ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ルイ・シュニュ

ルイ・シュニュ

フランス Domaine Louis Chenu ブルゴーニュ
● 2015年もの以来になるかと思います。ドメーヌ・ルイ・シュニュの2017~2018年もののご紹介をさせていただきます。

 2015年もの以降、正規代理店が変更になりました。まぁ、少し前から判っていたので、一番判りやすく先進的な「Bio」表示のサヴィニー=レ=ボーヌに絞ってご案内させていただいてました。女性らしい細やかな感性が、年を追う毎に少しずつワインの表情に映し出されていました。noisy も将来を期待している造り手さんです。

 しかし・・このブルゴーニュワインの世界的人気が災いしたのか価格も結構に上昇していまして、前のエージェントさんは・・結構に苦労していたようです。「もっと高くしたい」と姉妹に言われていたようで、noisy も期待のドメーヌだけに・・

「気持ちは判るけれど・・まだ・・サヴィニーやショレは日本では一段低く見られてしまうし・・」

と、扱いが無くなることに残念な気持ちでいました。

 翌年から新しい代理店が出来ましたので、続けて扱いたいと思っていたのですが・・

「・・た、高い・・(T.T 」

 そうなんですね・・ちょっと高過ぎて手が出ない・・しかも、このエージェントさんはワインが残るとディスカウントするんですね・・。まぁ、値付け自体も高いし、蔵出しも上がっている訳です。そうなってしまいますと、入荷直後はディスカウント無しですから・・厳しいんですよ。因みに上代は・・と言いますと、今回ご紹介のアイテムはこんな感じです。

2017 ショレイ・レ・ボーヌ・ルージュ・レ・ボーモン 750ML ¥4.000-
2017 サヴィニー・レ・ボーヌ・ルージュ・ヴィエイユ・ヴィーニュ 750ML ¥4.900-
2018 サヴィニー・レ・ボーヌ・ルージュ・プルミエ・クリュ・オー・ジャロン 750ML ¥5.700-

 ショレはまぁ・・良いとしても5千円超えてのサヴィニーはちょっと厳しいですよね・・なので、

「ディスカウントになるのをヂッと我慢・・」

していた訳です。

 ですので、ようやく2017年ものと2018年ものを少々ご案内できるようになった訳です。

 早速飲ませていただきました!・・約4年ぶりのルイ・シュニュのテイスティングかと思います。(新しいエージェントさんは「ルイ・シェヌ」と読ませていますが、どこのワイン屋もルイ・シュニュのまんま・・何だかな・・ですが・・)

 いや~・・良いですね~・・繊細でピュア、マロをキツクはせずにフレッシュな果実の美味しさを残しつつ、しかし薄辛くならない程度の絶妙の掛かり具合!・・ちょっと心配していた・・いや、軽過ぎたら・・「軽過ぎ!」と書かなければならなくなってしまうので・・ショレ=レ=ボーヌ2017が、

「軽妙な美しい苺!・・ピュアで滑らか!・・実に良い!」

と、テイスティングしてホッとした訳です。

 そして実力のある定番サヴィニーV.V.は、ショレには無い低域からの盛り上がりに美しいバランス・・非常に美味しいですし、1級トップの2018レ・ゾー・ジャロンはちょっとシャンボールチックな白いミネラリティとエレガンス、繊細さがバッチリで、一推しを村名サヴィニーV.V.を争う結果になって、非常に嬉しいです!・・この辺は価格でお決め下されば・・と思います。

 そうそう・・価格ですよ・・かなりリーズナブルでしょう?2~3千円台で購入できる繊細でピュア、ナチュール感がほんのりの滑らかピノ・ノワールですので・・超お勧めです。久しぶりのルイ・シュニュです。是非飲んでみて下さい。


■エージェント情報
Louis Chenu(ルイ・シェニュ)フランス France / Bourgogne

◆ 色調は薄くてもいい、フィネスのサヴィニー
 サヴィニー・レ・ボーヌで最も軽やかで繊細な造り。樹齢の高まりと自然栽培によって以前よりも深みが出てきて、ア フターも非常に長い。新世代サヴィニー。

