ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・マリウス・ドラルシェ

マリウス・ドラルシェ

フランス Domaine Marius Delarche ブルゴーニュ
● 久しぶりのマリウス・ドラルシェです。何度も仕入れたい・・と思っていながら、どうしても手を出し切れなかったドメーヌでもあり、大好きなドメーヌでも有ったんですね。

 手が出なくなってしまった理由は、

「昔は滅茶安くて滅茶美味しかった!」

と言う気持ちが邪魔をしていた・・と言えます。


 でも、昨今のブルゴーニュワインの価格を見ていましたら、

「・・あれ?・・全然高く無いじゃん・・」

と思ったが最後、ずっと手を付けていなかったのに・・仕入れてしまいました。


 ですが・・いや、2017年ペルナン=ヴェルジュレス・レ・ブティエール、最高です!・・これは飲まないといけません。そして素晴らしい対比になるのが2016年のアロース=コルトン。比較して飲んでみたらその違いに驚くと思いますよ・・あ、仕込みはコラムに書いて有りますので是非!

 そしてnoisy も大好きな2017年コルトン=ルナルド。これは‥今も滅茶美味しく飲めてしまうんですが、今飲んだら勿体無さ過ぎ・・と思ってしまいました。


 なお、マリウス・ドラルシェの場合は、同じような名前でラベルが沢山存在します。もしかしたら余り変わらないかも・・なんですが、今は、

「レゼルヴと書かれたキュヴェは日本に入って来ていない」

です。これはアメリカのノースバークレイ社のスペシャル・キュヴェと言うことになっています。


 そして、

「ヴィエイユ・ヴィーニュと書かれたキュヴェと記載のないキュヴェが見つかる。」

んですが、これの違いも良く判りません。現在の日本の正規さんには記載のないものが入って来ます。在るものと無いものの比較ができないので・・確かめようが無いんですね。

 なので非常に困るんです。この辺りが、実力は素晴らしいのに海外メディアに余り取り上げられない理由なのかもしれません。


 今回は少し古めのキュヴェを入手出来ました。是非この機会にご検討くださいませ。


 人気のマリウス・ドラルシュもいよいよ世代交代です。 長年にわたってペルナン最高の造り手と尊敬されてきた偉大な父フィリップ・ドラルシュの下で、2003年から栽培と醸造の修行を重ねてきたエティエンヌ・ドラルシュ。実質的に彼が独力で仕込んだ2005年ヴィンテージの最終的な出来を見て、お父さんは引退を決意しました。

 「木製発酵槽の使用など、父の伝統的でシンプルな醸造法は変えるつもりはありません。また、厳格なリュット・レゾネによる栽培も引き継ぎます。ただ、将来的なビオロジー栽培への転換の可能性も含め、もっともっと畑に出て土壌を活性化していきたいと思っています」。

 シャトー・ド・ボーカステルでの修行経験もあるというエティエンヌは、25歳にして、甘い点など微塵も感じられない一人前のヴィニュロンの風格。これからのペルナンを背負って立つ男です。

 マリウス・ドラルシュの白は、ペルナンやコルトン・シャルルマーニュの美点を余すところなく堪能できる現代ブルゴーニュ白の傑作です。コストパフォーマンスに優れたペルナンの赤は、繊細な料理を引き立てる軽やかで上品なスタイルです。

所在村 Pernand-Vergelesses
醸造家 Etienne Delarche
所有畑面積 8.2ha
ドメーヌ継承年 2006年
栽培における特記事項 リュット・レゾネ栽培
醸造における特記事項 赤は除梗100%。白は除梗しない。天然酵母のみで発酵
販売先 輸出60%(EU各国、アメリカ)、フランス国内40%(個人のワイン愛好家、レストラン、ホテル、ワインショップ)
掲載実績のある海外メディア「Gault Millau」、「Burghound」、「Parker's Wine Buyer's Guide」


2017 Pernand-Vergelesses les Boutieres (V.V.) Rouge
ペルナン=ヴェルジュレス・レ・ブティエール(・ヴィエイユ・ヴィーニュ)・ルージュ

16860
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ペルナン=ヴェルジュレス
ドメーヌ・マリウス・ドラルシェ

