ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ゲブリューダー・マティス

ゲブリューダー・マティス

ドイツ Gebruder Mathis バーデン
● 個人的にも非常に興味深い・・ドイツはバーデンの驚くべき生産者さんをご紹介させていただきます。あの・・一気に上り詰めた感のある「ヴァーゼンハウス」的な匂いのするワインを造る「ゲブリューダー・マティス」です。

 noisy は全く知らなかったのですが、すべてのキュヴェのテイスティングを行い、

「こりゃぁもう・・ウケない理由が無いでしょ!」

と、あれこれと調査をしてみますと・・すでに海外、特にドイツ現地では、ヴァーゼンハウスに続くべき造り手として捉えられているようで、トップキュヴェの「シュペートブルグンダー ローゼンロッホ」には97ポイントまで付けるメディアも有りました。

 下級キュヴェのシュペートブルグンダー(ピノ・ノワール)も激繊細で軽やかで、シミジミ美味しさが伝わって来ます。これが上級キュヴェになりますと、エキスの充実度が各段に上がり、高級ピノ・ノワールとしての格を強く感じさせるものになります。そしてそれはどこかブルゴーニュ的です。

 そしてヴァイスブルグンダーやシャルドネも同様で、下級キュヴェは実に誠実に造られており、軽やかさとエレガンスを強く感じさせるものですし、上級キュヴェになりますと、驚くほどにブルゴーニュ的な高級ワインの味わいを見せてくれます。

 栽培は有機と言うことで、認証も得たようです。ナチュール感はブルゴーニュワインファンには嬉しい、とても安全なもので、しかもナチュール感がほぼ無い訳では無く、ふんわりとした柔らかい土のニュアンスを感じさせてくれます。

 価格も下級キュヴェは嬉しいことに、とてもリーズナブルで・・この173円を超えたユーロを考えますと、

「ピノ・ノワールファンはこぞって集まるんじゃないか?」

などと希望的な観測をしています。・・だって・・エレガントで優しく、ちゃんとブルゴーニュしているんですから・・。

 これは飲まなきゃいけないワインです!・・そしてご自身の目と鼻と舌でしっかりご確認ください。ブルゴーニュは高価で手が出なくなったとお嘆きの方も多いかと思いますが、

「これからはバーデンがブルゴーニュファンの受け皿になるかもしれない!」

と強く感じさせるゲブリューダー・マティスです!


■ インポーター情報

 新時代のドイツワインは半甘口時代のカウンターかと思うほどに不自然に未熟な酸が尖るワインも少なくありません。そんな中、葡萄の果汁のレベルの高さ、確かな経験を生かした造り手をご紹介出来ることとなりました。自然なワイン造りの新時代の足音がドイツでもひときわ高まっています。

 第二次世界大戦後、甘口ワインの需要に伴い1971年に施行されたドイツワイン法では収穫時の果汁糖度によって格付けが決められてしまいました。オフドライで甘いワインを造るためには二次発酵前の過度の酸化防止剤添加が不可欠となっていきました。

 Verband Deutscher Pradikatsweinguter (VDP)に加盟しておりドイツのグラン・クリュであるグローセス・ラーゲを造る生産者であっても二次発酵前に二酸化硫黄を添加することでMLFをブロックさせるプロセスを経ることがほとんどです。とりわけ、何世代にも渡る歴史を重ねてきた造り手、産地の背負う伝統の重さたるや想像を絶するものがあります。

 ドイツ新時代を担う造り手は外国人やワイン生産国外から来た人間も少なくありません。弊社取り扱いWeinreich(ヴァインライヒ)のような王道ワインとナチュラル二刀流の造り手ならではの視点は結果としてネガティヴを自然の言い訳にしない高いレベルでの完成度を持ったワインを造り出しています。

 ヴュルテンベルク州とバーデンを包括するこの地域はSchwaben(シュヴァーベン)と呼ばれています。かつてシュヴァーベン公国が支配していたこのエリアはドイツ国内からも後付けの鬼っ子的な存在でシュヴァーベンという言葉には”田舎者“を揶揄する意味も含まれています。
 しかしながら一方向からのアイデンティティではなく俯瞰して見れば、中央ヨーロッパ文化が融合する地であり、ジュラ的、アルザス的、スイス的な要素も持ち合わせています。

