【1本出てきました!ボーヌの多様な姿を、とても美味しく堪能できます!超お奨めです!】
たった4本しか入ってこなかったレ・グレーヴを除き、他をテイスティングしましたが・・・やっぱりデ・クロワは美味しいですね。決して濃くない・・エレガントながらも、しっかり・・充分に凝縮しているんです。そして、決して抽出が強くない!・・・それがこのエレガンスを生んでいるものと思います。
飲んでないボーヌ・レ・グレーヴは、レ・ブレッサンドの南に接する畑で、どちらもボーヌでトップクラスの実力です。
ボーヌでトップクラスとは言っても、並の生産者がほとんどのボーヌに有っては、生産者を選ばないと全く当たらないことになってしまいますのでご注意くださいね。ここは、デ・クロワだからOKだと・・思ってください。
で、レ・グレーヴは飲んでいませんが、滅茶苦茶旨い、後述のレ・ブレッサンドよりも価格が高いことから、より条件が良い畑なんだろうと推測しています。ドメーヌ・デュシェの時代でも、レ・ブレッサンドとレ・グレーヴは抜きんでていたように思います。
まずレ・サン・ヴィーニュは、例えてみれば、ボーヌの中に有る「クロ=ヴージョ」です。アーシーで、美しい土のニュアンスが前面に出ています。熟すにつれ、ボディの膨らみが増え、厚みを増し、獣っぽく、スパイシーに、力強く芳醇な味わいになって行くものと思います。現在はしっとりしていて、とても大人の味わいで、とても良い感じです。畑の場所はレ・ブレッサンドと接していますが東側で、標高が少し低い部分です。
レ・ペルテュイゾ は、ボーヌの中心からはかなり南にずれた、クロ・デ・ムーシュに近い部分に有ります。こちらは幾分ポマールっぽい感じですが、現状は赤い、とても綺麗な小果実が沢山感じられ、スタイリッシュで実にエレガントです。ポマールっぽい鉄っぽさとスパイシーなニュアンスを含み、徐々に大柄に成長して行くでしょう。何度も言いますが現状はまだ赤く、徐々に赤さも深まり、ダークな赤みのチェリーっぽいニュアンスに溢れた味わいと、ポマールっぽい鉄っぽさが増したものになって行くはずです。これも現状でも充分に美味しいですが、先行きも実に楽しみです。
レ・ブレッサンドは現在絶好調です!このワインは、ボーヌの中のシャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュとも言える様な味わいで、チェリーやベリーが薫り高く、シルキーなテクスチュアで飲む者を歓待してくれます。チェリッシュなジュースが、クリスタルでコーティングされているような、透明なミネラル感があり、滅茶苦茶美味しいですね!むしろ、シャンボール・プルミエのような「押し付け感」・・・これから20年後に美味しいよ・・・それだけ凄いワインなんだよ・・みたいなリキミが余り無く、それでも高質なトーンが伝わってくるんですね。素晴らしい出来だと思います。畑はボーヌの北西部の標高の高いところに有ります。これよりも西に行くと、コート・ド・ボーヌのシャルドネが多く植わっている畑になります。つまり、石灰系のミネラルがタップリ存在しつつ、しかも表土が薄い・・それでもピノ・ノワールが育つべくの赤い土が混じっている、素晴らしい組成の畑なんですね。
どのワインも素晴らしいと思います。飲んでないレ・グレーヴは取り合えず置き、現在の時点で一番大柄なのはやはり、レ・ブレッサンドです。しかも果実感が中心です。次いでは、レ・ペルテュイゾとレ・サン・ヴィーニュが同率ですが、さくらんぼチックなレ・ペルテュイゾに対し、アーシー、スパイシーなレ・サン・ヴィーニュということになります。しかし、後者2者は、どんどん成長、変化して行きますので、とても楽しみな存在です。
2008年は、ネガティブなイメージがつきまといますが、このデ・クロワも滅茶苦茶旨いし、前頁でご紹介させていただいた、イヴ・ボワイエ=マルトノなど、さらにいつもよりも良いんじゃ無いかとさえ思えてしまいます。やはり生産者を選ぶべきなのでしょうね。
今回のデ・クロワは、ある種マイナーと思われているボーヌの1級のテロワールを、物の見事に美しく、美味しく教えてくれる存在です。価格もリーズナブルなものです。是非、この機会にご検討ください。数は余りありません。超お奨めします!