◇5代目姉妹
お馴染みの可愛らしいエチケットは「キャロリーヌ」「ジュリエッタ」姉妹がドメーヌを引き継ぎ作ったもので彼女達の友人がデザインした。

『当時は女性がドメーヌを仕切るなんて考えられなかったから多くの人達に反対された。エチケットも反 対された。ワインらしくない、と』

 2000年に妹のキャロリーヌがドメーヌに戻り、父親の手伝いをするようになり、遂にボトリングを決意する。それ以前は全て葡萄の段階で売っていた。「ルイ・シェニュ」の始まりは1914 年、初代「ルイ・シェニュ」がサヴィニー・レ・ボーヌの畑を購入したのが 始まり。その後、徐々に畑を買い足し、現在 10ha を所有している。

『典型的な葡萄栽培農家で父の葡萄は質が高く有名だった。父は葡萄栽培が好きだったが、妹はより個性を出せるワインを造りたかった』

 「キャロリーヌ」は醸造学校で勉強をした後、色々な造り手の下で働き、自分なりのワイン造りの理想を学んでいく。現在、ドメーヌは姉の「ジュリエッタ」が経営と経理を担当し、「キャロリーヌ」が栽培と醸造を担当。90歳を超える父親「ルイ・シェニュ」も現役で毎日畑に出ている。彼女達で5 代目。

『同じサヴィニーのシモン・ビーズの千砂さんには刺激を受けている。良き友人であり、お互いに高め合うライバルでもある』

◇ 畑の改良から始まった
 彼女達は2006年から本格的に畑の改造に取り掛かる。偉大なワインではなく、土地の個性を表現する ワインを造る為の決断だった。

『リュット・レゾネから進化し、一部の畑ではビオディナミも採用。より良い状態を目指しているが、急激な変化は畑を苦しめてしまう』

 除草剤、防虫剤は一切使用しない。化学薬品も完 全不使用で硫黄、銅の使用も減らしている。


 目指すのは完全な循環型有機栽培だが、時間をかけてゆっくりと畑を改善していて、その年、今の段階のベストを目指している。

『有機栽培への変更で収量は2/3程度まで減ったが、果実の熟度、酸の質、糖度は以前より高まり、 熟しても高い酸度が得られている』

 畑の状態も改善し、樹齢も高まっている。理想に近い状態。彼女達も1 年以上の経験をして醸造も安定してきて凄みが出てきた。


『サヴィニーの畑は樹齢 50~80年。ブルゴーニュでも樹齢40年以上なので自然と凝縮度が上がるし、表現力も増している』


◇ サヴィニーらしさを追求
 醸造は抽出を抑えたサヴィニーの繊細さを意識したスタイルで、以前の還元的なワインではなく、少しオープンな味わいに変化している。

『できる限り果実を優しく扱い、抽出はできる限り抑えている。これでサヴィニーの土地の個性が現れる。誰にも好まれるワインでなくていい。』

 収穫後、100%除梗して足で葡萄を潰し、10度以下に冷やして2 日間コールドマセラシオン。

『発酵前に低温でマセラシオンすることで高温での発酵を避ける事ができる。発酵温度が上がらないのでピュアな香と繊細さが残せる』

 完全に葡萄を潰さず、発酵させながら足でゆっくり潰していくことで発酵期間は長くなり、より多くの要素を得ることができると考えている。発酵温度が低く、長い発酵は彼女達の目指すピュアで繊細なサヴィニーの個性を忠実に表現できる。

『ピノ・ノワールの香は揮発的で高温の発酵で失われてしまう。果実そのものの香を残すこと、抽出を強くしないことで若い内から土地の味が出る。』

 発酵は野生酵母のみでステンレスタンク、ファイバー樹脂発酵槽を併用。発酵終了後にバリックに移して18 ヶ月以上熟成。

『熟成中も澱をできるだけ動かさない事で透明感のある伸びのあるワインに仕上がる。フィルターも一切使用しない。』

 苺やラズベリーの赤系果実の香が彼女達らしさだが、時間と共にブラックカラント、リコリスのような香も出てきて複雑。飲み飽きさせないワイン。

■ Savigny Les Beaune サヴィニーの色々な位置にある5区画の葡萄を使用することでサヴィニーそのものを表現。樹齢は30~60年。ルイ・シェニュらしい軽やかでフレッシュな 美味しさ。