 私たちがこのワインの初回注文を入れてからのことでした。ワイン・アドヴォケイトでドイツ、シャンパーニュ、アルザスなどを担当するStefan Reinherdt(シュテファン・ラインハルト)氏はこの無名な生産者に対し大変ユニークで魅力的な言葉で称賛しています。


●新世代 サベス&セヴェリン

 自分の人生をどのように生きたいかと考ることはとても幸せなことです。そして同じ夢を共有するパートナーがいるということは更に幸せです。私たちが共有する夢は、一言で言えば自然と共に働く喜び。偉大なワイン造りへの小さな一歩です。私たちのヴァイングートは過渡期を迎えています。私たちを訪れてくれれば誰でも大きな仕事に対して情熱を持った若いチームに出会うことでしょう。

 私たちはオープンな心で親しみを持ち、創造的で建設的な考え、好奇心旺盛です。私たちのチームはこの近隣から遠方、若い人から年配者、新人からベテランまでいます。皆が混ざり合うことで私たちの作品は特別なものとなるのです。誰もが自身の才能、精神、能力を最大限に伸ばすことが出来るチームです。私たちはトゥーニベルク(Tuniberg)で最上のブルグンダーを造っています。

●ヴァイングート ゲブリューダー・マティス

 ドイツ南端バーデン、トゥーニベルク(Tuniberg)でのブドウ栽培の歴史は2世代前に遡ります。代々受け継がれた石灰岩採掘所の埋蔵地をブドウ畑に開墾するという決断から始まりました。

 ベルンハルト、フランツ、ポールのマティス兄弟はフランス産のバリック樽でワインを熟成させることを始めました。彼らはこの地における木樽熟成のパイオニアでもあったのです。

 こうして1970年代、ヴァイングート・カルクベーデレ(Kalkbödele)として設立されました。

 2020年、母であるソニア・マティス・スティッヒから息子であるセヴェリン・スティッヒとパートナーであるサベス・セドラチェックがヴァイングートと一族の歴史を引き継ぎました。彼らは家名であるマティスの名を重視し、自然本来の栽培に回帰しています。

●栽培

 トゥーニベルク全体がひとつのブドウ畑と言えます。しかし、ブドウが植樹されている全ての畑が自然環境に配慮しているわけではありません。モノカルチャーにはバランスが必要です。最良の畑、区画を選び戻る必要があります。それは必ずしも簡単なことではありません。しかし、私たちは楽なことをするためにワイン生産者になったわけではないのです……。

 私たちが石ころだらけの道を選んだのは、それが偉大なワイン造りへとつながる唯一の道だからです。造り手として私たちは自然と故郷に対する責任を背負っています。そのため、私たちは文化的なこの景観を維持するのはもちろん、その先に進みたいと考えています。

現在、私たちがこれまで実践してきた自然な手法に明確な枠組みを加え、認証を持った畑へと転換しています。私たちと一緒に進みましょう!


2020 Spatburgunder Tuniberg Trocken
シュペートブルグンダー・トゥーニベルグ・トロッケン

18771
自然派
赤 ミディアムボディ
ドイツ
バーデン
トゥーニベルグ
ゲブリューダー・マティス

■ メディア情報
91 Points Robert Parker's The Wine Advocate

■ エージェント情報
セパージュ:シュペートブルグンダー(ピノ・ノワール)100%
畑・土壌:St. Morand、Wart、Dimberg、Eckトゥーニベルグの石灰質
収穫:9月5日、100%手摘み
醸造・熟成:100%除梗。天然酵母による自発的な発酵。浸漬、発酵。18か月間225リットルの古樽で熟成。瓶詰前にごく少量SO2添加。アルコール度数:13.5% 残糖:0.6g/L 総酸度:5.9g/L

生産者より:香りは熟した赤いチェリーとかすかなカシスの美しい相互作用に取り込まれます。ほのかにレッドカラントの香りもあります。すべてに明るい木の色調が添えられております。ピュアなピノ・ノワールのフレッシュな味わい。冷たくて力強いチェリーの果実、上質なタンニン、美しいミネラル感がワインを力強くも軽いものにしています。

