ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ローラン・パタイユ

ローラン・パタイユ

フランス Laurent Pataille ブルゴーニュ
● 初めての扱いになりますドメーヌ・ローラン・パタイユをご紹介させていただきます。

 2025年、アリゴターで兄シルヴァンと共に来日されたローラン・パタイユですが、アリゴターの牽引車である兄の・・ドメーヌでも一緒に働き、成果を上げているのは知っていましたが、正規輸入のインポーターさん大榮産業さんとはお取引が無く、また・・まぁ・・色々ありまして、今まで静観していました。

 少しずつ日本でもその存在が知られて来まして流石に黙っていられなくなり、アポイントを取りお取引をさせていただきました。

 ワインのコンディションにつきましては noisy が全アイテムをテイスティングすることで問題無いことを確認していますが、以後も出来得る限り様々な観点からチェックを入れさせていただき、問題が有った場合は販売しない方向性で行かせていただきますのでご安心ください。

 ローラン・パタイユの2022年のワインを5アイテム全てテイスティングさせていただきました。

 全体的な印象としましては、兄シルヴァンの緊張感溢れる伸びやかな若々しい酸のあるミネラリティ豊かな味わいとは、むしろ90度ほど方向性が異なるかな?・・もしくは、

「ドメーヌ・シルヴァン・パタイユで出来ない部分を拡大して仕上げている」

ようなニュアンスを受けました。

 つまり、兄シルヴァンは・・収穫のタイミングは葡萄が仕上がったと判断したベストな時・・もしくは少しだけフレッシュに仕上げるために前倒しにしている感覚が有りますが、ローランは・・

「より葡萄の熟度を求めている」

と感じます。なので、シルヴァンほど酸が強く無く、よりまろやかです。そして果実感はより熟したものになります。もっともこれは葡萄の樹齢にもよる可能性もあり、さらに樹齢が加わりますと似る方向に行くかもしれません。

 そしてシルヴァン同様にシャルドネ・ロゼ(白葡萄)を育てていますが、一瞬・・

「・・えっ?ユベール・ラミーに倣ったの?」

と思えるほどの超密植(1.7万本/ha)を行っています(・・ラミーに倣った訳ではありません)。


 またナチュール感は兄シルヴァンも時折揮発酸を感じるヴィンテージも有ったとは言え、また非常に美しい仕上がりであるとは言え、さほどナチュール感を前面に出したものでは無いと感じますが、ローランの場合はよりナチュールな感覚も有りつつ、So2の使用量を大幅に抑え(基本、醸造中は使用しない)ているのも有るのに、表情に浮かぶ揮発酸的なニュアンスはほぼありません。

 全体的に良く熟した葡萄を使用するローラン、ややフレッシュに仕上げるシルヴァン・・と言った違いが一番多いかもしれません。

 色彩も白ワインは・・実際にどのように仕込んでいるか詳細は不明ですが、非常に濃い目で美しい黄色~黄金色をしています。これは醸造中にSo2を使用していないことにより、またバレルファルメンテーションによるものと思われます。濃密で蜜っぽいニュアンスが感じられる素晴らしい味わいです。

 赤ワインについては、将来1級畑になるかもしれないマルサネ・エシェゾーが有るとは言え、現状のトップ・キュヴェが村名畑のフィサンですので、物凄い評価になると言うようなことは考えられませんが、村名フィサンの膨らみのあるナチュール感の乗った美しくふくよかな味わいは、飲む者に多大な心地良さを感じさせてくれるはずです。もちろんマルサネ・エシェゾーも同じ味筋にあります。

 価格の方は2022年、シルヴァン・パタイユもローラン・パタイユも大幅にアップされたようで少し残念では有りますが、やはりお客様には何とか飲んでいただき、ブルゴーニュの改革者でもある両者のワインの比較もしていただきたいと言う観点から、出来得る限りのプライスを出しています。ぜひ飲んでみていただきたい素晴らしいドメーヌです。どうぞよろしくお願いします。


■バックグラウンド
 ローランはシルヴァンの弟です。彼もシルヴァンと似た髪質で、ワイン造りをしていますが、彼のワインを見つけるのははるかに困難です。彼が所有する畑はわずか1ヘクタールで、造る5つのキュヴェのほとんどは日本に輸出されています。

 ローランは1978年生まれ、シルヴァンは1975年生まれです。家族のブドウ畑がほとんどなかったため、二人ともワイン造り家になるというのは少し意外なことでした。父親はバスの運転手で朝勤のため午後は自由時間がありました。彼はその時間を利用して、友人のジャン・フルニエの手伝いをしていました。そして1980年代にわずか半エーカーのブドウ畑を購入しました。

