ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ナイマ・エ・ダヴィド・ディドン

ナイマ・エ・ダヴィド・ディドン

フランス Naima et David Didon ブルゴーニュ
Naima et David DidonDomaine index -- Open All Column
● 初めての扱いになります、ナイマ・エ・ダヴィド・ディドンをご紹介させていただきます。

 まぁ・・noisy 的な感覚・・と言いますか、単に繋がりを追って行くと言うべきか・・自身の思考を突き詰めたことが無いので判りませんが、おそらく・・

「ド・モンティーユ出身」
・・・ヴァーゼンハウスもジャコモ・バラルドもド・モンティーユ出身で、最近は育った若手が素晴らしい結果を見せているし・・

「ドゥミニク・ドゥラン」
・・・以前から良いワインを造っていると認識・・ただし、昔から高価だった(はず)ので Noisy wine の食指が伸びなかった?

と言うところがあったんですが、このナイマ・エ・ダヴィド・ディドンもその2つの条件に当てはまり・・しかも結構高価なものでして、同様に手を出せなかったものが、

「リーズナブルにお出しできる条件が出た」

・・・ので、じゃぁ試してみよう・・と言うことになったんですね。


 で、試してみましたらエレガント系の染み入る味わいでとても良かったんです・・が、まぁ・・定価で税込6千円を超えるとなりますと、もう少し複雑性を求めたくなりますが、この価格なら・・と思っていましたら完売してしまいました。

 ですので数量限定、売り切りとなります。どうぞよろしくお願いいたします。

■ ビオディナミのスペシャリストが独立『理想のワイン』

 『モンティーユ』にビオディナミを導入した栽培責任者が『ドミニク・ドゥラン』と出会い、自然醸造を経験。サントネイの外れ、シャセイ・ル・カンで自然なワイン造りを始めてしまう。

◇ モンティーユ栽培担当

 サントネイとリュリーの間に位置する「シャセイ・ル・カン」。村名も名乗れない、ブルゴーニュしか名乗れない人口80人の小さな村がある。>コート・ドールから僅か5分のこの村の葡萄畑は放棄され、森と荒地の方が目立つ。ここで「ナイマ」「ダヴィド」夫妻はワイン造りを開始した。


『コート・ドールの畑は高くて買えるはずがない。必要だったのはアペラシオンではなく、森に囲まれた自然環境と土壌の健全性』

 当主は「ダヴィド・ディドン」。現在も「エティエンヌ・ド・モンティーユ」で栽培責任者として働いていて、ビオディナミの導入を推進した人物でもある。

 ビオディナミとの出会いは1995年。ローヌのボジョー大学で有機栽培の専門課程を履修した時だった。宗教的な思考は受け入れられず、実践的な方法を模索していった。

 アルザスで畜産と野菜の栽培をしながら自然を学び、その後コート・ド・トゥールに移り、ミシェル・グージョに師事し実際のビオディナミを学んだ。

『モンティーユの畑をビオディナミで活性化する仕事を通して、畑、葡萄樹が本当は何を欲しているのかが解るようになった』

 モンティーユでは一切の化学薬品の使用中止、除草剤、防虫剤も使用を中止し、銅と硫黄、そしてプレパラシオンのみで土壌を生き返らせる作業を5年以上担当した。

◇ ドミニク・ドゥランとの出会い

 その後、プレパラシオンの調合や熟成を自ら手掛けるようになり、「ドミニク・ドゥラン」と、その弟子の「ジュリアン」と共に研究を開始。

『501調剤を含め、色々な調剤や動物性のものを使わない完全植物性の自家製コンポスト等を手作りし、他の造り手とシェアしていた』

 ブルゴーニュの土壌は長く葡萄畑なので疲れきっている。プレパラシオンを使って適切に活性化することで葡萄樹は生命力を取り戻す。

 直ぐに、同世代の「ジュリアン」と仲良くなり、ドゥランに通い始め、酸化防止剤に頼らない自然で昔ながらの醸造を体験していく。

『亜硫酸なしでの醸造に興味を持ったのはドミニクの影響。野性酵母と葡萄の力だけで酸化とバクテリアに対応する事が可能だと解った』

 この経験が「ダヴィド」を突き動かし、自らのワイン造りを始めることを決意させる。2016年、遂に「ナイマ」と共に自宅のガレージでワイン造りを開始。

◇ シャセイ・ル・カン
 彼等が買い取った畑は1947年から1960年の間に植えられたシャルドネ、アリゴテ、ピノ・ノワールが育つ古い畑で放棄され荒廃していた。

『所有者は95歳のジョニエお爺さん。彼は農民の知恵でマッサルセレクションを実践していて、優れたクローンが残されていた』

 土壌はジュラ紀の粘土石灰質。森と隣接しているので健康状態が良く、コート・ドールよりも早く最良の状態に回復させることが可能だった。しかも、南東を向く2haの1枚畑で緩やかな斜度があり、葡萄にとっても人間にとっても理想的な環境。1人で働く事も可能だった。

『フィロキセラ後、荒廃してしまったシャセイ・ル・カンには馬による耕作や全房での伝統的ワイン造りなど、昔の習慣が残っている』

 醸造はシャセイの伝統的スタイル。茎まで熟した状態で収穫し、除梗せずにエナメルタンクで区画毎に野生酵母のみで発酵。

『発酵前に少し低温浸漬し香りを引き出す。マセラシオンは短め。少しのタンニンで骨格を感じさせる程度が理想』

 発酵終了後には垂直式圧搾機を使い、手で圧搾。樽熟成は9~12ヶ月。今後は少しずつ伸ばしていく。ノン・フィルター。

『この村の歴史的な畑を再び活性化し、伝統的なワイン造りを通して、この村を守っていくことが自分達、農民の使命だと思っている』

 栽培が本職であるだけに醸造設備は最小限。ビオディナミで畑の声を聞き、最良のサポートをすること、最適のタイミングで収穫することが全て。


2020 Bourgogne Rouge
ブルゴーニュ・ルージュ

18532
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ナイマ・エ・ダヴィド・ディドン
750ML 在庫  完売
¥3,150 (外税)
【超エレガントで染み入る味わい・・飲むほどに深みを感じさせるナチュラルに旨いA.C.ブルです!】
 サントネイの旨いピノ・ノワールと言えば、あの・・美味しさが年々増して行き、凝縮感と深みが際立って行ったのを数年間見続けることになった、
「ユベール・ラミーのサントネイ!」
を思い出します。1級のクロ・デ・グラヴィエールはかなり前から美味しかったですが、村名のサントネイ・クロ・デ・ゾートを毎年見続けましたら、その成長具合は半端無かった訳です。
 そして価格の方も・・リストアップしてみましょうか?・・
2013--> 4880円
2014--> 4590円
2015--> 4980円
2016--> 4980円
2017--> 4980円
2018--> 5350円
2019--> 5980円
2020--> 9450円
2021-->11900円
 と言う推移をして来ました。思い出してみれば、2013~2015年...