 ここから2020年、エントリーレンジのカルクベーデレとは香りの段階でしっかり差があります。脈打つような赤果実、甘くスパイシーに煙るような樽香。涼し気な白コショウ、樽のアタックから液体の緩むような時間差攻撃。密度が高すぎない構成は、日常的にピノ・ノワールが飲めていたありし日のピノ・ノワール的でありそれでいて当時はほぼ皆無であった健全で無垢な葡萄によるナチュラルな表現。欧米化視点の呪縛が解けたピノ・ノワール的で大きな戻り香の余韻。大らか。
(2024年6月 村岡)
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,580 (外税) 
【気軽に飲むならカルクベーデレだが、もう少しポテンシャルの高さを楽しみたいと思ったらこの「トゥーニベルグ」がお薦め!・・激エレガントな中に質の良いエキスの旨味由来の、やや多弁な表情!!激旨です!】
 まぁ・・毎日毎晩、テイスティング三昧の noisy ですから、ポテンシャルを取りに行くのに疲れ果ててしまい、

「・・あぁ・・もっと楽しく、らくちんに飲みたいなぁ・・」

などと思ってしまうんですね。仮にワイン会にお呼ばれはしても、それなりにレクチャーなど求められますから・・まぁ・・ワインを楽しむと言う機会は本当に少ないのかもしれません。

 ですから、この下のシュペートブルグンダー・カルクベーデレなんぞ・・noisy にとっては・・

「途轍もなく美味しく感じる!」

訳です。・・そりゃぁそうです・・もう、ただ飲んでいれば全て判る!・・みたいなワインなんですから。傍にいてくれるだけでいい・・なんて唄も有りましたが、そんな感覚です。

 で、そんな「無垢」とも言うべきピノ・ノワールに・・

「もう少しだけ美しい服を着せてあげたいなぁ・・」

と思ったら、このトゥーニベルク2020しか有りません。

 この淡く美しい色彩、少しだけ思い詰めたような心を持っているような「赤」と「紅」の色には、カルクベーデレには無い・・やや集中を感じさせるエキスの美味しさが有るんですね。

 noisy がピノ・ノワールが大好きになったのは、1980年代中頃だと思いますが、その頃に飲むブルゴーニュ・ピノ・ノワールはほとんどがエキス系で甘く無く、樽が掛かっていたりいなかったり・・そんな中でアンリ・ジャイエに出会って・・

「なんだこりゃ~!」

と、今までに経験したことのない完璧なピノ・ノワールの姿に驚いたんですね。

 それからは、アンリ・ジャイエを中心にブルゴーニュが回っているような感覚で・・いや、ホント、彼が行う醸造前の低温の漬け込み、その方法がブルゴーニュ現地で大騒ぎになった訳でして・・。

 で、それからは「もっと濃く」「もっと新樽を」と言う時代を迎える訳ですが、noisy 的には・・そっちはどうもなぁ・・違うよなぁ・・とずっと思っていた訳です。

 で、今では「原点回帰」のエレガントなピノ・ノワールにブルゴーニュも向かっていると感じますが・・・

「それでも昔には戻れないのかも!?」

と・・昨今の濃い目のブルゴーニュワインを飲むに付け、感じる訳ですね。

 で、このトゥーニベルグ2020は、まさにその・・エレガントな時期のブルゴーニュ・ピノ・ノワールを彷彿させる味わいでして、柔らかでフカフカした土、たっぷりながら軽やかな石灰成分のミネラリティ、ベリーやチェリー、ほんのりとスパイスの香る・・樽臭く無い激エレガントなピノ・ノワールなんですね。

 なので、

「ブルゴーニュ的なピノ・ノワールの美味しさをカルクベーデレよりもっと感じたい!!」

と思われる方にはピッタリかと思うんですね。

 ぜひ3千円代のブルゴーニュ・ピノ・ノワールと比較してみてください・・って、ほぼ絶滅だから見つからないかもしれませんね。

 因みにアドヴォケイトはこのトゥーニベルグに、トップキュヴェの激旨ローゼンロッホ2020よりも高い評価をしていますのでお勧めですよ・・(^^;;飲んでみてください。とてもデイリーな価格ですが、滅茶苦茶楽しめること、受け合います。