 兄弟は幼い頃から、学校が終わるとすぐに父親の畑かフルニエの畑へ駆け寄りました。父方の大叔父はメドックにもっと大きなドメーヌを所有しており、パタイユ兄弟は毎年夏に2週間そこを訪れていました。

 ローランはボーヌのブドウ栽培・醸造学校に通い、その後ディジョン大学で醸造学の学位を取得しました。インターンシップ先としては、サン=テミリオンのシャトー・カロンとアルザスのルネ・ミュレがあります。その後ボルドーで経営学修士号を取得し、卒業後はプイィ=フュメのシャトー・ド・トラシーのレジスール(支配人)に就任し、2008年3月まで5年間在籍しました。


 しかし2007年に父親が病に倒れ、2008年にはシルヴァンの主要な従業員の一人が退職しました。ローランはブルゴーニュに戻りシルヴァンと共に働く時が来たと決意しました。ローランの友人の多くはシルヴァンの家族と働くのは大変だろうと警告していました。

「確かに大変でした」

とローランは言います。

「それでシルヴァンと話し合ったんです。それで決まったんです。」

 ローランはシルヴァンの右腕となり、今もなおそうあり続けています。

 2010年、フィサンのドメーヌ・デュランは、雑誌『ブルゴーニュ・オージュールデュイ』から、毎年恒例のテイスティング用のサンプル収集を依頼されました。ローランがシルヴァンのサンプルを届けたとき、デュラン氏に借りたいブドウ畑がいくつかあると伝えました。

 シルヴァンは興味があるかと尋ねました。もちろん、興味がありました。それほど多くはありませんでした。フィサンのピノ・ノワール 12アール(0.3エーカー)、マルサネのアリゴテ 5アール(0.12エーカー)です。冬の霜もブドウ畑に大きな被害を与え、ローランは最初のヴィンテージでわずか150本しか生産できませんでした。

 2009年の収穫期には、福田智子さんという若い日本人女性がシルヴァンの畑でインターンとして働きました。ローランと智子は2011年に結婚しました。二人はフランスの結婚書類を日本語に翻訳する人を雇いました。しばらくしてその翻訳者はローランを日本の輸入業者である大榮産業に紹介し、同社が彼の代理を務めることになりました。通常のヴィンテージ生産量はわずか700本だったため、ローラン自身は他の輸入市場を探すことはありませんでした。

 実際シルヴァンの畑で彼とよく会っていたにもかかわらず、彼は自分でワインを造っているとは一度も口にしませんでした。2017年のヴィンテージで彼の弟からそのことを知りました。

 ドメーヌは2010年から成長を続け、2013年にローランがマルサネ・エ・シェゾーの休耕畑を購入し、父親は同じリュディにある畑を彼に貸しました。2015年、ローランは休耕地にシャルドネ・ロゼの選抜品種を1ヘクタールあたり2万本の密度で植えました。この高密度植樹のインスピレーションはオリヴィエ・ラミーから得たものだとすぐに思いがちですが、実際にはシャトー・ド・トラシーから来ています。2001年には1ヘクタールあたり1万7000本のブドウを植え、2004年にローランが初めて醸造を行いました。

 2015年にはローランはラ・シャンパーニュ・オートのマルサネ地区にあるアリゴテ畑を15アール(0.37エーカー)借り受け、2019年にはマルサネ・レ・ロンジェロワ地区で30アール(0.74エーカー)を購入しました。

■ブドウ栽培

 ローランは創業当初からブドウ畑を有機栽培で育てており、ビオディナミ農法も使用しています。2020年には有機認証の取得プロセスも開始しました。もちろん、彼は有機栽培を強く信じていますが、近隣住民への配慮も欠かせません。マルサネはディジョンに非常に近いため、南部の村々よりもはるかに発展しています。

「私のブドウ畑の隣にはペタンクコートを備えた公共庭園もあります」

とローランは言います。

「農薬散布を見て不快に思う人々に、オーガニックワインであることを安心してもらいたいのです。」

(ペタンク コートは、ペタンクと呼ばれるボールゲームをプレイする場所です。一般的に、4メートル(13フィート)幅で15メートル(49フィート)長の長方形の区域に、土や砂利などの硬い地面が使われます。)

■白ワインの醸造

 ローランは祖父から受け継いだ垂直圧搾機のみを使用しているため破砕は必須です。彼は畑の規模に応じてこれを足で、またたは旧式の破砕機で行います。圧搾サイクルは5~6時間と長く、垂直圧搾から得られる澱は非常に質が高いため沈殿させる必要はありません。発酵は自然発酵で、自然酵母を使用し、硫黄は添加していません。

