ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ダニエーレ・ピッチニン

ダニエーレ・ピッチニン

イタリア Daniele Piccinin ヴェネト
Daniele PiccininDomaine index -- Open All Column
● その昔になりますがリアルの30号でテイスティングしまして、その旨さとコストパフォーマンスに気付いての仕入れです。ここのエージェントさんはヴィナイオータさんですが、すでに口伝て?でかなりの人気になっているようです。

 

エージェント情報
自身が共同経営者の1人でもあったレストランでソムリエとして働いていたダニエーレ・ピッチニンは、そのレストランの権利を売却し、2006年に自らワイン造りを始めた。畑はヴェローナ北東部、サン・ジョヴァンニ・イラリオーネという町の郊外にあるチーモ山の、標高300mから450mの南東向きの斜面にある。自ら開墾した畑には、この地域に1000 年近くにわたって存在したことが確認されている白葡萄品種であるドゥレッラと、気象条件や標高が適合するのではという考えからピノ・ネーロが植えられている。現在リリースされているワインは、賃借した1.6ヘクタールの畑(平均樹齢20年)のもので、醸造はアンジョリーノ・マウレのセラーで行っている。畑ではバイオダイナミクス農法を実践。シャルドネはステンレスタンク、ドゥレッラとロッソは古い小樽での醗酵・熟成。
当主ダニエレくんとおちゃめな兄ジュゼッペオオタ社長より

 ダニエレ君こと、ダニエーレ ピッチニンの2013年ヴィンテージを正式にリリースします!彼のワインを数年来飲んでくださっている方から、近年のモンテマーグロの色が薄くなっていることに関して、なぜなのかと質問を受けることがあります。以前は醸し醗酵をやっていて、今はやめたのか?と聞かれたりもするのですが、ダニエーレは基本モストだけで醗酵を行います(2011の“皮ごと醸し仕込み”は例外)。

 ドゥレッラというブドウは、物凄い酸味とタンニンを持ち合わせているのですが、色的には褐変しやすい品種。あくまでもナチュラルな手法を採用しつつ、ヴィンテージが許せば酸化防止剤さえも添加せずに、でも色調的には“変”と思われない程度でボトリングしたいと考えていたダニエーレ、大きなところで2点を改良します。

 1点目は、ステンレスの醗酵槽から樽に移しかえる時に、空気に触れないようしたこと、2点目は、それまでは小さな樽(より空気との接触面がある状態になる)を使用し、度々バトナージュ(下に沈んでいる澱を撹拌する作業)していたのを、大樽に切り替え、バトナージュを一切しないことに。

 逆にですが、ブドウ(ドゥレッラ)の熟度に関してはロレンツォ コリーノに倣い、今まで以上にひっぱるようになりました。私見ですが、モンテマーグロとビアンコデイ ムーニの味わいの開き具合には、かなり差が開いたような気がしています。

 というわけで、取り急ぎはビアンコを飲むようにして、モンテマーグロの存在はしばらく忘れてください(笑)。この夏を過ぎただけでも劇的に変わると思いますよ。

 2013年のピノ ネーロは、ダニエーレ的に納得できるものではなく、ロッソ デイムーニにブレンドされてしまっています。このロッソ、現段階では若干還元しています。数時間前に抜栓するか、デカンタージュなりで空気に触れさせてあげてください。ビアンコ、ロッソ、モンテマーグロ、それぞれ3600、3200、840本の入荷です。モンテマーグロですが、限定とはしませんが、一瞬で終わってしまうと思われます。ビアンコもまとまった数ではありますが、なにせ白ワイン飢饉のヴィナイオータですので、1~2か月持つか持たないかといった感じかと…お気を付けください!!!


2015 Muni Rosso I.G.T.Veneto
ムーニ・ロッソ I.G.T.ヴェネト

12598
自然派
赤 ミディアムボディ
イタリア
ヴェネト
ダニエーレ・ピッチニン
750ML 在庫  完売
¥2,290 (外税)
【これは旨し!】
 ビオ臭く無いです・・・いや、ちょっとの・・・ほんの僅かでもビオっぽさが有ったら、
「え~、こんなにビオっぽいのに、そんなこと言っちゃうの?」
みたいなノリの方もいらっしゃることを想定して、言い換えましょう。ほとんどビオっぽさは無いです・・・。余り変りませんかね・・。
 とても滑らかさの有る、冷ややかな酸味が美しい、とてもソアーヴェ近郊のワインとは思えない肉厚感があります。
 しかも、妙に清楚な方向性を持たせず、かといって、ビオっぽく野生的でも無く、軽くなく、重すぎず、でもしっかり濃い・・・旨みタップリの赤なんですね。実のことを言ってしまえば、余り無いタイプだと思いますよ。
 2007年のこのワインを、リアルの30号でnoisy が担当しましたので、その時のレヴューを(リアルの了承は取ってませんが)引用掲載します。
フルーツ実物を思わせるような、一瞬の冷...


