ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.04.14 
Last Update 2025.04.14  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ヤン・ドゥリュー

ヤン・ドゥリュー

フランス Yann Durieux ブルゴーニュ
● 脅威の自然児が造るスーパー・ナチュールワイン!?が入荷です。今回は白ワインが2アイテム・・でも性格が全く異なる2アイテムでした!そしてそのどちらもが素晴らしい!非常に希少です。ブルゴーニュワイン・ファンは「シャルドネ・セレクスィヨン」を、ヴァン・ナチュールがお好きな方、もしくはブルゴーニュがお好きでヴァン・ナチュールもお好きな方は「シャルドネ・カ・ドー」を是非ともご注文ください!


 「マジっすか~!」
みたいなヘヴィ・メタぎんぎんなエチケットのやんちゃさ・・そして、飲んでみてビックリのアヴァンギャルドさと、捨ててはいけないものはしっかりと・・そしてそれをさらに磨きぬいていると言う、プロも認めざるを得ない味わいのワインをご紹介します。ヤン・ドゥリュー・・・お見知りおき下さい・・っても、このエチケットを観たら忘れられないですよね!


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ポスト フィリップ パカレ!!
ポスト プリューレ ロック!!!
ブルゴーニュに次世代のスターが登場!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

(その良し悪しは別として)日本のワインシーンではもっとも話題にのぼる産地、ブルゴーニュ。

 素晴らしいテロワールの数々、素晴らしい造り手たち、高い評価に高いお値段…

 当然ながら新規就農の造り手にはハードルが高く、既存の生産者が切磋琢磨するなかで、なかなか若く有望な造り手が登場するには厳しい環境です。

“2010年ヴィンテージでデビューを果たし、あっという間にパリのカヴィストやソムリエたちの話題をさらったポスト フィリップ パカレ!!ポスト プリューレ ロック!!!間違いなしのブルゴーニュ自然派ワインのニュースターです!”

と興奮気味にヤン ドゥリューのワインをはじめて皆さんにご紹介してから早2年と少し。その間色々ありまして…ずいぶんご無沙汰になってしまいました。

 プリューレ ロックで働きながら、プライベートな時間を全て費やして自身の畑仕事もこなし、リスクの取りづらいブルゴーニュという土地で妥協のない「攻めた」ワイン造りに挑戦しているヤンドゥリュー。フランス国内をはじめ世界中でひっぱりだことなった彼ですが、そこに襲いかかったのが超低収量の年の連続。他のブルゴーニュの造り手たちと同様に少なすぎる収穫量に苦しめられます。
 特に自分自身のドメーヌをスタートさせてまもない財務基盤が弱いヤンにとっては、この収穫減はかなりの痛手でした。なんとかロックでの必死の仕事で生活の基盤をまかないながら、自身のワイン造りに対してもフル回転。そんな中でワインの品質に関わる以外の在庫管理や販売などの事務仕事の優先順位が下がり…、日本向けに予約していたワインを

「売っちゃった!」
との連絡が!!!!!
ということで丸々1年分のワインが日本未入荷となりました。

 その後も相変わらず低収穫量の年が続いている事もあって連絡の取りづらい状況が続いており、今後の入荷がどうなるかという不安は相変わらずなのですが、とりあえず引取りに成功した一部ワインをリリース致します!


 ということで、今回のリリースワインは2種類。
 まずは、ヤンの友人がビオロジックで栽培を手がける畑のブドウから造られたセレクションシャルドネ 2011!いわゆるネゴシアン ワインですが、キラキラしたミネラル感とストレートな果実味は、ザブルゴーニュ!という風情があり、と同時にヤンらしい深い深い純粋さを併せ持っています。

 続いては「カ ドー」という意味深(仏語でギフトを意味するカドーとほぼ同音)な名前のキュヴェ。シャルドネから造られるワインですが、セレクションとは打って代わり犬のプードルのようなもくもくした澱(おり)と濁りがあり、ただならぬ風貌。抜栓直後はわずかに還元的なニュアンスが感じられますが、スワリングによって出てくるナッツやアーモンド、ゴマといった種子系の香ばしいフレーバーとパイナップルや柑橘などの旨味感たっぷりの果実味!ブルゴーニュという枠組みを超越した非常に挑戦的なワインです!!! どちらのワインも日本への入荷自体は随分前なのですが、味わいのスタートラインに立てるようになるまでじーっくりと寝かせました。理想を言えばもう少し時間をかけて、さらなる飛躍を待ちたいところですが、このタイミングでもポテンシャルの片鱗は十分感じて頂けると思います。すぐに試してみたいという場合にはデキャンタージュをオススメ致します!

