ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ルイ・シュニュ

ルイ・シュニュ

フランス Domaine Louis Chenu ブルゴーニュ
● noisy もこのしなやか系サヴィニーのシュニュが大好きです。ルイ・シュニュの新スタイル!BIOと新ヴィンテージが登場です!

 1917年、サヴィニー・レ・ボーヌに創業。2000年~2002年にこの美人姉妹に世代交代してから、本格的に自社ビン詰めを開始しました。主に妹のキャロリーヌが栽培と醸造を、姉のジュリエットが販売と広報を担当しています。「私たち自身が毎日でも飲みたいと思うような、ナチュラルで純粋に美味しいワインを造りたい」「娘を心から愛していますが、同様の愛情をぶどうにも感じています。栽培もワイン造りも、本当に楽しい」という彼女達は、今日のブルゴーニュ新世代の象徴的な存在です。真剣なリュット・レゾネ栽培による心を込めた畑仕事と、父から学んだクラシックで自然な醸造法によって、ピュアで美しいサヴィニーを造っています。モダンなラベルのデザインは、リヨンの若いグラフィック・デザイナーが彼女達の伝えたイメージをもとにデザインしたものです。

 キャロリーヌは2人の小さい娘さんの育児とワイン造りを見事に両立させながら、多くの時間を畑で過ごしています。「私達は小さなドメ ーヌなので、畑で働く時間がたっぷりとれます」。「娘を心から愛していますが、同様の愛情をぶどうにも感じています。栽培もワイン造りも、本当に楽しい」という彼女は、広報・販売を担当する姉のジュリエットと力を合わせて、ドメ ーヌの運営にあたっています。
「私達が飲んで素直に美味しいと思うワインを造りたい」という彼女達が飲みたいワインとは、「ピュアでナチュラルな味わいのワイン」です。お父さんから受け継いだ古樹畑を大切にし、真剣なリュット・レゾネ栽培による心を込めた畑仕事をする一方で、醸造はできるだけ手をかけず、「美味しいぶどうが自然に美味しいワインになってくれるのを手助けします」。
 モダンなラベルのデザインは、リヨンの若手グラフィック・デザイナーが、彼女達の伝えたイメージをもとにデザインしたものです。
所在村 Savigny-les-Beaune
醸造家 Caroline Chenu、Juliette Chenu
所有畑面積 9ha
ドメ ーヌ継承年 2000年
栽培における特記事項 厳格なリュット・レゾネ。除草剤、殺虫剤等は一切使用しない。2007年から一部の畑でビオロジー開始
醸造における特記事項 除梗100%。赤はノンフィルター。新樽は最大でも20%まで
販売先 フランスの個人客(2000人以上)50%、輸出50%(イギリス、ドイツ、デンマーク、アイルランド、ベルギー、アメリカ、日本)
掲載実績のある海外メディア Guide Hachette、La Revue du Vin de France
参照できる日本のメディア 「リアルワインガイド」第16号P22、「リアルワインガイド ブルゴーニュ」(堀晶代著)P49
 


2014 Bourgogne Aligote
ブルゴーニュ・アリゴテ

11932
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・ルイ・シュニュ

■エージェント情報
サヴィニー村内の区画オー・ブティエールに0.35ha。樹齢80年以上のVV。樽は不使用。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,390 (外税) 
【樹齢80年のアリゴテです!酸っぱく無く、伸びやかでふっくらとしていて素晴らしく旨いです!】
 ビオの畑では無いようですが、そこはやはりルイ・シュニュです。近年のソフトになったテクスチュアは健在で、十数年前の彼女たちのワインとは雲泥の差が有ると認識しています。

 前回よりご紹介させていただいたニコラ・フォールの樹齢100年ちょうどのブルゴーニュ・アリゴテは、有り得ないほどの精妙さを持つ凄いワインでしたが、4千円近い価格も有ってか皆さんの受けが余り良く無く、しっかり残ってしまっています。

 しかしながら、あのポテンシャルは素晴らしく、美しくも精妙で細やかな表現を見事に見せてくれます。非常にお勧めなんですが・・

 ルイ・シュニュのアリゴテはさすがにニコラ・フォールの樹齢100年のアリゴテにはやはり及ばないものの、同じような力を見せてくれます。気温が上がって来ましたので、グラスもすぐに・・曇ってしまい、写真を撮るのが結構大変です。澱を入れないように、また、泡を立てないように、静かにグラスに注ごうと、グラスを傾けてワインを注ぐと、その通った部分がすぐに曇ってしまいます。写真のボトルに近い方がだいぶ曇ってますよね。見辛くてすみません。

 色合いも少し緑が見えるような、深遠さの有る美しいものです。柑橘系の果実がたっぷり有りますが甘く無く、また酸っぱくありません。甘さに頼った構造では無いということですね。

 中域も充分な膨らみで、白や黄色、薄い緑や薄い赤色のフルーツまで感じさせてくれます。余韻にはわずかなビターと酸の丸みば有り、ジューシーさは無く、むしろ・・しっかりとしたシャルドネ?とさえ思ってしまう方もおられるかと思います。

 ミネラル感もバッチリです。重量感の有るミネラリティと言うよりはやや軽めの石灰系です。ムルソー系と言うよりはコルトン=シャルルマーニュ系のミネラル感です。これも多すぎるとやや野暮ったくなってしまいますが、ちょうど良い感じです。多彩で繊細な表情も持っていますので、決して飽きることは無いでしょう。このところずいぶんと高くなってしまったヴィレーヌさんのブーズロンより、かなり美味しいです。それに・・何より、ルイ・シュニュの村名シャルドネより美味しいかもしれません・・

 これからの暑い季節、このような軽妙に感じるけれども実はとてもしっかりしている白ワインは必需品ですよね?・・ぜひご検討いただきたいと思います。お勧めします!