ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

シリル・ヴイヨ

シリル・ヴイヨ

フランス Cyrille Vuillod ブルゴーニュ
● ボージョレのビオディナミの生産者をご紹介します。初めての扱いで、「ラ・デルニエル・グット シリル・ヴイヨ」です。

 noisy 的には、彼のワインは非常にナチュラルで先進的、しかし、「節度をわきまえつつも先に進もうとしている」感じがします。勿論センスは抜群で、

「ワインとしてだけでなく完結している味わい」

が特徴かな・・と思います。


 A.O.C.はボージョレ、もしくはクリュ・ボージョレのブルイィ近くのボージョレ=ヴィラージュなんですが、基本、ヴァン・ド・フランスでリリースしていることを理解すれば、

「A.O.C.に縛られない造りをしている」

と言うことになり、仕上がったワインも、

「普通のボージョレでは無い」

と言えます。


 しかしながら、A.O.C.由来のエレガンスやフィネスが無いと言う訳では無く、ナチュラルな味わいの中に、しっかりしたその表情を見ることが出来ます。

 これ、一回経験すると後を引く感じがしますね。しかし、

「ブルゴーニュワインはこういうものだ!」

と言う一家言を持ち、それに囚われがちな方には向かないかもしれません・・いや、向かないとは言いませんよ。しっかり出来てますから。

 しかし、余計なシガラミを捨て、ワイン本来の姿を追い求めた結果、こんなに素晴らしいワインが出来た・・と受け取れる方なら、これ以上無い美味しさに出会えたと思われる方も多いかと思います。


 細かいことを言えば、「揮発酸は有ります」。しかし、これが実に「絶妙なレベル」でして・・。魔術師的表現とでも言いましょうか、しっかり揮発酸は止まっていてそれ以上増えることはなく、しかも、気にしなければ気付かないで流してしまうようなレベル、その上で、ワインの表情を上手く造り上げている感じがするんですね。

 美味しいと思います。非常にナチュラルながら・・noisy語的には「ピュアでは無い」ワインです。ただし、官能を揺さぶる素晴らしい表情を持っています。是非飲んでみていただきたいと思います。



 

■エージェント情報
Cyrille Vuillod シリル・ヴイヨ
産地:フランス、ボジョレー地方
「La Derniere Goutte ラ・デルニエル・グット(=最後の一滴)」

2010年からボジョレ、ブルゴーニュでワインの世界に入り、2009年にブルイィのジャン・クロード・ラパリュに出会い、どっぷりと自然派の世界に。

初ヴインテージは、ラパリュで働きながら2011年、0.8ヘクタールの畑から。その後、2013年に追加で同じ広さの畑を取得するチャンスを得て独立。2015年にはさらに0.6ヘクタールを追加。2016年にはさらに1.2ヘクタールを追加し畑を広げる。
畑での作業はビオディナミの手法を用いて、介入を最小限にとどめている。


2017 Tisane de Bois Tordu Vin de France
チザン・ド・ボワ・トルデュ V.d.F.

13952
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シリル・ヴイヨ

■エージェント情報
 2区画のガメイ(樹齢30年、80年)。20日間マセラシオン ・カルボニック。5ヶ月コンクリート・キューヴ熟成。ゴブレ型のねじれた樹から生まれるハーブティーのイメージ。空気と触れるとうまみがあふれてくる。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,180 (外税) 
【これは旨い!・・ナチュラルワインが嫌いな方も、きっと行けると思います・・!】
 古木のガメを使用したナチュラルだがピュアさも見え隠れする美味しいブルゴーニュワインです。余りボージョレ、ボージョレはしてませんで、ブルゴーニュ感がしっかり存在すると思います。

 この、チザン・ド・ボワ・トルデュや、もう少しエレガントなスタイルに寄った感じのキュヴェ・バレンヌ・イヴルを飲むと思いだしたのが、バレンヌ・イヴルのコラムに書いた「ピエール・ボージェ」です。

 まぁ、言ってしまえばピエール・ボージェの場合はオーヴェルニュですから、何ともフカフカな白い感じのどよ~んとしたミネラリティが有り、むしろ余り「芯を感じない味わい」ですんで、

「いや・・似てるか~?非なるものでしょ!」

と言われかねませんけどね。


 しかし、こんなワインを飲むと、やはり何かを比較に出さないと説明し辛い訳ですよ。なので、何が似てるかと考えてみると・・と言うか、考えずとも、頭に浮かんでくる訳ですね。


 バレンヌ・イヴルほどチャーミングでは無く、しっかりした酸と深みが有ります。むしろ、こちらが高くても良いんじゃないか・・などとも思ってしまいますが・・間違ってないですかね?

 膨らみがしっかり有り、ブルゴーニュ的な表情も感じられ、縦構造も有り、それでいてとてもナチュラルながら、ピュアさも見え隠れする・・言葉にしてしまうと、ある意味とても不思議な構成です。なので、正にブルゴーニュワインファンにも挑戦していただきたいと感じます・・が、無理かなぁ?・・結構、しっかり柵を作っておられますからね。

 でもnoisy 的には、

「これはOK!」

で有って、

「美味しい!」

と心の底から思っています。noisy を古典的にガチガチのブルゴーニュの権化だと思っていらっしゃる方もおられるかもしれませんが、

「何せリアルの自然派ワインのレヴュー担当」

をやっている位ですから・・はい、判ってくださいね。良いものは良いと言いたいし、ダメなものはダメだと言います。是非ご検討くださいませ!お勧めします。