ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・デ・クロワ

デ・クロワ

フランス Domaine des Croix ブルゴーニュ
● 元々は、ドメ ーヌ・デュシェをそっくり購入したようですね。デュシェの、ほのぼのとした土っぽいボーヌのワインとは雲泥の差を感じてしまいます。

また、昨今は、このデ・クロワの評判が鰻登りになっていまして、お問い合わせの非常に多いワインです。

今回は、一番の売れ筋のボーヌ・ルージュをご紹介しますが、次回、僅かな量のACブル、ボーヌ1級などを限定でご案内する予定です。


2011 Beaune Rouge
ボーヌ・ルージュ

10002
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ボーヌ
ドメーヌ・デ・クロワ

750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥4,690 (外税) 
【やっぱ旨~い!むしろシャンボール的なチェリー、ラズベリーのニュアンス!今でも行けます!】
 まあ・・・まだ飲んだことのない方には、なかなか理解できないかと思いますが、「駄」が付くワインが多いボーヌ村に合って、これほどまでに「生き生き」としたニュアンスをワインに与える事が出来る生産者の力量に出会った時、

「ボーヌのワインって、何が真実なんだろう・・」
と、戸惑ってしまわれるかもしれませんね。本当に、
「全く違うもの・・」
としか思えない仕上がりです。

 チェリー、ラズベリーの透明なアロマは、実に艶々としていて、しかもとても滑らかなテクスチュアです。自然なビター感も有るんですが、全くの果実の感じと同居しているので目立たず、単に果実を引き立たせているのみの役目です。旨みもしっかり有りますが、これも果実を生き生きと見せる役目のみ・・・しっかり膨らんで、美しく長~い、綺麗な余韻を感じさせてくれ、最後にまたピュアな果実感!これは旨いです!

 瓶も、2008年からでしょうか、重量感ある高級なものになっており、長い熟成にも耐えうるしっかりしたものに代わっています。2008年からは完全にビオロジックになっているようですが、認証等はもう少し掛かるようです。

 さりとて、ビオ臭と言われるような「臭さ」は全く無く、むしろ、ビオディナミの大御所、ルロワのような、艶やかで大きな構造を感じさせてくれるのが嬉しいですね。

 なお、ラシーヌさんでも引く手数多の状態になってしまったらしく、ほぼ割り当てで終わってしまっているようです。追加は厳しい状態ですので、お早目にご検討ください。上級キュヴェ、ACブルは極少量、次回にご紹介できると思います。お奨めします。一推しです!


以下は2007年の時のコメントです。
━━━━━
【カミーユ・ジロー(ジルー)で働いていたデヴィット・クロワがオーナー!2005年よりリリース!】

 元々は別のエージェントさんが輸入されていましたが、カミーユ・ジローの絡みでラシーヌさんにエクスクルーシヴが移ったようです。・・・まあ、余り詳しくないので突っ込まないでください。noisyとすれば細かな事情よりも目の前のワインからの情報が一番大事です。

 基本的にビオ、ビオロジックを背景にしている生産者のようです・・・。ようです、と言うのも、テクニカルが良く判らないから・・です。いずれデータをいただきましたら掲載しますが、ビオかそうでないか、もしくはビオに移っている最中か・・・等は飲んでみればアバウトにですが想像つきます。もともとビオの栽培やテクニックを取り入れたもので、今はより深いビオに傾注しつつある・・・そんな感じです。

 畑のポテンシャルは、今回の2アイテムに限って・・・ですが、かなりビオの栽培で上がってきているのでしょう。比較的暖かい印象のあるボーヌの畑で、それなりの果実味濃度を持ち、しかもスケール感、構造の大きさが出始めています。現状は、

「滅茶苦茶大きな構造で・・・」

 などと言ってしまうのは憚られるものの、リュット・レゾネの生産者には、全く表現する事さえ出来ないレベルの構造を持っています。

 どちらのキュヴェも呆れるほどピュアで、やや黒味を感じさせる赤い小さな果実が凝縮して感じられます。まあ、やや還元している場合も有るかもしれませんが、むしろそれさえも
「ピュアゆえにそうなっている」
と感じさせられます。

 ボーヌ・ルージュは、今飲むには最高に素晴らしい状態です。濃度がたっぷり有り、しかしダレず、ふくらみのある中盤と、美しい酸の煌きを持った余韻が有ります。ついつい・・・もう少し飲みたい・・・と、ピノ・ノワールの美味しさを充分に感じさせる・・・いや、
「こいつ・・俺の事、好きなんじゃないの?」
と、男に勘違いをさせるような、魔性の女性?の雰囲気を持っています。素晴らしいピノです。

 ボーヌ・ブレッサンドはさすがの1級、ボーヌ・ルージュには無い複雑性とエレガンスを持っています。ボーヌの北の丘に位置しており、やや軽めのエレガントスタイルになることが多いですが、こちらはそれなりの重量感が有り、それゆえに現在バランスが今ひとつ・・・という感じが有ります。時間を得れば、赤い系統の果実の凝縮したニュアンスが解け、かなりのパフォーマンスをみせてくれるはず・・です。早ければ年明け、春以降には一つのまとまったバランスになるかもしれませんし、遅くとも1年後にはそのようになると思います。そして、最低10年は美味しく飲めるでしょう。

 ビオの進み具合・・転換具合は、本当のところを知らないので想像になってしまいますが、ボーヌ・ルージュの方が進捗しているように思います。ブレッサンドは、ポテンシャルがもともと有って美味しい・・・というニュアンスで、ボーヌは、村名リューディながらも畑自体がワインの構造をすでに大きくしている・・・感じです。とても好ましい・・・しかもリーズナブル、そして抜群のコンディションです。

 是非ともご検討ください。ボーヌ・ルージュは「ほけっ」としていたら・・・もう無いそうです。ブレッサンドも無いのかな?とりあえずは、noisyの在庫のみになりそうです。お奨めします!