● リアルワインガイド・コーディネーションです。山梨の機山洋酒工業さんです。
きちっとしているのが伝わって来ますね・・。お人柄なんでしょうね。noisy とは性格はだいぶ異なるんじゃないかと思います。noisy は少しとっ散らかってるくらいの方が落ち着きます。でも人にモノを弄られると・・例えば誰かに片付けられてしまうと、どこに在るのか判らなくなってしまって・・も~大変です。
「あの本の下に在るはず・・」
などとイメージ的に覚えているから・・なんですね。決して、
「この本の下に入れて置こう・・」
なんて思わない・・。そのシュチュエーションと言うか、イメージを覚えているんです。なので、それが変わってしまうとダメなんですね。きっとキザンワインは noisy には造れません。本当にちゃんとしてます。・・さあ・・コンピューター周りを少し片づけないと・・

■創業80年。家族経営で続く山梨の老舗
1930年(昭和5年)創業。戦後に法人化されてワイン、甘味果実酒などに加え、原料用アルコールの製造などを手掛けてきました。現在まで規模を拡大せず、小規模なワイナリーのままワインとブランデーを製造・販売しています。周囲に山々が折り重なる甲府盆地は、さまざまな果物が豊かに実ります。盆地の北東部に位置する甲州市塩山に機山洋酒工業はあります。ワインは大地に育まれるものです。機山洋酒工業は自家ブドウ園を主体に東山梨地区で栽培されたブドウのみを使った、上質な『日常ワイン』を製造しています。家族だけで造る小さなワイナリーですが、地域に根ざした丁寧なワイン造りを行っています。
■山梨・峡東エリアを代表するワインメーカーの一人
代表取締役兼醸造家:土屋幸三氏
機山洋酒工業株式会社 代表取締役 1965年山梨県生まれ。大学卒業後総合化学メーカーに入社し、酒類生産部門に勤務。その間、旧国税庁醸造試験所(現酒類総合研究所)に出向。1994年退社し帰郷して家業を継ぐ。

■山梨の風土で育まれた品種の可能性を引き出す。
山梨の風土で育まれた甲州種。この日本独自の品種は、バランスの良い白ワインを生み出すだけではありません。シャンパーニュ製法(瓶内二次醗酵)を用いたスパークリングワインや、シャラント型蒸留器によって蒸留された長期熟成ブランデーなど、正統な手法を用いることで様々な可能性が引き出されます。自然がもたらす恵みと人間の営みが調和したとき、人々の生活を豊かに彩るワインが生み出されると考えています。機山洋酒工業では甲州種を始め、ブラック・クイーンなど山梨で代々続くブドウ品種の特性を活かしたワイン造りを行っています。
■山梨県 峡東地域
自家ブドウ園を主体に東山梨地区(峡東地域)で栽培されたブドウのみを使い、上質な『日常ワイン』を製造しています。水はけが良く地力のある畑で、甲州種に棚栽培、国際品種に垣根栽培を用いています。中庸な樹勢を保ち、健全な果実を適切な量、毎年収穫できるよう畑仕事をしています。
機山洋酒工業のある甲州市塩山では昔からブドウ栽培が行われている地域ですが、戦後から化学肥料や農薬散布が多用されていった結果、近年はブドウ樹に化学物質が蓄積されていると考えられるようになりました。温暖化で環境が厳しさを増す中、機山洋酒工業ではボルドー液を中心とした農薬散布を行いますが、持続可能(サステーナブル)な農業と品質の高いワインを供給するために、日頃からそのバランスを試行錯誤し続けています。

■素直なワイン造り
ブドウの特性をワインに反映できるよう、清潔な環境で醗酵・貯酒を行い、清澄化したワインを適切な時期にビン詰めするようにしています。甲州市のブドウをそのままワインに反映するため、特別なことは行わずシンプルなワイン造りを心がけています。
■基本を徹底的に忠実に行う
綺麗に保たれたワイナリーは、品質を守っていくうえで一番大事だと土屋氏は考えます。酵母や様々な菌を扱うワイナリーではどのタイミングで汚染が起こり、ワインに影響するかわかりません。そこで汚染される可能性がある場所は徹底的に清掃されています。樽を洗浄する際のお湯の温度や洗い方、床掃除やタンクの清掃に行う洗剤など細部にわたりこだわりを持ちます。水が豊かな日本では水の量を気にせず清掃できるのが日本のワイナリーの強みだと考えています。時代に流されない、クリーンなワインを造る為に基本を怠らないのが機山洋酒工業のスタイルなのです。