■Savigny Les Beaune 1er Cru “Aux Clous” セルパンティエールとオー・ゲットに挟まれた畑で平 均樹齢は70年。一部90年の樹も残っている。凝縮感、深みは古樹ならでは。完全な南向き斜面で最も 完熟度が高い。


2017 Chorey le Beaune les Beaumonts Rouge
ショレ=レ・ボーヌ・レ・ボーモン・ルージュ

16710
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・ルイ・シュニュ

◆◆◆一部2022/03/26(土)よりの出荷になります。
■エージェント情報
 2007年から造り始めた畑。サヴィニーに隣接するショレイ・レ・ボーヌ最北の畑。よって粘土質が主体だが、サヴィニーに似た沖積層による石灰が豊富。醸造はサヴィニーと同じくする。ワインは明らかに果実が前面に出て柔らかく、一番先に飲み頃を迎えることになる。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,650 (外税) 
【ショレが持つ美しくも繊細な表現に磨きを掛けた村名!・・中軽量級だからこそのピノ・ノワールの美味しさが光っています!旨いです!】
 このショレの2017年・・・ちょっと心配だったんですよ・・。ルイ・シュニュは2000年過ぎ位から扱わせていただいてますので、どうしてもその頃のイメージが有って・・

「サヴィニー村名で・・この位なら、ショレならあんな位・・」

とイメージ出来てしまうんですね。

 ですので、2015年頃のルイ・シュニュを考えれば全然大丈夫なはずなんですが、2010年頃に飲んだショレのイメージが結構に強烈で・・なので、

「・・ここは毎年のように少しずつ伸びて来ていたルイ・シュニュを信じよう・・」

と心に決め、オーダーさせていただいたんです。


 なので、やはりルイ・シュニュのテイスティングでまず「いの一番」に口にしたのもこのショレ=レ=ボーヌです。もう・・ドキドキです。テイスティングで合格しないとお蔵入りになっちゃいますんで・・。

 で、グラスに注いだ瞬間に・・

「・・あぁ・・良かった・・!」

 どうでしょう?・・まぁ、アロマまでは判らないと思いますが、この色合いですよ・・。実に良い感じでしょう?・・サヴィニーV.V.ほどの深みは見えないものの、これで「ショレ」と言える人がいらっしゃるかどうか・・。2000年頃まででしたら色でそこそこは判ったんですけどね。


 白っぽいミネラリティを多く含んだアロマには赤い苺がふんだんに・・チェリーも少し混じっています。

 重量感はさほどないんですが、軽々しくはなく、中域から高域に掛けてのバランスが素晴らしいです。昔なら・・

「ちょっと酸っぱいかも・・」

と書いたと思いますが、酸っぱく無いですよ。滑らかな酸味が果実のリアルさを連れて来てくれます。まぁ・・日本のワインに慣れている方で外国産、特にフランス産の良いワインに慣れていないと・・少し酸っぱめに感じられるかもしれませんが、敢えて言葉にするレベルでは無いかと思います。

 愛らしい感じの赤い果実と、縦伸びしてくる感じが活き活きとした味わいを助長していますし、特にBIOなどとは書いていませんが、以前に比較しますとナチュールっぽさを感じさせます。この辺りにもルイ・シュニュの成長ぶりが見えます。

 ん?・・キャロリーヌに・・葡萄のように踏まれたい?・・それはちょっと変態、入っちゃってますよ。でもやはり、そうして造られたものって、人の温かさが感じられますよね。伸びやかで中軽量級です。だからこそ、

「ダルい重さを感じさせないピノ・ノワールの美味しさ」

が良く感じられると思います。是非飲んでみて下さい。「新しい発見」がきっとあるワインです。お勧めします!





