![]() |
◆ラシーヌ・ドイツ・セレクション Weingut Clemens Busch クレメンス・ブッシュ醸造所 地域:Mosel 地区、村: ピュンダリッヒ 造り手:Clemens Busch クレメンス・ブッシュ HomePage : www.clemens-busch.de/ ドメ ーヌ解説: 数世代に渡り、ピュンダリッヒャー・マリエンブルグの畑を所有し、ワイン造りを行ってきた蔵元。現当主のクレメンス・ブッシュ氏は1974年からワイン造りに携わり、1975年から醸造を任された。その当時、畑の面積は2ha。75年から除草剤の使用をやめ、化学合成肥料ではなく有機肥料を使用するなど、有機栽培へ転換していった。同志の醸造家8人で、『オイノス』(ギリシャ語でワインを意味する)ドイツで最初のビオの醸造家団体を結成した。この取り組みが、ドイツにおける有機農法指針をつくり、1986年にドイツ連邦有機農法葡萄栽培者連盟BundesverbandOkologischer Weinbau、略称エコヴァンとして、当時60の生産者による全国規模の団体が成立した。2006年から息子のフロリアンと共にビオディナミに本格的開始。現在、モーゼルはもとよりドイツでも最上のビオの生産者に数えられている。 栽培品種: 自社畑面積: 13ha 醸造:手作業でブドウを選りすぐった後、非常に優しく圧搾して、木樽の中で発酵させ、丁寧に瓶詰する。全て時間をかけて行い、ブドウの果汁やワインを傷めないように作業する。その際、清澄剤とか発酵を支援する物質は使わず、ただ自然な手法だけを用いる。一番大切なのは、必要なだけ時間をかけること。培養酵母は使わずに野生酵母だけを使用。長年に渡る有機農法でブドウ畑には独自の酵母が生育している。亜硫酸の添加は必要最低限の量にとどめている。収穫時、マセレーション、マストの段階で亜硫酸を加えることはせず、澱引きしてから瓶詰め前に加えるのみ。 加盟醸造所団体 ECOVIN |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |