[ oisy wrote ] なんだこの「香水の圧」・・!?こんなサンジョヴェーゼ飲んだことない・・・
もちろんカベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フランも入っていますが、主体はサンジョヴェーゼです。カベルネ系はサンジョヴェーゼの不足しがちな部分を補う役割・・と捉えるのが適当かと思います。
2021とは別のワイン、と思った方が良いかもしれません。どちらが良いというよりかは好みの問題かと思います。
2021の「激・純」なテイストもちろん引き継いでいます。
しかし、圧倒的に「香水」感に満たされている。しかも香りだけではなく、「液体の中」まで香水。
これは発酵中にアルコールと酸が結びついて発せられるエステルが「バチっと決まった」のではないかと思います。熟成によるエレガンスとは似ているようで違い、「素のワインに備わっているもの」です。
このエステル由来の香水感、イタリアワインには時折感じるものはありますが、ここまで「満たされている」ものは正直初めて出会いました。
エステルというのはアルコールと酸が結びついて造られるものなので、つまりその元となったのは「純な酸」であるわけで、これはイ・マンドルリにしかできない仕事なのかもしれません。
まるで分厚い化粧のように感じられるかもしれませんが、液体を口に含めば、そのピュアな液体からこの香りが「スッピン」の状態で発せられていることを実感できるでしょう。
ここまでエステルが出てると、オフフレーバーの発生リスクも紙一重、だと思います。これを完全にコントロールして、ネガティブ要素を完全に排除されているのは手腕としても素晴らしいものがあると思います。
味わいはエキシーで冷ややかな酸と「つるり」としたミネラリティが覆う柔らかい液体です。
身体に染み入る2021、有り余る香水感にうっとりする2022、どちらも素晴らしいワインです。迂闊にも私、感動してしまいました!ご検討くださいませ!
[ oisy wrote ] 以下は以前のレビューです。
--------
【一体この「純朴さ」を手に入れるためにどれほどの労力をかけたのだろうか・・・】ピュア感に震えました・・・
シームレスで、酸の一粒一粒がテカテカしています。ピチッと酸にハリがあり活き活きとしています。
非常にエキス的で・・・薄いエキスが幾重にも重なったような丁寧な「エキスの層」を感じます。
そこから産み出されるのは「綾」のある赤い果実のエレガンス。結構な「面」で上がってきます。この価格帯で、この香りの上がり方は・・・なかなか無いと思います。
そしてこの「純なジュース」。これはやはり、一度も農薬を使用されていないピュアな畑をビオディナミを行っているから・・・なのかもしれません。まるで「清流」のような純朴さ、同じく森を開墾するところからはじめたラロック・ダンタンのワインに通ずるものがあります。彼らはこの純朴さを手にいれるために多大な労力と時間をかけているわけですね・・・
適当なサンジョヴェーゼにありがちな雑味や引っかかりは全くといって良いほどありません。トゲは全くありません。シームレスあん液体に惚れ惚れしちゃいます。
中域の薄くなりがちなサンジョヴェーゼを適度にカベルネ系品種がサポートしているようにも感じます。そのため総じてバランスよく、空白のないワインです。
単にナチュラル思考の造り手ではこうはいかない・・・と感じます。ナチュラルな方向性の中に、ロジックを組み立てる能力があり、テロワールを引き出す手法がある。
そういえばイ・マンドルリの醸造哲学は「テロワールを醸造する」でしたね。まさしくこのヴィノ・ロッソはテロワールを醸造されたものであると感じます。そしてラロック・ダンタンの「テロワールは品種を超える」や、oisyが最近痛感している「品種はテロワールを表す器に過ぎない」という考えともリンクしていると感じます。
ものすごく純で、癒しを与えてくれるワインです。ただのアルコールでは体へ負担を与えるばかりですが、イ・マンドルリのワインは飲み疲れせず、むしろ胃腸を労わってくれる優しさ、心に染み入るワインです。
ちなみにラベルの右上端にQRコードがあるのが2022ヴィンテージ、ないのが2021ヴィンテージとなります。どうぞご検討くださいませ。
[ noisy wrote ] 以下は以前のレビューです。
--------
【なんと2019年10月時点のSo2トータルは12mg/L!・・これは「無し」とほぼイコールです!・・それに値する、見事なふっくら感と滑らか感に冷涼な果実!価格を超えた美味しさです!】
ビックリです。2008年からリリースを始めたと言う女性の造り手さんで、Noisy wine では2度目の登場ですが・・
たった10年ちょっとでここまで出来るのか」
と・・。
素晴らしいのはビオビオしていないのに、しっかり栽培でビオを実践していることと、So2 の使い方が滅茶お上手!・・と言うことなんですね。
まぁ、白ワインをリリースしていないと言うのもあるかもしれません・・。この元教員のマダレーナさんが白を造ったらどうなるのか・・も気になってしまうほど、このベースのキュヴェも素晴らしい仕上がりです。
独特の・・ちょっと花瓶?徳利?・・を大きくしたかのようなボトルから注がれる液体の美しいこと!・・そして、サンジョヴェーゼかなぁ・・スミレっぽいアロマとサンジョらしい、わずかに凹凸な襞を感じるテクスチュア、ミネラリティはたっぷりあるのに、そう感じさせないバランス、突出した部分が有りそうで無いバランス、そして身体に入ってくる角度の優しいこと!
味わいとしては「かなり」たっぷり型のワインなんですが、飲み疲れしないのはSo2の残存量だと思うんですね。
昨今は、「栽培としてのビオ=ヴァン・ナチュール」が、「So2 を使わない=サンズ・ナチュール」を経て、「(何たら)ビオ=サンズ・ナチュール」になってしまっていまして・・まぁ、気持ちは判るんですが、
「ビオだからSo2は使わないか、使っても少量だよね」
が正解になってしまっています。本当は、
「ビオでもSo2の使用・不使用・その量は無関係」
のはずなんですね。エージェントさんもその辺は滅茶苦茶になっちゃってまして、自然派を求めていたはずがSo2の不使用・使っても少量なワインを求めてしまっている訳です。
さりとて、このイ・マンドルリのワインのように、ビオを実践しつつSo2添加は滅茶少ないのに、全く危険性を感じない・・それでいて、淡く無く濃すぎず滅茶美味しい!・・と言うのは、ある意味・・
「理想!」
と言えなく無いでしょうか?
スヴェレートの高地で冷ややかでリアリティの高い果実感を表情にした深い味わいのワインを・・自場品種だけに拘らず、土地に合った自然な味わいこそがテロワールを具現化できる・・そう思ってのことだと思います。
価格も相当リーズナブルです。昨今は人気で・・18本しか貰えませんでした。お早めにご検討くださいませ。超お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
-----
【今までに無かったタイプのビオディナミワイン!?・・見事なまでにピュアでほんのりナチュラルな姿なんです・・が、実際はビオ+大樽なガチンコ・ナチュール?!】
実際のところ、何がナチュラルで有って、何がそうでないのか・・ここは非常に微妙なところです。多くの方が良く判らないまま、今に至っているはずです。言ってしまえばnoisy とて同じことなのかもしれません。
ビオディナミ、ビオディナミコと言うためには、ただ一つの制限が有ります。それは、
「ビオディナミの調剤を使用すること」
です。
まぁ、ビオ調剤を使うと言うことは化学的なアプローチで作られた薬品類を使用しないのが前提では有ります。でも、ビオを名乗るにはビオ調剤を使用することのみ・・なんですね。
しかしながら現在は、どこか、So2の使用を制限、もしくは使わないことと紐付けで捉えられていらっしゃる方もおられるかもしれません。「Sans Nature」と言う言葉も有り、これは「So2不使用」と言う意味になります。でもこれはビオとは無関係なんですね。
そうは言っても、造り手の意識の中には、
「出来る限りSo2を使用したくない・・それはナチュラルでは無いから・・」
と言うものが有るのは事実です。そして、それがもっと進みますと、
「So2 はどんなことが有っても使わない」
と言うことになる訳です。ここに上記の問題が発生して来ます。
毎年同じような醸造が出来る訳では無いんですね。天候も異なれば様々な状況に出会い、それはその時の対処になります。健康な葡萄を良い状態で発酵に回せれば、So2 の使用をせずに済むかもしれません。
しかし最初から使わないとしているなら、その選択は無いことになります。結果としてボラティル値が上がっても対処が及ばず、お酢だかワインだか良く判らないものもワインとして売られている状況が有ります。
しかししかし・・そんな中でも、So2を使用しなくても、酢酸を出さずに美しいワインに仕上げる方も僅かですがいらっしゃる訳ですね。まぁ、それは、そうなってしまったワイン(元ワイン?)を販売していないだけ・・なのかもしれませんが・・。
このイ・マンドルリのアイテムを飲んで判ったことは、まずは非常にクレバーな女性だ・・と言うことです。So2を使用しなければならない時は状況に応じて使用しています。しかし、その量は非常に少ないです。ちゃんとした対処が出来る上に、使わなければならないシュチュエーションでも、その量が適切だと言うことだと思います。
そして、大樽~セメント槽と言う熟成スタイルですが、これがまたクラシカルでは有るんです・・が、出来たワインは、むしろ現代的です。
サンジョヴェーゼを主に使用しながら、表情が乏しくなってしまうことなく、美しい酸を失うことなく、サンジョヴェーゼのエレガンスを失うことなく、
「中域の見事な張りを演出している」
見事な仕上がりを見せて来ます。
艶々としていて、一見、サンジョヴェーゼ・グロッソによるワインか?・・と思えるほどの充実した果実を感じさせてくれます。とことん「ピュアな果実」「ピュアなワイン」で有って、それをズバッと見せられてしまうと、ナチュラル・ワインだと言うことを一瞬忘れてしまったかもしれない自分に気付く・・かもしれないのです。
いや・・とても素晴らしいと思います。少し変わった可愛らしいボトルとエチケットの落ち着いたデザインの中の落ち着いたカラフルな色彩もシミジミ・・素敵です。何より、
「このプライスが素晴らしい!」
と言えます。
トスカーナの、スヴェレートのテロワールをしっかり感じさせながら凄いバランスで楽しませてくれます。
「マダレーナ・パスクエッティ」
この名を覚えていただきたいと思います。素晴らしい魅力を持ったワインを造る女性です!お勧めします!