「ヤン ドゥリュー 生産者紹介」

 ヤン ドゥリューは、オート コート ド ニュイのエリアでニュイ サン ジョルジュとアロースコルトンの間に位置するヴィレ=ラ=フェイ村を中心にワイン作りに取り組む才能溢れた若きヴィニュロンです。

 2010年がデビューとなるヴィンテージで、3haほどの広さの畑から革命的なワインを生み出しています。また近年は、ビオロジックで栽培されたブドウを友人から買い付けることや、自身で畑を借りるなどもしてワインを造っています。

 ジュアリン ギュイヨの下で7年間ワイン造りを学び、その後、DRC社の共同経営者としても知られるアンリフレデリック ロック氏のドメーヌ プリューレ ロックで2008年から栽培を担当しています。

 彼は、自身のワインをリリースするようになってからもプリューレ ロックでの仕事を続けていて、ロックでの仕事を終えた後や休日などを利用してブドウを育て、ワイン造りに取り組む情熱ある生産者です。

 ヤン ドゥリューは、ブルゴーニュでも比較的注目されていない土地の中から、可能性を秘めたテロワールを発掘し、その土地で素晴らしいワインを生み出すことに情熱を注いでいます。

 「ブルゴーニュには、今評価されている区画以外にも誰も挑戦していないが素晴らしい可能性を秘めた土地、テロワールがある。私の人生はそういった土地を発掘し、素晴らしいワインを生み出すことです。」

 そんな彼のアンテナにキャッチされたのがオート コート ド ニュイという地域でした。オートコートという格下に見られがちなこの土地で、徹底的にテロワールの可能性を引き出し、従来の常識を凌駕するワインをファーストヴィンテージから生み出すことに成功したのです。

 その秘密はやはり栽培にありました。ロックで栽培を担当しているだけあって自然なアプローチでの栽培に習熟しており、さらには古き先達の話をよく聞き、実際の経験とも融合させて独自の栽培哲学を備えています。その実践の場が自身の畑です。
 収穫量を徹底的に抑える(最低でも25hl/haを超えないようにする)こと、丁寧にブドウが熟すように収穫を遅くすること、遅い収穫時期であっても過熟にならないように剪定の時期をギリギリまで遅らせブドウの生育サイクルを導くことなど、プリューレロックにおいてでさえリスクを考えて避ける方法であってもヤン ドゥリューは挑戦します。

 そして、最高のブドウを得てからの醸造に関してはいたってピュアそのもの。自然酵母での発酵、キュヴェのポテンシャルに応じた熟成期間を十分取り、瓶詰め時の亜硫酸の添加も原則行なわず、厳密な濾過もなし。ブルゴーニュワインという経済的に「守り」に入らざるをえないワインにおいては、かなり冒険的な挑戦です。


N.V.(2014) les 1er Ponts V.d.F.
レ・プルミエ・ポン・ルージュ V.d.F.