◆◆◆激旨です!必飲!
■エージェント情報
 ペルナン最南端の「レ・ブティエール」に2.03ha。粘土石灰質土壌。平均樹齢50年のVV。新樽率20%で15ヶ月間樽熟成。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥4,190 (外税) 
【最高です!エキス系の薄旨ながら激エレガントで滅茶官能的!ブルゴーニュ・ピノ・ノワールの理想形のひとつがまるでオート=コート並みにリーズナブルです!誰も注目してないのがラッキー!必飲です!】
 ブルゴーニュ・ピノ・ノワールファンなら、これはもう買うっきゃ無いです!・・下手すればA.C.ブルも買えないほどリーズナブルな村名です。

 しかも・・あ、地理的な部分が不明ですよね?・・そもそも・・ニュイ=サン=ジョルジュとペルナン=ヴェルジュレスは、さほど離れていないですので・・はい。

 で、北を向いて顔をちょっと上げればすぐそこにコルトン=シャルルマーニュの畑が拡がります。このレ・ブティエールの辺りは、アロース=コルトンとサヴィニー=レ=ボーヌ、そしてペルナン=ヴェルジュレスの接点です。レ・ブティエールの真上(西側)が、ペルナン最高の畑と目される「1級ヴェルジュレス」です。

 ちょうどコルトンの丘(森)=Bois de Corton のシャルルマーニュを挟んだ南西のクリスマスの丘(森)=Bois de Noel の間に有るのがこの村名のブティエールなんですが、旨い具合にシャルルマーニュ的な白さを強調するようなミネラリティと、コルトン=ルナルド的な動物香(狐の脇腹と言われます)が合わさった感じでして、

「何とも妖艶でエレガント・・薄旨系で今から飲み始めてちょうど良い熟の具合」

じゃないかと思うんですね。

 まぁ、シャルルマーニュ的なミネラリティがそれなりに有るのが影響してか、決して濃く無い色彩です。そして、マリウス・ドラルシェと言えばコルトン=ルナルドが素晴らしいんですが、ルナルドはル・コルトンの真下にありながら・・ル・コルトンの精緻で真っすぐに美しいスタイルとは結構に違って、滅茶妖艶なブケを出してくれます。

 細かいことを言いますとル・コルトンも僅かにその傾向は有るんですが、そこはルナルドならでは・・の凄く卑猥なブケです。で、このブティエールは何と・・

「それに近いブケが何とも官能的で素晴らしい!」

んですね・・。

 もう、抜栓直後からその妖艶さは感動的に香ります。液体の方は抜栓直後は少し締まっていますがエキスがきれいに出ているので、2~3発スワリングするだけで・・徐々に解れて来て・・それからが滅茶苦茶旨いんですね。

 これは飲むしかない・・と思います。悩殺されちゃいます。まぁ・・重厚な味わいでは無く、やや軽めでは有りますが、

「やはりワインはバランスが命!」

でして、これで重厚だと・・もっと時間を必要としてしまいます。同じヴィンテージのコルトン=ルナルドもご紹介させていただいていますが、質感の高さ、素晴らしく分厚い獣香は漂うんですが、出来が良いだけにまだ時間を必要としてしまいます。・・いや、ルナルド2017も今でも美味しく飲めるんですが、ちょっと勿体無いです。

 そして価格はA.C.ブル並み!・・しかも良い熟が入って来ているタイミングです!是非飲んでみて下さい。


「ペルナン=ヴェルジュレス?・・そんなの、美味しいことなんて無いしょ!」

 などと言っていると美味しいものには当たりません。ペルナンが少し判ってくると、コルトンも・・そしてグラン・クリュのロニェ・エ・コルトンを産するラドワも、サヴィニー=レ=ボーヌも・・それらの美味しさも何となく判るようになるかもしれません。何故って・・

「このアロース=コルトンの畑はペルナン=ヴェルジュレス・レ・ブティエールに道を挟んで接している」

 んですね。でも全く違う性格・・面白いですよ。A.C.ブルを購入するつもりで良いので是非飲んでみて下さい!超お勧めします!

注:エチケットに Vieilles Vignes の記載は有りません。