● ローヌのビオの生産者をご紹介させていただきます。Noisy wine では初の扱いです。
本格的なビオディナミとビオロジックが混じった生産者さんで、ナチュラルだがアヴァンギャルドでは無い・・と今のところ認識しています。・・まぁ、判りやすく言えば、
「ビオだがそれを気にしないで選択肢に入れて良い」
と思ってください。
滅茶リーズナブルで・・
「こんなに安くて良いの?」
とも思ってしまいました。

■エージェント情報
「農家的ワイン造り」
この蔵が位置するコート デュ ローヌ北部は、昔から果実作りに適した気候を生かして、斜面でブドウを、平地で桃や杏を栽培しながら、同時に乳牛などを育てる兼業農家が今でも多く見られる場所です。当主のジャン デロブル氏の家でも祖父から父親の代まで、ブドウ栽培は農業の一部であり、共同組合にブドウを売っていました。ジャン デロブル氏の代に高品質なワイン造りに専念するようになり、ブドウ栽培中心に切替えていったのです。
デロブル氏は、1979~1981年にボーヌの農業学校で栽培・醸造を学びました。この時、コート デュ ローヌ地方で自然派栽培の先駆者であるダール エ リボのダール氏が同級生だったということも、現在のデロブル氏の栽培方法に影響しています。その後、蔵に戻り、先代通り有機農法で栽培したブドウを売りながら、いつの日か自分の手で醸造する事を夢見ていました。
当時加盟していた共同組合は、幸いにもブドウ栽培に非常に熱心で、デロブル氏は組合が企画した「ビオディナミ農業」の講演会に参加するうちに「品質を考えると必要不可欠!」と感じ、1997年から「ビオディナミ」を取り入れてブドウの栽培を行いました。2001年、2haの畑が共同組合との契約が切れるのを好機に自身での醸造・瓶詰めに切り替えました。 2001年が自社で仕込んだ初ヴィンテージです。2002年時点で、4haの区画がビオロジックの認定団体「カリテ フランス」に正式に認定されています。
ビオディナミへの傾倒
まだ生まれたての蔵元ですが、自らの手で着実に実績を上げてきています。誠実で堅実な人柄のデロブル氏は、経験を積みながら、毎年少しずつ生産量を増やす注目の醸造家です。この蔵では、今でもブドウ畑の空いた場所を使って乳牛を飼育しています。氏いわく、「昔の農業というのは、長い間に培った経験から、この土地に合ったバランスの取れた農業をしてきた。牛糞を使って堆肥を畑に撒くなど、できる限りこの土地の風味「テロワール」を表現させたいから、『ビオディナミ』を行なっている。」とのこと。
蔵元の名前に「リュヌ」を付けたのは、月の作用を考えた醸造をすることに由来します。