15752
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ヤン・ドゥリュー

■エージェント情報
 オート コート ド ニュイにあるサンヴィヴァン修道院がそびえる丘の中腹に位置する区画で、非常に深く岩盤まで根を張った極めて古い樹齢の葡萄から造られます。1〜3年使用した樽を使用し、2年間の樽熟成後に瓶詰め。
 照りの有る濃いルビー色の外観。熟成により輸入直後の刺々しさは和らぎ、プリューレ ロックを思い起こさせる柔らかで洗練された特徴的なシャンピニオン香が飛び込んできます。この香りだけでブーダンノワール1本は食べられるでしょう。味わいは荒々しい部分が全て丸く柔らかくなった赤系ベリーやプラム、酸、ミネラルが渾然一体となっていますが、アフターに非常に細やかなタンニンが有ることで、全体を引き締めています。非常にデリケートな質感の液体は全体的に繊細で華やか、全く重さを感じさせることのない洗練さとピュアな果実を感じられ、エレガンスの極みとも言える質感を感じることが出来ます。
 非常に高価なヴァン ド フランスですが、ブルゴーニュの更なる可能性を感じずにはいられません。ピノ ノワールに魅せられた事のある人には、必飲の1本です。
750ML 在庫  1   ご注文数   本
¥17,980 (外税) 
【ちょうど4年前にご案内させていただいた2014年のプルミエ・ポンが再入荷!・・4年の歳月が美しく磨き上げた「超自然派のブルゴーニュ・ピノ・ノワール」の変化を是非ご堪能下さい!】
 こういうのは・・良いですよね。昔ご案内させていただいたワインのリバイバル・レヴューとでも言うのでしょうか・・違うかな・・同じワインを時を経て再び再レヴューする・・

 まぁ・・あの時はあんな書き方をしたけれど、4年の月日を経たらこうなった・・と書く訳ですから、

「ん~・・しまった!・・間違ってたか・・?」

と言うような気持ちにもなるかもしれないし、

「いや・・良いよね・・やっぱり。言ったことに違いは無い・・かな?」

みたいな、少し自己肯定の満足感を感じることになるかもしれないし・・

 しかしながら、お客様も常に同様なシュチュエーションに出会う可能性が有る訳ですから、ワイン屋もリリース時だけ、ちょこっと舐めるだけに終わらず、スキルを高めるべきだろうと・・ちょっと・・・いや、かなりか・・偉そうに思ったりもしているんですね。

 で、第一印象ですが・・めちゃ肯定的でした!・・やはりプルミエ・ポンは、ヤン・ドゥリューのラインナップに在っては、

「比較的リーズナブルながら高質で、ヤン・ドゥリューの頭の中が少し透けて見えるような味わい!」

であると・・思うんですね。

「頭の中が判るって・・どういうこと?」

と思われるかもしれませんが、おそらくヤン・ドゥリューがどんな考え方をしているか・・とか、このキュヴェをプルミエ・ポンに選択した理由とか・・をテイスティング結果と合わせてみると、それなりの結果が導き出せそうな感覚が浮かぶ・・そんな感じです。

 彼はそもそもSo2を使いませんから、それに頼った結果にはならない訳ですね。

 ですから、揮発酸の生成には相当気をつけているはずですが、少々の生成に関しては許容する・・と言うスタンスです。So2が生むコア感・・は必要無く、流れるような味わいの中に瑞々しい味わいと華やかなノーズがテロワールを含んだものであれば良い・・と言うものでしょう。

 このワインは2014年収穫ですからすでに11年目を迎えたピノ・ノワールですが、海外メディアが平気で言うような、

「収穫年から6~8年の間が飲み頃(もしくは6~8年以内に飲むべき)」

みたいな言葉は、まったくの間違いであることは明瞭に判ります。

 前回のリリース時にはややストレートに上がって来た揮発酸のアロマは、ほぼ溶け込んで目立たなくなり・・と言いますか、他の要素が時に育まれたお陰でその表情はやや飲み込まれた・・とも言えるかもしれません。

 非常に丸くなってエレガンスが前面に出始め、コア感も熟成により感じられるようになっています。瑞々しい余韻が有り、そこからのノーズへの再帰には、若々しいチェリーでは無く、滑らかで熟したチェリーが感じられます。

 二枚目の写真は、2014年もののご紹介の時とほぼ同画角になるようにしてみましたので、色彩から若々しさが後退し熟成感が出て来ているのが判り易いと思います。

 やはり、プルミエ・ポンを飲んでしまいますと同時にテイスティングさせていただいたPTGとかラ・グゾットなどの2021年ものは・・

「美味しいけれど・・まだ若造なんだなぁ・・」

と思ってしまい、プルミエ・ポン2014の素晴らしくバランスの取れた味わいのグラスばかりを持ってしまいそうになります・・いや、他のキュヴェをダメだと言っている訳ではなくて・・

