● 個人的にも非常に興味深い・・ドイツはバーデンの驚くべき生産者さんをご紹介させていただきます。あの・・一気に上り詰めた感のある「ヴァーゼンハウス」的な匂いのするワインを造る「ゲブリューダー・マティス」です。
noisy は全く知らなかったのですが、すべてのキュヴェのテイスティングを行い、
「こりゃぁもう・・ウケない理由が無いでしょ!」
と、あれこれと調査をしてみますと・・すでに海外、特にドイツ現地では、ヴァーゼンハウスに続くべき造り手として捉えられているようで、トップキュヴェの「シュペートブルグンダー ローゼンロッホ」には97ポイントまで付けるメディアも有りました。

下級キュヴェのシュペートブルグンダー(ピノ・ノワール)も激繊細で軽やかで、シミジミ美味しさが伝わって来ます。これが上級キュヴェになりますと、エキスの充実度が各段に上がり、高級ピノ・ノワールとしての格を強く感じさせるものになります。そしてそれはどこかブルゴーニュ的です。
そしてヴァイスブルグンダーやシャルドネも同様で、下級キュヴェは実に誠実に造られており、軽やかさとエレガンスを強く感じさせるものですし、上級キュヴェになりますと、驚くほどにブルゴーニュ的な高級ワインの味わいを見せてくれます。
栽培は有機と言うことで、認証も得たようです。ナチュール感はブルゴーニュワインファンには嬉しい、とても安全なもので、しかもナチュール感がほぼ無い訳では無く、ふんわりとした柔らかい土のニュアンスを感じさせてくれます。
価格も下級キュヴェは嬉しいことに、とてもリーズナブルで・・この173円を超えたユーロを考えますと、
「ピノ・ノワールファンはこぞって集まるんじゃないか?」
などと希望的な観測をしています。・・だって・・エレガントで優しく、ちゃんとブルゴーニュしているんですから・・。
これは飲まなきゃいけないワインです!・・そしてご自身の目と鼻と舌でしっかりご確認ください。ブルゴーニュは高価で手が出なくなったとお嘆きの方も多いかと思いますが、
「これからはバーデンがブルゴーニュファンの受け皿になるかもしれない!」
と強く感じさせるゲブリューダー・マティスです!
■ インポーター情報
新時代のドイツワインは半甘口時代のカウンターかと思うほどに不自然に未熟な酸が尖るワインも少なくありません。そんな中、葡萄の果汁のレベルの高さ、確かな経験を生かした造り手をご紹介出来ることとなりました。自然なワイン造りの新時代の足音がドイツでもひときわ高まっています。
第二次世界大戦後、甘口ワインの需要に伴い1971年に施行されたドイツワイン法では収穫時の果汁糖度によって格付けが決められてしまいました。オフドライで甘いワインを造るためには二次発酵前の過度の酸化防止剤添加が不可欠となっていきました。
Verband Deutscher Pradikatsweinguter (VDP)に加盟しておりドイツのグラン・クリュであるグローセス・ラーゲを造る生産者であっても二次発酵前に二酸化硫黄を添加することでMLFをブロックさせるプロセスを経ることがほとんどです。とりわけ、何世代にも渡る歴史を重ねてきた造り手、産地の背負う伝統の重さたるや想像を絶するものがあります。
ドイツ新時代を担う造り手は外国人やワイン生産国外から来た人間も少なくありません。弊社取り扱いWeinreich(ヴァインライヒ)のような王道ワインとナチュラル二刀流の造り手ならではの視点は結果としてネガティヴを自然の言い訳にしない高いレベルでの完成度を持ったワインを造り出しています。
ヴュルテンベルク州とバーデンを包括するこの地域はSchwaben(シュヴァーベン)と呼ばれています。かつてシュヴァーベン公国が支配していたこのエリアはドイツ国内からも後付けの鬼っ子的な存在でシュヴァーベンという言葉には”田舎者“を揶揄する意味も含まれています。
しかしながら一方向からのアイデンティティではなく俯瞰して見れば、中央ヨーロッパ文化が融合する地であり、ジュラ的、アルザス的、スイス的な要素も持ち合わせています。
私たちがこのワインの初回注文を入れてからのことでした。ワイン・アドヴォケイトでドイツ、シャンパーニュ、アルザスなどを担当するStefan Reinherdt(シュテファン・ラインハルト)氏はこの無名な生産者に対し大変ユニークで魅力的な言葉で称賛しています。

●新世代 サベス&セヴェリン
自分の人生をどのように生きたいかと考ることはとても幸せなことです。そして同じ夢を共有するパートナーがいるということは更に幸せです。私たちが共有する夢は、一言で言えば自然と共に働く喜び。偉大なワイン造りへの小さな一歩です。私たちのヴァイングートは過渡期を迎えています。私たちを訪れてくれれば誰でも大きな仕事に対して情熱を持った若いチームに出会うことでしょう。
私たちはオープンな心で親しみを持ち、創造的で建設的な考え、好奇心旺盛です。私たちのチームはこの近隣から遠方、若い人から年配者、新人からベテランまでいます。皆が混ざり合うことで私たちの作品は特別なものとなるのです。誰もが自身の才能、精神、能力を最大限に伸ばすことが出来るチームです。私たちはトゥーニベルク(Tuniberg)で最上のブルグンダーを造っています。
●ヴァイングート ゲブリューダー・マティス
ドイツ南端バーデン、トゥーニベルク(Tuniberg)でのブドウ栽培の歴史は2世代前に遡ります。代々受け継がれた石灰岩採掘所の埋蔵地をブドウ畑に開墾するという決断から始まりました。
ベルンハルト、フランツ、ポールのマティス兄弟はフランス産のバリック樽でワインを熟成させることを始めました。彼らはこの地における木樽熟成のパイオニアでもあったのです。
こうして1970年代、ヴァイングート・カルクベーデレ(Kalkbödele)として設立されました。
2020年、母であるソニア・マティス・スティッヒから息子であるセヴェリン・スティッヒとパートナーであるサベス・セドラチェックがヴァイングートと一族の歴史を引き継ぎました。彼らは家名であるマティスの名を重視し、自然本来の栽培に回帰しています。

●栽培
トゥーニベルク全体がひとつのブドウ畑と言えます。しかし、ブドウが植樹されている全ての畑が自然環境に配慮しているわけではありません。モノカルチャーにはバランスが必要です。最良の畑、区画を選び戻る必要があります。それは必ずしも簡単なことではありません。しかし、私たちは楽なことをするためにワイン生産者になったわけではないのです……。
私たちが石ころだらけの道を選んだのは、それが偉大なワイン造りへとつながる唯一の道だからです。造り手として私たちは自然と故郷に対する責任を背負っています。そのため、私たちは文化的なこの景観を維持するのはもちろん、その先に進みたいと考えています。
現在、私たちがこれまで実践してきた自然な手法に明確な枠組みを加え、認証を持った畑へと転換しています。私たちと一緒に進みましょう!