 アリゴテは以前はタンクで発酵・熟成されていました。2019年からは、その半分を古い樽で醸造・熟成しています。一部は泥灰土で栽培されているため、還元が促進されます。樽内での酸素化によって還元が抑制されます。アリゴテは1年間熟成させた後、瓶詰めされます。

 シャルドネ・ロゼ「ヴァン・ミル」は主に樽で発酵・熟成され、少量はタンクで行われます。2017年は初ヴィンテージであり、ローラン氏は新しい樽を必要としており80%が新樽でした。 2018年は新樽比率が50%でした。2019年と2020年は新樽を使用しませんでした。さらに2020年の樽は300リットルでした。樽はタンクに移され、さらに6ヶ月熟成されます。

 バトナージュはテイスティングに基づいて行われます。ワインを肥大化させるのではなく、澱を利用してワインを還元的に保ち保護することです。

 ローランによると、これまでのところマロラクティック発酵後に硫黄を添加する必要はなかったとのことです。最初の添加は12ヶ月目の最初の澱引き時(通常10ppm)です。瓶詰め時に硫黄濃度を25~40ppmに調整します。

 ローラン氏は毎年清澄試験を実施しており、清澄化に成功しています。ろ過は通常、タンクの底部のみに行われます。

■赤ワインの醸造

 2016年まで、フィサンは100%全房発酵で造られていました。しかしローランはこのワインに少々ハーブの香りが強すぎると感じていました。またこのキュヴェの容量が少なかったため発酵の開始に苦労しました。

 マルサネ・エ・シェゾーの最初のヴィンテージは2013年でした。厳しい条件のため、100%除梗せざるを得ませんでした。2014年と2015年は50%全房、2016年は収量が極めて少なかったため、100%全房で造らざるを得ませんでした。

 2017年と2018年には、両方の赤ワインとも70%全房で醸造しました。その間、彼の弟であるシルヴァンは非常に興味深い比較研究を行っていました。2017年には、マルサネ・アン・クレマンジョの4つのキュヴェを造りました。100%全房、 100%除梗、50%全房、100%全房、一部破砕。

 2019年からローランは後者を採用しました。現在、彼の赤ワインは100%全房で醸造され、そのうち30%は破砕されています。この製法の主な利点は、タンク内に果汁があるため、発酵が早く開始することです。しかし、ローラン氏は100%全房であるにもかかわらず、ワインの植物的な特徴が大幅に減少していることも発見しました。

 発酵は自然発酵で常温酵母を使用し、硫黄は添加していません。ブドウは少量のドライアイスを加えることで二酸化炭素で保護されています。発酵開始時には毎日ポンプオーバーを行います。ローラン氏は発酵中期、つまり1060気圧でパンチングを行うことを好みます。ポンプオーバーを再開する前に、合計4~5回のパンチダウンを行います。総浸軟時間は短く、約 15 日間です。

 ローランは近年、定期的にブドウ畑を借りたり買収したりしているドメーヌであるため、新樽の購入が必要です。フィサンとマルサネはそれぞれ新樽50%と30%で熟成されています。2018年までは、赤ワインは1年後にタンクに移されていました。現在は12ヶ月熟成後に古樽に移し替えられ、さらに6ヶ月熟成されます。

 最初の硫黄添加は、セラーが温まる夏に行われます。瓶詰め時に調整され、合計25~40ppmになります。赤ワインは清澄処理を行いません。濾過は通常、樽の底に残った部分のみに行われます。



■ マルサネを代表する生産者シルヴァン・パタイユの片腕であり実弟。

 ブルゴーニュ大学でエノログ国家資格を取得後プイィ=フュメのシャトー・ド・トラシーの責任者として5年間働いた後ブルゴーニュに帰って、兄シルヴァンのドメーヌを手伝いながら近年畑を取得。ファースト・ヴィンテージは2010年とごく最近ながら、地元を中心に即完売。兄シルヴァンのドメーヌでの経験を活かしピュアなワインを造る。畑を購入したばかりの為、以前の所有者の影響が畑にまだ残りますが現在ビオに転換中。通常フィサンは粘土質が多くマルサネに比べて重くなりがちですが、この畑は小石が多く果実味がきれいなワインになります。ドメーヌ・シルヴァン・パタイユでの仕事は今後も継続予定で、収穫などはシルヴァン・パタイユと同じチームが行っています。