2015 Muni Pinot Nero I.G.T.Veneto
ムーニ・ピノ・ネーロ I.G.T.ヴェネト

12597
自然派
赤 ミディアムボディ
イタリア
ヴェネト
ダニエーレ・ピッチニン
750ML 在庫  完売
¥3,980 (外税)
【ヴェネトで造るとピノ・ネーロはこうなる・・んですね!ヴァルポリチェッラ風ピノ・ノワールです!】
 例えばテロワール論争が有ります。
「本当にテロワールは有るか?」
と言うものです。
 また、それに加えてワインにミネラルが有るか?と、それ自体に疑問を持たれる方もいらっしゃいます。
「ワインにミネラルは存在しない!」
と断言している専門家もいます。
 本当のところはどうでしょうか?
 テロワールが存在するか?・・は後に回すとして、「ワインにミネラルは存在するか?」と聞かれれば、noisy なら即答します。
「当たり前に存在します。」
と言うでしょう。
 そりゃぁそうです。世の中には「水」が存在します。自然な水ならば、そのすべてが、
「ミネラル・ウォーター」
です。何かしらのミネラル分を含んだ水だからです。
 もし、ミネラルを含まない水が有るとしたら、
「それは人為的に加工された純水・・もしくは、人間が暮ら...


2014 Montemagro Bianco I.G.T.
モンテマグロ・ビアンコ

11654
自然派
白 辛口
イタリア
ヴェネト
ダニエーレ・ピッチニン
750ML 在庫  完売
¥2,550 (外税)
【エキス分の凝縮、冷ややかな酸!!ドライでとても美味しいです!】
 ヴェネトの白です。アンジョリーノのセラーで醸造しているとのことですから、ソアーヴェ近郊と言う事になるかと思いますが、アンジョリーノのサッサイアのように、ややソアーヴェを感じさせる・・・などという事がほぼ無い・・(^^;;むしろ、一番近いニュアンスは、マルク・ペノのラ・デジレ辺りになるかと思います。
ムーニ・ビアンコですが、余りビオっぽくは無いものの、わずかにガスっぽく感じます。冷ややかな酸がたっぷり有り、
「お~・・この地域でこの美しい酸の味わいを感じられるとは!」
とちょっとビックリです。有る意味、フレンチワイン的な冷ややかさが有ります。
 そんな酸が有りつつも旨みのバランスが素晴らしく、ほぼ「まんまる」なパレットを描き出しています。
 こちらは、ステンレスタンクによるシャルドネが80%と、古樽によるドゥレッラが20%とのこと。
「冷涼感有るね・・美...


2014 Muni Bianco Veronese I.G.T.
ムーニ・ビアンコ・ヴェロネーゼ

11653
自然派
白 辛口
イタリア
ヴェネト
ダニエーレ・ピッチニン
750ML 在庫  完売
¥1,990 (外税)
【エキス分の凝縮、冷ややかな酸!!ドライでとても美味しいです!】
ヴェネトの白です。アンジョリーノのセラーで醸造しているとのことですから、ソアーヴェ近郊と言う事になるかと思いますが、アンジョリーノのサッサイアのように、ややソアーヴェを感じさせる・・・などという事がほぼ無い・・(^^;;むしろ、一番近いニュアンスは、マルク・ペノのラ・デジレ辺りになるかと思います。
ムーニ・ビアンコですが、余りビオっぽくは無いものの、わずかにガスっぽく感じます。冷ややかな酸がたっぷり有り、
「お~・・この地域でこの美しい酸の味わいを感じられるとは!」
とちょっとビックリです。有る意味、フレンチワイン的な冷ややかさが有ります。
 そんな酸が有りつつも旨みのバランスが素晴らしく、ほぼ「まんまる」なパレットを描き出しています。
 こちらは、ステンレスタンクによるシャルドネが80%と、古樽によるドゥレッラが20%とのこと。
「冷涼感有るね・・美味...


2013 Muni Rosso Veronese I.G.T.
ムーニ・ロッソ・ヴェロネーゼ

11095
自然派
赤 辛口
イタリア
ヴェネト
ダニエーレ・ピッチニン
750ML 在庫  完売
¥2,290 (外税)
【これは旨し!】
 ビオ臭く無いです・・・いや、ちょっとの・・・ほんの僅かでもビオっぽさが有ったら、
「え~、こんなにビオっぽいのに、そんなこと言っちゃうの?」
みたいなノリの方もいらっしゃることを想定して、言い換えましょう。ほとんどビオっぽさは無いです・・・。余り変りませんかね・・。
 メルロ100% の、とても滑らかさの有る、冷ややかな酸味が美しい、とてもソアーヴェ近郊のワインとは思えない肉厚感があります。
 しかも、妙に清楚な方向性を持たせず、かといって、ビオっぽく野生的でも無く、軽くなく、重すぎず、でもしっかり濃い・・・旨みタップリの赤なんですね。実のことを言ってしまえば、余り無いタイプだと思いますよ。
 2007年のこのワインを、リアルの30号でnoisy が担当しましたので、その時のレヴューを(リアルの了承は取ってませんが)引用掲載します。
フルーツ実物を思わ...