ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

機山洋酒工業

機山洋酒工業

日本 Kizanyousyukougyou 山梨
● リアルワインガイド・コーディネーションです。山梨の機山洋酒工業さんです。

 きちっとしているのが伝わって来ますね・・。お人柄なんでしょうね。noisy とは性格はだいぶ異なるんじゃないかと思います。noisy は少しとっ散らかってるくらいの方が落ち着きます。でも人にモノを弄られると・・例えば誰かに片付けられてしまうと、どこに在るのか判らなくなってしまって・・も~大変です。

「あの本の下に在るはず・・」

などとイメージ的に覚えているから・・なんですね。決して、

「この本の下に入れて置こう・・」

なんて思わない・・。そのシュチュエーションと言うか、イメージを覚えているんです。なので、それが変わってしまうとダメなんですね。きっとキザンワインは noisy には造れません。本当にちゃんとしてます。・・さあ・・コンピューター周りを少し片づけないと・・



■創業80年。家族経営で続く山梨の老舗

 1930年(昭和5年)創業。戦後に法人化されてワイン、甘味果実酒などに加え、原料用アルコールの製造などを手掛けてきました。現在まで規模を拡大せず、小規模なワイナリーのままワインとブランデーを製造・販売しています。周囲に山々が折り重なる甲府盆地は、さまざまな果物が豊かに実ります。盆地の北東部に位置する甲州市塩山に機山洋酒工業はあります。ワインは大地に育まれるものです。機山洋酒工業は自家ブドウ園を主体に東山梨地区で栽培されたブドウのみを使った、上質な『日常ワイン』を製造しています。家族だけで造る小さなワイナリーですが、地域に根ざした丁寧なワイン造りを行っています。

■山梨・峡東エリアを代表するワインメーカーの一人

 代表取締役兼醸造家:土屋幸三氏

 機山洋酒工業株式会社 代表取締役 1965年山梨県生まれ。大学卒業後総合化学メーカーに入社し、酒類生産部門に勤務。その間、旧国税庁醸造試験所(現酒類総合研究所)に出向。1994年退社し帰郷して家業を継ぐ。

■山梨の風土で育まれた品種の可能性を引き出す。

 山梨の風土で育まれた甲州種。この日本独自の品種は、バランスの良い白ワインを生み出すだけではありません。シャンパーニュ製法(瓶内二次醗酵)を用いたスパークリングワインや、シャラント型蒸留器によって蒸留された長期熟成ブランデーなど、正統な手法を用いることで様々な可能性が引き出されます。自然がもたらす恵みと人間の営みが調和したとき、人々の生活を豊かに彩るワインが生み出されると考えています。機山洋酒工業では甲州種を始め、ブラック・クイーンなど山梨で代々続くブドウ品種の特性を活かしたワイン造りを行っています。

■山梨県 峡東地域

 自家ブドウ園を主体に東山梨地区(峡東地域)で栽培されたブドウのみを使い、上質な『日常ワイン』を製造しています。水はけが良く地力のある畑で、甲州種に棚栽培、国際品種に垣根栽培を用いています。中庸な樹勢を保ち、健全な果実を適切な量、毎年収穫できるよう畑仕事をしています。
 機山洋酒工業のある甲州市塩山では昔からブドウ栽培が行われている地域ですが、戦後から化学肥料や農薬散布が多用されていった結果、近年はブドウ樹に化学物質が蓄積されていると考えられるようになりました。温暖化で環境が厳しさを増す中、機山洋酒工業ではボルドー液を中心とした農薬散布を行いますが、持続可能(サステーナブル)な農業と品質の高いワインを供給するために、日頃からそのバランスを試行錯誤し続けています。


■素直なワイン造り

 ブドウの特性をワインに反映できるよう、清潔な環境で醗酵・貯酒を行い、清澄化したワインを適切な時期にビン詰めするようにしています。甲州市のブドウをそのままワインに反映するため、特別なことは行わずシンプルなワイン造りを心がけています。


■基本を徹底的に忠実に行う

 綺麗に保たれたワイナリーは、品質を守っていくうえで一番大事だと土屋氏は考えます。酵母や様々な菌を扱うワイナリーではどのタイミングで汚染が起こり、ワインに影響するかわかりません。そこで汚染される可能性がある場所は徹底的に清掃されています。樽を洗浄する際のお湯の温度や洗い方、床掃除やタンクの清掃に行う洗剤など細部にわたりこだわりを持ちます。水が豊かな日本では水の量を気にせず清掃できるのが日本のワイナリーの強みだと考えています。時代に流されない、クリーンなワインを造る為に基本を怠らないのが機山洋酒工業のスタイルなのです。



N.V.(2018) Kizan Wine Rouge
キザンワイン 赤

15538

赤 ミディアムボディ
日本
山梨
機山洋酒工業

■エージェント情報
 深い紫色。すみれ色がかったエッジ。熟したブラックベリー、プラムなどの果実をまず感じ、後からオレガノのような香りも立ち上ってきます。アセロラやベリー系の果実味とトマトの葉のような青さ、白胡椒のようなスパイシーな味わいも感じられます。口当たりは滑らかで、後味には切れ味の良い酸味と穏やかなタンニンがバランスよく、長い余韻が続きます。

産地 山梨県
品種 ブラッククイーン100%
土壌 砂礫質
醗酵 ステンレスタンク
熟成 ステンレスタンクで4ケ月
瓶熟成:5ケ月
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥1,765 (外税) 
【結構にトンガリやすいブラッククイーンを、優しく滑らかに仕上げています!】
 色合いが良いですよね~!・・しっかり抑揚の在る・・と言うか、グラデュエーションが感じられる色彩です。このサイトも滅茶グラスの写真を上げていますから、皆さんも・・

「・・あ、この感じだと・・相当シンプルな味なんだろうなぁ・・」

とか、

「これ、ちょっと美味しそう・・」

とか、思っていただけるんじゃないかと思います。

 少なくとも安い日本のワインの「平坦な色彩」はしていないですよね?

 とは言え、同じくキザンさんの「ファミリー・リザーヴ赤」の色彩は見事ですよね~。この下の方に在るはずなので、是非比較してみてください。ちょっとそそられる色彩ですよ。


 ブラッククイーンは、余り濃く抽出すると結構エグミが出るんじゃないかと思うんですね。なので、デイリー価格だとは言え、丁寧に扱わないと全て台無しになってしまうところ、繊細な造りをされていらっしゃるのでしょう。

「千円台とは思えない出来!」

です・・。


 しかも Noisy wine で1年ほど寝かせてます!・・いや、寝ちゃってただけですが・・それでもしっかり管理していますので、ブラッククイーンの持つ複雑性がマロ味を帯び、滑らかになってきていると思います。飲んでみて下さい。お勧めします。