2022 Fixin
フィサン

19538
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
フィサン
ローラン・パタイユ

■メディア情報
◇2022年もの
 Now 93 Potential 94 Points Estimated drinking time Now~2055 Real Wine Guide
■テクニカル
品種:ピノ・ノワール
面積:0.12ヘクタール(0.30エーカー)
樹齢:1986年植樹
テロワール:マルサネ北側のレ・バス・シェヌヴリエール。粘土分が少なく、軽く水はけの良い土壌。
栽培方法:有機栽培(エコセール)、ビオディナミ
醸造:醸造中および熟成中はSO2無添加。全房50~75%を全果房とし、2週間の常温酵母発酵。最初の5日間はパンチダウンを行い、その後は毎日ポンプオーバーを行い、圧搾前に最後のパンチダウンを行う。15ヶ月間樽熟成(新樽率0~40%)。瓶詰め前にSO2添加(合計25~40ppm)。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥15,980 (外税) 
【瑞々しさと染み入る心地良さは、フィサンだと思えないほどに完成度が高いです!比較すると・・ナチュール感は相当に高いのに、それが余りに「自然」。まるでヤンと二コラのコラボか・・リアルも94ポイントと弾けているのが少し納得!】
 2022年ものは高くなってしまったので、noisy 自身も・・テイスティングする前はこんな感覚だったんです。

「・・げげ・・村名フィサンでこの価格・・高っ!・・しかも2本しかない・・まぁ・・ダメだったら売らなくても良いか・・」

と少ない入荷量なので、1本は飲んでもう1本はお蔵入りでも良いか・・と言う腹積もりだったんですね。

 もちろん、リアルワインガイドの第89号のパタイユのコラムは見ずに読まずにいましたから、何がどうなっているのかは全く頭に入っていない状況でのテイスティング・・もちろんトップ・キュヴェですから、最後の最後に行いました。

 ノーズは密度感がありふんわりとした膨らみ、透明感に満ちたものが漂います。グラスを傾けますと・・ちょっと村名とは思えないようなクラスを大幅に超えた感覚・・そう、上級アペラシオンのトップクラスに共通する、

「良く出来た葡萄から生まれるフリーランジュースのみの高質さ」

が漂って来ました。一瞬・・

「(。・・マジか・・?)」

と思えるようなフィネス感です。

 フィサンのワインでは感じたことの無い柔和でエレガントなニュアンスです。

 肌理が非常に細やかで質感が高いです。そして複雑性も備わっています・・が、・・

「・・なるほど~!!」

でした。

 いや、これは素晴らしいピノ・ノワールです。ですが申し訳ない・物凄く美味しいです・・が、とてもグラン・クリュ並みだなどとは言えない・・(^^;;

 この超絶に上質なアロマとフリーランジュース感・・そしてあれこれと非常な複雑感は有るんですが、中盤以降に至ってもその複雑感の中には・・

「残念ながらダイヤモンドは埋まって無かった・・」

んですね。

 調べてみましたら、このレ・シュヌヴリエールは、テクニカルには村の北側と有りますが、実際はほぼ中央で村名認定が有る畑で最も低地に近い部分です。これが中央の上部であれば、レ・ザルヴレなどの1級畑の傍になるんですが・・

「ポテンシャルは村名~準1級止まり」

は確定です。

 しかし!・・しかしですよ・・この非常に心地良く、上質感に満ちた味わいこそ、ワインファンが求める味わいじゃないかと思うんですね。

 ある意味、

「村名フィサンで出来得る最高の出来を求めた結果生まれた珠玉の村名フィサン!」

と言えるんじゃないかと思います。

 いや・・これ、最高に美味しいです。

「ヤン・ドゥリューの先進性とニコラ・フォールの健全性を併せ持った村名ワイン!・・」

とでも言いましょうか・・非常に美味しい、素晴らしいワインだと感じました。

 ちょっとですね・・ホワイトバランスが異なるので、単純な比較が出来ずに申し訳ないんですが、この左側の写真は、あのアメリー・ベルトーの2022年フィサン・ルージュです。

 もう見るからに・・

「純粋さに溢れた色彩!」

に見えてこないですか?

 アメリーのフィサンも美味しいですが、ローランほどナチュールでは有りません。そして熟度の高い葡萄として収穫していると思いますが、

「決して濃くはない!」

と言うのが良く判ると思うんですね。

 飲んでみてください・・と言っても1本しか無いですが・・。インポーターさんもその辺考慮してくれると良いんですけどね・・初のお取引なので、noisy も余り口を出せないんですね。どうぞよろしくお願いします。