ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.04.21 
Last Update 2025.04.21  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

山本合名会社

山本合名会社

日本 Yamamoto Goumeigaisya 秋田
● 1 年以上も試行錯誤し、完成が遅れに遅れたクラフトジンの受注を開始いたします!

 先ずは「ジン」とは何なのか?についてご説明したいと思います。「ジン」は、大麦やライ麦・ジャガイモ等を発酵させ、蒸留したアルコールにジュニパーベリーを主体とした植物を漬けて再蒸留したもので、酒税法上は【スピリッツ】に分類されます。では、なぜ当社がジンを商品化しようとしたかについてですが、私がジンをベースにしたカクテルが大好きだからということと、自社にジンのベースとなる高品質の粕取り焼酎があるからです。

 私はバーに行くと、事前の飲酒量が少ない場合はジントニックから始まり、ジンリッキー→ジンバック→マティーニとジンベースのカクテルを飲みます。グダグダになる日もあります(笑)。バーに自社商品があれば嬉しいなとも思っていました。

 国産クラフトジンに参入する酒造メーカーやベンチャー企業が増える中、『山本』のジンは他社とどう違うのか、ご説明いたします。本場イギリスのボンベイサファイアとビーフィーターを見学し、蒸留責任者と話した際、ボタニカルを漬けるアルコールはタンクローリーで購入していると説明を受けました。

 中性スピリッツ(水とエタノールの混合物で醸造用アルコールと同じ)と呼ばれるもので、アルコール度数は95%。日本での価格は1L で200 円以下です。これを加水して60%に落とし、ボタニカルを混ぜ、ポットスチルでボコボコと蒸留します。ボンベイサファイアは蒸留の前日にボタニカルを漬け、ビーフィーターは蒸留する際にボタニカルを混ぜていました。製造にかかる日数はたったの1~2 日です。

 製造コストが低いので、輸入品にもかかわらず小売価格が750ml で1.000~1.400 円と低価格で、買う側には嬉しいです。


 では国内のクラフトジンはどうなのでしょうか?自社製造の焼酎を原料としたクラフトジンは価格に値すると思いますが、私が見学した蒸留所では、醸造アルコールを購入し蒸留していました。建物の中には蒸留機と充填機しかありませんでした。醸造アルコールでは付加価値にならないため、漬けたボタニカルをアピールしていました。イギリスの大手と同じ製法で1 本あたりの醸造アルコールの原価が60 円ほどしかかかっていないものが、1 本4.000 円以上もするのはなぜでしょうか?これが国内で増えているクラフトジンの現状です。

 当社のジンは、3度の蒸留を経て商品になります。商品のアルコール度数は45%です。ボタニカルを漬けるアルコールには吟醸香と独特の味わいがあります。『レインボー』という商品名で市販しているので、イメージできる方もいらっしゃると思います。ロンドンスタイルはボタニカルを混ぜた状態で一気に蒸留しますが、弊社はボタニカルを2週間漬けるものと、1週間漬けるものに分け、蒸留前にそれらをアルコールから取り出します。

 ロンドン式の蒸留をエスプレッソに例えると、弊社は低温で長時間かけてアロマを抽出するコールドブリュースタイルで、アロマの質が異なります。


 ボタニカルは下記の通り秋田県のものも使用しましたが、比率では外国産が圧倒的に多いです。品質最優先でたくさんの量を使っているので、めちゃくちゃコストが掛かっています。ジンで利益を出すことは諦めました。日本酒で利益を出します(笑)。


N.V. Yamamoto Craft Gin Night Traveler Set
山本 クラフト・ジン ナイト・トラベラー・セット

15399

辛口
日本
秋田
山本合名会社

■テクニカル
アルコール分 45%
使用ボタニカル
桔梗、カミツレ[洋名はカモミール]※この2つは龍角散用に栽培しているもの、
秋田杉の葉(以上八峰町産)、
檜山茶(能代市産)、林檎(横手市産)、セリ(湯沢市産)
ジュニパーベリー、コリアンダー、シナモン、レモンピール、レモングラス、レモンバーム、オレンジピール、オレンジフラワー、ペパーミント、ユーカリプタス、カシス等(以上外国産)
500ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥4,364 (外税) 
【コスト度外視で国産にこだわって山本社長が造ったジン!化粧箱入り・・グラス入りです。そして初回限定でトニックウォーター200ml 2本付き!】
 素直に日本酒だけ造ってればよいのに・・などとも思ってしまいますが、その日本酒にも彼なりのこだわりが随所にみられますから、noisy もついつい・・そのプレゼンに乗っかってしまうんですね・・。

 まぁ、noisy としましては、蒸留酒系までテイスティングしてしまうと、身体を壊してしまう危険性が有るので・・飲みたくても飲まないようにしていますんで・・申し訳ありません。

 アルコールを一から造らずに、そこにフレーヴァーを付けるタイプでしたら、まぁ・・ある程度のコストは抑えられます。今のジンはそうやって造られるんですね。

 通常は一回のみの蒸留(アルコールを造る時の蒸留では無く)でジンは造られるようですが、山本社長さんは3回も・・ボタニカルの漬け方、時間に拘ってしまったために・・3回も蒸留したそうです。

 なので、原価自体はさほどではないものの、人件費、蒸留に掛かるお金やらなんやらで予算をオーバーしてしまったと・・嘆いておりました。

 だったらグラスもトニックウォーターも付けなきゃ良いのに・・思いっきり「ダサ~い」感じにワザとしたとしか思えないような出来上がりのグラスと化粧箱の料金だって馬鹿にならないし、

「たったの1ケースを配送するのに3個口で届いた」

のにはビックリしました。配送のことまで頭に無かったんじゃないかと・・(^^;;


 まぁ、製品の味はともかく?、コストを掛けたと言う心意気に・・乗ってみるのも江戸っ子気質で良いかと・・。

 このところは、清酒「山本」も入手が難しくなってきましたので、本業で頑張って欲しいとは思うんですが、こちらも是非・・お好きでしたらご検討くださいませ。