 以下は以前のA.C.ブルゴーニュ・ルージュのレヴューです。
-----
【サヴィニーの硬さを適度にソフトに、エレガントで綺麗なダレ無いチェリー風味が心地良いACブルです!お勧め!】

 ・・これで3年ものアイテムの写真が揃い踏みです・・。面白いでしょう?・・あ、コラムの文章を読まない方には意味は無いですけどね。

 でも、これだけ違うと・・もし2013年ものと2014年ものを飲まれたいらしたのなら、

「・・なるほど・・2015年はそうなったか・・?」

と言うように想像できるんじゃないでしょうか?


 ・・そうなんですよ。この色合い通り・・あなたの想像通りの味わいになっていると思いますよ。より深い色合いですよね?・・そうなんです。とてもしっかりしています。その上で柔らかいです・・いや、サヴィニー的な硬質感はほんのり残っています。しかし、柔らかく成ったとは言え、昔のルイ・シュニュのワインは硬かったですからね。果実感が浅くて硬いと・・平板さが全面を覆ってしまいます。しかし、このところのルイ・シュニュのワインは、どんどんビオに移行しようとしていますから、畑の柔らかさが出てきているんでしょうし、それに連れて「深み」も出てきているんでしょう。


 2013年は涼しい畑は厳しかったんですね。2013年ものにはそれが出ています。しかしそれはそれで超エレガントで美味かったですけどね。

 2014年ものはもう・・絶妙な美味しさでした。ホノボノ系、シミジミ系と言いましょうか、女性バージョンのルイ・ユエラン的な美味しさです。

 2015年ものはもう、しっかりルイ・ユエランしています。2014年もののルイ・ユエラン・バージョンと言って良いような仕上がりで、豊かさもほんのり乗った・・いや、そこはルイ・シュニュ的に・・ですが、今までで一番豊かなルイ・シュニュのACブルです。

 読んでいらっしゃる方には、何を言ってるのか判らないかもしれませんが、

「一番豊かなルイ・シュニュのサヴィニー的ACブルの味わいは、サヴィニー的硬質感を残しつつも、旨味のエキスがしっかり出た、赤いチェリー感が心地良い、エレガントなピノ・ノワールの味わい」になっている・・と思ってください。

 2014年ものも美味しかったですが、2015年もの、最高です!・・決して日和らない女性の強さも芯にあるかな・・と思います。是非ご検討くださいませ!お勧めします!



 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【これは絶対に大ウケ間違い無い!高質新鮮なチェリーの風味がストレス無く昇ります!ルイ・ユエランの女性バージョン?!】

 うわお!・・です。2013年ものもエレガントだしコクも備わり、実に旨いと思ったんですが・・2014年ものを飲んで・・ひっくり返りました!

 こちらのACブルは、別に「BIO」を名乗ってはいないんですが、とてもナチュラルさの有るワインで、しかも非常にピュア・・そして、エレガンスはそのままに、濃密さ、凝縮度までアップしちゃったから・・非常に強力です!

 2013年ものは、どこか桜っぽい花のニュアンスをわずかにトッピングしていましたが、2014年ものは完全なるチェリー!・・甘さに頼らない・・完全エキスのピノ・ノワールです。

 そして、ルイつながりでルイ・ユエランの女性版とご紹介していますが、このピュアなチェリー感はルイ・ユエランには無い感覚ですね。サヴィニー辺りのワインですと、どうしても「平板」で「薄辛い」ワインになってしまうので、ついつい「甘さに頼った」構成になってしまうんですが、糖度がバッチリ出て、しかもビオアプローチをしながら根を地中深く張らせ酸と糖度とミネラリティを確保し、さらにはビオの大敵、揮発酸を寄せ付けずに「ピュアな姿を見せる」ワインに仕上げているのに・・ひっくり返った訳です。