「ワインの味わいは時が磨く!」

と言うワインの性質を再認識せざるを得なくなる訳ですね。

 是非飲んでみてください。心地良い酔い、酔い覚めが約束された超自然派のSo2無添加ピノ・ノワールで、是非ヤン・ドゥリュ―の頭の中を覗いてみてください。お薦めします。

 以下はこの2014年プルミエ・ポンの、2021年初頭当時のレヴューです。
-----
【ここから始まるブルゴーニュ・ピノ・ノワール新時代!】

 判る人にはきっと判るでしょう。サン=ヴィヴァン修道院がどのような存在で有るか・・そして、あのD.R.C.もそこで「白ワイン」を生産し、ビオ系のショップに卸していたことも・・。

 そして、このグラスのピノ・ノワールの色合いを一瞥されても、きっと判るはずです。そのエッジには、酢酸生成がなされた証拠が見えることを・・。

 非常に伸びやかな、美しいピノ・ノワールです。もしあなたが酢酸、揮発酸にある程度の許容を持っていらっしゃるのでしたら、全く問題の無いレベルの生成がされ、ワイン内に存在しています。ですので、もしあなたが酢酸、揮発酸に拒絶反応を占める方であるなら、そしてそれを修正しようとは思わないようでしたら、全くこのワインは有り得ないので買うのは止めてくださいね。

 それでも、これから、ここから始まっているブルゴーニュ・ピノ・ノワール新時代を覗いてみたい・・・付き合っていきたい気持ちがあるようでしたら、是非、時間を掛けて、この1本とお付き合いください。一嗅ぎだけして安易な判断をせず、一口すすって諦めず・・が重要です。


 そこまで拒絶反応の無い方でしたら、何も気にすることは有りません。この「レ・プルミエ・ポン」が話しかけてくるのをただ待っていれば良いんです。きっと、饒舌に話してくれると思いますよ。


 開けたては少し閉じ気味です。僅かに揮発酸のニュアンスがノーズにも有ります。色彩にもそれは有りますが、余韻の全てまで浸食し、ワインを台無しにしてしまうようなレベルのものでは有りません。それはすでに止まっていて、要素の一部分に関与しているだけです。

 15分ほどしますと、相当に「伸びやか」になってきます。やや閉じていた時のネガティヴさ(僅かですが)は消え、さらに膨らみとテクスチュアの滑らかさを増して来ます。それはまた見事に一体化した味わいですが、そこから驚くことにピュアなフレーヴァーが出てくるんですね。

 言ってみれば、最近は滅茶苦茶高くてビックリの、「ドメーヌ・ビゾ」にも似ています。プリューレ・ロックに居たのだからロック似では?・・と思いがちですが、彼にとっては

「ロックは通過点だった」

 と・・申しているようです。そこからすでにかなりの時が流れていると。


 そして、やがて飲み手さえも一体化に取り込んだかのような、不思議な印象を受けます。

「このワイン・・このピノ・ノワールは、どのように評価すれば良いんだろう?」


 きっとそう思われるに違いないんです。


 このフィルムのように「くにゃくにゃ」に柔らかいテクスチュアとフレーヴァー、鈍角で入って来るのになんの痛みも無く、身体に馴染んで行くニュアンス、本来は余り好きではない・・中盤から余韻に掛けての揮発酸のニュアンスさえ、全て「一緒くた」にした上で、

「ん?・・じゃぁ、ブルゴーニュ・ピノ・ノワールって・・どんな姿が正解なの?」

と問いかけてくるようでも有ります。


 そしていつの間にか、「肯定派」に属している自分に気付くと思うんですね・・いや、そこだけはご自身でお確かめください。すぐ開けても良いが・・決して・・

「短い時間で飲み終えないで・・」

とお願いしたいと思います。何故って・・

「飲めるけれど、まだ完熟していないから・・」

です。


 何か、ちょっと禅問答みたい?な感じになってしまいましたがお許しください。気になる方にお勧めしたいと思います。