ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

フェルム・デ・セット・リュンヌ

フェルム・デ・セット・リュンヌ

フランス Ferme des Sept Lunes ローヌ
● ローヌのビオの生産者をご紹介させていただきます。Noisy wine では初の扱いです。

 本格的なビオディナミとビオロジックが混じった生産者さんで、ナチュラルだがアヴァンギャルドでは無い・・と今のところ認識しています。・・まぁ、判りやすく言えば、

「ビオだがそれを気にしないで選択肢に入れて良い」

と思ってください。

 滅茶リーズナブルで・・

「こんなに安くて良いの?」

とも思ってしまいました。


■エージェント情報
「農家的ワイン造り」

 この蔵が位置するコート デュ ローヌ北部は、昔から果実作りに適した気候を生かして、斜面でブドウを、平地で桃や杏を栽培しながら、同時に乳牛などを育てる兼業農家が今でも多く見られる場所です。当主のジャン デロブル氏の家でも祖父から父親の代まで、ブドウ栽培は農業の一部であり、共同組合にブドウを売っていました。ジャン デロブル氏の代に高品質なワイン造りに専念するようになり、ブドウ栽培中心に切替えていったのです。

 デロブル氏は、1979~1981年にボーヌの農業学校で栽培・醸造を学びました。この時、コート デュ ローヌ地方で自然派栽培の先駆者であるダール エ リボのダール氏が同級生だったということも、現在のデロブル氏の栽培方法に影響しています。その後、蔵に戻り、先代通り有機農法で栽培したブドウを売りながら、いつの日か自分の手で醸造する事を夢見ていました。

 当時加盟していた共同組合は、幸いにもブドウ栽培に非常に熱心で、デロブル氏は組合が企画した「ビオディナミ農業」の講演会に参加するうちに「品質を考えると必要不可欠!」と感じ、1997年から「ビオディナミ」を取り入れてブドウの栽培を行いました。2001年、2haの畑が共同組合との契約が切れるのを好機に自身での醸造・瓶詰めに切り替えました。 2001年が自社で仕込んだ初ヴィンテージです。2002年時点で、4haの区画がビオロジックの認定団体「カリテ フランス」に正式に認定されています。

ビオディナミへの傾倒

 まだ生まれたての蔵元ですが、自らの手で着実に実績を上げてきています。誠実で堅実な人柄のデロブル氏は、経験を積みながら、毎年少しずつ生産量を増やす注目の醸造家です。この蔵では、今でもブドウ畑の空いた場所を使って乳牛を飼育しています。氏いわく、「昔の農業というのは、長い間に培った経験から、この土地に合ったバランスの取れた農業をしてきた。牛糞を使って堆肥を畑に撒くなど、できる限りこの土地の風味「テロワール」を表現させたいから、『ビオディナミ』を行なっている。」とのこと。

 蔵元の名前に「リュヌ」を付けたのは、月の作用を考えた醸造をすることに由来します。


N.V.(2020) Viognier Roussanne V.d.F.
ヴィオニエ・ルーサンヌ V.d.F.

16778
自然派
白 辛口
フランス
ローヌ
フェルム・デ・セット・リュンヌ

■エージェント情報
産地:フランス コート デュ ローヌ地方
品種:ヴィオニエ50%、ルーサンヌ50%

 中国や中央アジアの土壌が運ばれて来たと考えられている黄土から造られるブドウより。この土壌で収穫されたブドウはエキゾチックなニュアンスが加わる為、ワインに奥深さや複雑味を与える特徴があり、ダイレクトプレス、タンク熟成、ノンフィルターで瓶詰めされています。

 にごりのある濃い麦藁色の外観。ヴィオニエのアロマティックさとルーサンヌの滑らかさが組み合わされた白ワインで、柔らかく包み込むような果実やフローラルな香りが特徴的。フレッシュでキリッとした香りに、南仏らしいコクと果実味がありしなやかなワインになっています。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,650 (外税) 
【ん~・・真に骨太とは・・このことだろうか。デイリー価格でもこれが出来るのは実に嬉しいことです!】
 昨今は日本のワインも見直され、

「日本の土地、葡萄ならでは味わい!」

が受けているのは非常に喜ばしいことだと思います。

 ですが一方で行きすぎ?とも思えるような囲い込みが行われていますし、並んで購入するのが大好きな日本人らしく、リリースされると整理券を貰うが如く、購入されるようです。

 そんな味わいはそれで良い・・とは思いますが、ひとつのワイン・・として見比べた場合、

「無いことが特徴」

が優先されるようでは・・ちょっとどうなのかな?・・などとも考えてしまいます。

 酸が無い(少ない)から飲み易い。アルコール分が無い(低い)から飲み易い。濃くないから飲み易い。

 飲み易いのが素晴らしいワインなのか?・・と問われて・・そうだと返したら、モンラッシェなどは飲みにくいでしょうし、シャトー・シャロンなんぞは問題外と言うことなってしまいます。

 まぁ、お客様はそんなことを考えることなど無く、自分の好みに正対しているだけで良い訳ですが、ワイン屋はそうは行きません。なので、言う必要が無い時は言わず、もし聞かれたら柔らかくお答えする・・そんな感じになります。


 ビオに対しても同様です。酢酸バリバリなのがビオだと思っていらっしゃる方と、例えサンスフルでもアヴァンギャルドは敵だ!・・と思っている方を同様に対応する訳には行かないですよね。

 そんな中で、このセット・リュンヌの立ち位置は素晴らしいと思います。

 ピュアです。ナチュラルなんだけれど、それを見せるのは「樽が無い」部分に置き換えられているので見え辛いです。そして「完全エキス」へ昇華されていますから、その品種、畑の組成を見事に内部に留め置き、エキスに溶け込ませています。

 ですから飲んでいて・・妙な納得感が有ります。説得力が強いんですよ。そして、僅かな疑問が有ったとしても、僅かな経過時間が応えてくれるんですね。

 比較的「ギザギザ」なイメージのヴィオニエと、比較的縦伸び系長方形的イメージのルーサンヌをセパージュしています。noisy にはとても美味しく感じられます。清楚な果実・柑橘、リアルなスパイス、しっとりしていて、滑らかで非常にドライです。化粧ッ気は全く無し!・・ちょっと位化粧しても良いんじゃない?・・みたいな部分はちょっとだけ有ります(^^;;

 でも美味しいです。酸も豊かです。アルコール分もちゃんと有ります。その意味で日本のワインと比較すると、とんでも無く違います。飲んでみて下さい。リーズナブルで本格派な白ワインです!