 このワインは非常に安いと言えます。味わいも文句無いです。ミネラル感も10年前のルイ・シュニュからは想像も出来ないほどアップしており、他のワインのテイスティングが待ち遠しくなりました!ぜひともこの素晴らしいワイン!・・ご検討くださいませ!素晴らしいです!
以下は2013年もの!この色合いを是非比べてみてください!!
━━━━━
 扱い始めた頃は余り反響の無かったルイ・ユエランですが、この何年かで皆さんの認知度も高まり、今ではACブルはnoisyの店のブルゴーニュランキングの片手に入るシェアを取るまでになってきました。

 ルイ・ユエランのシミジミ系、エキス系の、言ってしまえば「やや脱力系」とも言える味わいの中には、

「見つけに行くとちゃんと存在しているのが判る」

部分が有って、飲み手の気分がワインを問い詰めたい、理解したい時にはそのように応対してくれ、また、ただただ寄り添っていて欲しい、そばにいて欲しいだけの時にも、何も邪魔せず、優しく微笑んでくれている親友のような味わいなのかなと・・思っています。


 同じ「ルイ」とは付いても「ルイ・シュニュ」はコート・ド・ボーヌ」の「サヴィニー」ですから、大分味わいも異なって来ます。

 このACブルも、何度飲んでも硬くてね・・しばらくの間、扱ってはいなかったんですよ。美味しくなるのに2年掛かるが、2年後にはエージェントさんは持ってない・・じゃぁ2年も数ケース、在庫しておけるか・・と言えば「無理!」ということになってしまう・・だから仕入れは厳しいと。 ところがです。2013年ものブルゴーニュをアレコレ扱いつつ、様々なテイスティングを重ねていると、ある傾向が見えて来ました。・・まぁ、何度も申し上げているのでお判りかと思いますが、

「良い造り手の2013年は、一般的に良いと言われるヴィンテージより旨い。今すぐ飲んでも旨い。」

と言うことなんですよね。



 なので、

「・・・そうだ・・ルイ・シュニュ、買おう!」

 JRのCFみたいなコピーですが、2013年のルイ・シュニュのA.C.ブルを仕入れて飲んでみたところ・・

「・・!・・まるでやや赤く淡いルイ・ユエラン!・・そしてフィネスがちゃんと有る・・女性版か?!」

と思えるような素晴らしい味わいだったんですよね。なので、ご案内することになったんです。


 ある意味、ちょっとした驚きが有りました。サクラの花みたいなフレーヴァーはちゃんと果実として結実していたんです。ベリーというよりもチェリーっぽいです。外国産というより日本産・・山形産かな・・(^^ 

 そしてしかも、硬くて香りの上がりのスピードが遅く、もしくは中々出てこなかったんですが、アロマは非常にピュア&ナチュラルでスピードもまるでビオ並のハイスピード!・・まったくモタモタしないんですよ。

 硬くて平板だったアロマが自然になり、ちゃんとしたスピードも持っていると言うことは、「ちゃんとした自然派ワイン」と言うことになります。しかもピュアで揮発酸系のマイナス面を全く持っていないんです。

 そ~なってくると、俄然良く感じられるのは・・判りますよね?・・非常にドライなのにミネラリティも「つやっつや」です。今まではそこから「薄辛く」なってしまうところが、エキスの旨みも「たっぷたぷ」。そしてテクスチュアも平板だったものが見事な幅・厚みと柔らかさが備わったものになっているんです。


「こりゃぁ・・旨い!」

と・・なっちゃいますよね~。


 おそらくですが、BIOシリーズを始めたことも寄与しているのでしょう。もしくは、全ての畑をBIOに転換中なのかもしれません。なので、「フカフカの柔らかい土」を想像させるようなテクスチュアがちゃんと有るんです!

 こりゃぁお勧めしなくちゃいかんぞ~!・・と、売れ筋のACブルにはいつも苦労しているので、嬉しい気持ちが沸いて来ました。是非飲んでみてください!写真をご覧いただくとお判りのように色も淡いですが、良い感じのエキスがしっかり有って充分過ぎる位の満足度です。一推しACブル!お勧めです!