵させる。酵素や培養酵母、酒石酸、濃縮物、矯正剤、安定剤、その他の醸造添加物は一切付け加えずに醸造する。温度管理も一切行わない。2~3週間の果皮浸漬の後、2500リットルの大樽で10~12ヶ月熟成。さらにセメントタンクで5~6ヶ月熟成させた後、無清澄・無濾過で瓶詰め。さらにセラーで最低12ヶ月熟成させてからリリース。SO2は、ボトリング後のワインのネガティブな反応を避けるために、瓶詰め前に限り必要最小限のみ添加する。年間平均生産量3000本。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥4,880 (外税) 
【エレガントで豊かな中域を見せるピュアでナチュラルなビオのサンジョヴェーゼ!・・って、飲んだことあります?】
 イ・マンドルリのワインについて色々書いて来ましたが、飲めば飲むほど・・今までの自身の感覚を修正しなければならない羽目に陥ることを強制されているような気になってしまいます。

 まぁ、トゥア・リタのサンジョヴェーゼ100%のペルラート・デル・ボスコは普通に理解出来ます。完全に守備範囲内です。

 でも、

「サンジョヴェーゼ100%でビオで大樽で・・結果がこれなの!!?」

になってしまいますから・・もう、ワインとしては大賛成!で、滅茶美味しい!・・と思っている心と、

「・・いったい・・どうしてくれるんだ!」

と言う怒りに近い感情?がせめぎ合ってしまいます。


 もう、普通以上に完全な仕上がりなんですよ。でもビオだから・・どこか、僅かにでも破綻した証拠を嗅ぎ取ってやろう・・とするじゃないですか・・テイスターとしたら・・。でもどこにもそんなものは無いんですね。検出限界です。

 解放の大樽仕込みからの大樽熟成・・これはまだ判りますよ。でも大樽で熟成した結果の「酸化」が中々見当たらないんですね。だから、大樽系だよと中々素直に言えないんです。

 そして、ワインから伝わって来る「ほんわか」とした柔らかで温かいニュアンスは、セメント槽的だとは判ります。しかし、非常にピュアで・・ビオだと思って臨む心を超えてピュアです。酸も美しいし、全体としても丸く優しい・・エレガントでも有ります。

 どこか平板なところを感じやすいサンジョヴェーゼでは有りますが、

「・・あれ・・これ、サンジョっぽさも有るけど・・100%なの?」

と・・思わず口走ってしまうかもしれないほど、充実した上でのエレガンスが有ります。タイトさは感じません。



 上の写真は2016年もの、下の写真が2012年ものです。その差はほんのりと熟し、僅かなブケが出て来た2012年に対し、そのブケのトッピングとそれ由来の複雑性が伴わない2016年・・と言うだけのようにも感じます。どちらも非常に美味しく、楽しく飲ませていただきました。

 普通にグラスの底が見えるサンジョヴェーゼなのに充実しているんですね。そして、何度も言いますが、とてもピュアです。そこにそこはかとなく「ナチュラルさ」が忍び寄って来る感じです。

 こんなに真ん丸な・・球体を感じさせるサンジョヴェーゼには、中々お目にかかった記憶が探せないのことに苦労してしまいました。おそらく皆さんも、

「こんなサンジョヴェーゼ、初めてかも!」

と思っていただけると思います。


 これがスヴェレートのサンジョヴェーゼなのか?・・テロワール由来の出来事なのか、それともマダレーナさんの個性なのか、まだ判断できないでいます。是非この素晴らしいヴィーニャ・アッラ・スーゲラ・・・あ、スーゲラと言うのは「コルク樫」のことですね・・皮がコルクになる樹木です・・おそらく畑に植わっているのかと思います・・、是非味わってみていただきたいと思います。超お勧めです!