ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2022.12.11 
Last Update 2022.12.11  


頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ

Visa Master JCB Amex Diners Club Discover
 各社クレジットカードがご利用いただけます。
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 有 る と 便 利 な グ ッ ズ !
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ラ・グランド・コリーヌ

ラ・グランド・コリーヌ

フランス la Grande Colline ローヌ
● すでにお馴染みになったラ・グランド・コリーヌのロゼが到着しました。明かりに割り当てが少ないため、テイスティングさえ出来ない..羽目になっています。

日本人である大岡弘武氏が、秀逸な自然派コルナスを醸すことで知られるティアリー・アルマン氏とタッグを組み、新しい試みをしています。noisyも飲んでみましたが、とても評価できる味わい・価格でしたので取り扱わせていただくことになりました。今回は少量しか分けていただけませんでしたので、ご興味のある方はお早めにお買い求め下さい。以下、エージェントの資料より抜粋しています。


大岡弘武 待望の日本デビュー!
ローヌの新鋭!次世代のフランスワインをつくる日本人醸造家

アルマン氏の畑の前で
ボルドー大学で醸造学を学んだ日本人醸造家が、ローヌの自然派で知る人ぞ知る、コルナスのティエリー・アルマン氏とタッグを組み、次世代のフランスワインとも思えるすばらしいヴァンド ターブルを造りました。ファースト ヴィンテージである2001年は日本へは未出荷でしたす。
~Le Canon Roseとは?~
若き日本人醸造家・大岡弘武氏がローヌにて作る自然派のロゼワインです。2004年の北ローヌは、良好な天気に概ね恵まれ、2003と比較して格段に軽やかな飲み口に仕上がっており、造り手が本来求めている姿に近いと思われます。

~大岡弘武氏プロフィール~
1974年 東京生まれ
1997年 明治大学理工学部工業化学科卒業後、渡仏。
ボルドー大学第2大学・醸造学部で2年学ぶ。
その後、BTS Viticulture-Oenologie(醸造栽培上級技術者)の
国家資格を取得後、ドメ ーヌ ジャン ルイ グリッパ(ギガル社
傘下)で栽培責任者として働く。
2003年 1月からティエリー アルマンにて栽培長として栽培・醸造に従事
しつつ、自分の畑でも働く。

2007 Saint-Joseph
サン=ジョセフ

7124
自然派
赤 フルボディ
フランス
ローヌ
サン=ジョセフ
ラ・グランド・コリーヌ

750ML 在庫    ご注文数   本
¥3,500 (外税) 
【よくやった!素晴らしい出来栄えです!】
デイリーが美味しいル・カノンのイメージが強いですが、大岡さんも本当に造りたかったワインを造り始めたんだなぁ・・と、何となくジーン・・と来てしまいました。師匠であるティエリー・アルマンのワインと一緒にご紹介できることを嬉しく思います。

最初に言っておきますが、はっきり言いまして・・・師匠にはまだ及んでいません。それは確実です。葡萄の質が幾分か劣っているためで・・、ティエリー・アルマンの葡萄には適わなかったということなのでしょう。

また、滅茶苦茶綺麗でナチュラルですから、とてもすっきりしていますので、
「とってもスタイリッシュで美味しい・・・けど、これってこの価格の価値、あるのかしらん?」
という疑問が浮かんでくるかもしれません。いや、必ずや、そう思われると思います。

現在のバランスは硬いですが、とても締まっていてピュア、とても美しく美味しいです。しかし、よくよく先が見通せる方じゃ無いと、ポテンシャルが取りづらいしょう。それでも2~数日掛けて飲んでいただければ、
「よくやった!素晴らしい出来!」
の意味が判ると思います。ピュアな果実の複雑な風味と、「ぶわっ」と膨らんだ見事なボディ、後を引くような長い余韻に出会うことになります。

抜栓直後と数日後の明らかな違いが、これほどまでに大きい・・そんなサン=ジョセフです。勿論、高質なシラーですから・・・、滅茶苦茶濃くて苦いだけ・・・なんてことはありません。日本人でもこんな高品質なワインを造っている、と、我々の自信にもなることでしょう。是非是非!飲んでみてください。一日で飲んでしまっても、美味しくない、ことは絶対に有りません。ちょっと勿体無いだけです。お薦めします!