● 久しぶりのドメーヌもののド・ラ・カデットをご紹介させていただきます。ヴェズレの協同組合長として、素晴らしい自然派ワインを造っていましたが買収により独立したジャン・モンタネさんのドメーヌです。今は息子さんのヴァランタンさんがやっているようです。
昔からワインはとても良かったんですが昔に比べて随分と価格が上がってしまい、ドメーヌものはしばらく飲んでいませんでした。何しろ以前、ヴェズレは千円台でしたし・・。
ですが、何がどうなったか詳細は判りませんが、ラシーヌさんが自粛期間中にサンプルを送ってくれた中に
「2018 ブルゴーニュ・ルージュ・シャン・カデ」
が入っていまして、テイスティングしなくてはならないアイテムが余りに多く、しばらく放置していたのを、ようやくテイスティングさせていただいたところ、
「ぎえ~・・!」
と、思わず声の出るような出来栄えでしたので、やはりここは皆さんにもしっかりお伝えしようと言うことで・・ご紹介させていtだきます。

Domaine de la Cadette ドメーヌ・ド・ラ・カデット
地域:Bourgogne
地区、村:Vezelay ヴェズレ
オーナー:Jean Montanet
醸造責任者、栽培責任者:Jean Montanet
ドメーヌ創業年:1987 年
畑面積:2ha
契約畑面積:9ha
ブドウ畑の数:11
ブルゴーニュ地方コート・ド・ニュイと、シャブリ両地区の中間に位置するヴェズレ地区に所在。
オーナーのジャン・モンタネ氏は、2001年まで有機栽培生産者が集まる協同組合の組合長を長年続けていましたが、組合が大手生産者の手に渡ったため独立。組合を離れたことで
「天候とブドウの成熟度を見ながら、最高の熟度で収穫出来る」
と語る。
SO2は醗酵と熟成中には一切使用せず、瓶詰め前に約20mgのみ添加。冷涼な気候から繊細でピュアなワインを生み出しています。有機栽培として、カリテ・フランスから認証を受けている生産者です。
◆ドメーヌ・ド・ラ・カデットについて
ディジョンとシャブリのほぼ中間に位置し、長い歴史あるピノ・ノワールとシャルドネの産地として知られるヴェズレイに2002年にスタートしたドメーヌ。オーナーのジャン・モンタネは、以前は地域の有機栽培生産者をたばねる協同組合の長を務めた名醸造家。その後独立、「自分の眼と舌で確認してブドウを最高の熟度で収穫し、その完璧なブドウ100%でワインが造れる」と語る。畑は自社と契約、計11haで標高160m前後の粘土石灰質。オーガニック栽培はカリテ・フランスの認証を得ている。酸化防止剤は発酵、熟成中は一切使用せず、瓶詰め時に20mg/Lの添加に限り、クリーンな余韻を生む。シャルドネのラ・シャトレーヌは、シュールリー熟成による厚みと酸のバランスが秀逸。ピノ・ノワール、シャルドネとも冷涼な気候を映す繊細でピュアな味わいは、パリのヴァン・ナチュール酒販店でも、ドメーヌ創業時から高い人気を保ち続けている。
◆グラン・オーセロワについて
シャブリの周縁、数カ所の小規模な栽培地の総称。主な構成地域は4つで、シャブリから南西約15kmのイランシー村などで知られるオーセロワ地区、シャブリの南約40km、ディジョンからほぼ真西に約100kmの位置にあるヴェズレイ村などで知られるヴェズリアン地区、シャブリ東側のトネロワ地区、同西北西ジョワニー地区である。いずれも石灰岩豊富な土壌で、ブルゴーニュに典型的な葡萄が栽培されるが、黒葡萄のセザール(Cesar).白葡萄のサシー(Sacy)などの固有品種も極わずかに栽培されている。1999年に村名AOCに昇格したイランシー(以前はAOCブルゴーニュ・イランシー)はピノ・ノワール主体の赤ワインのアペラシオン。2003年に村名AOCとなったサン・ブリはブルゴーニュ唯一のソービニヨン・ブラン主体の白ワインのAOC。ミネラル豊富な辛口のシャルドネを生むトネロワ地区も、2006年にブルゴーニュ・トネールというAOCが認定された。
◆ブルゴーニュについて
北端のシャブリとその周縁、偉大なグランクリュの数々を含むコート・ドール、その南に続くコート・シャロネーズ、マコネ、ボジョレまでを含む地域の総称。大規模農園が多いボルドーと異なり、ここでは農園は相続を繰り返すごとに細分化され、農家の畑の平均は約6ha。通常一つのアペラシオン名を有する区画が多くの生産者に分割所有され、その最たる例のクロ・ヴージョは約50haが90の農家に分割所有される。ラ・ターシュなどのように一つのクリュの一生産者単独所有(モノポール)は稀有な例外である。それゆえ同じアペラシオンのワインでさえ、生産者によって「悲惨な代物から、素晴らしい逸品まで」と言われるほど品質のバラツキ、不確実性が顕著。ワインの生産形態も三つに大分され、1.ネゴシアン(買いブドウ/ワイン)を集めてブレンド。2.ネゴシアン自社畑栽培・自社醸造。3.ドメーヌ(農家の自社栽培・醸造がある)。なかには、まさに魂をゆさぶる、人知を越えた名品があるとさえ思わされるが、それにたどり着くのは至難である。