ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・マリウス・ドラルシェ

マリウス・ドラルシェ

フランス Domaine Marius Delarche ブルゴーニュ
● このところ再びハマっているマリウス・ドラルシェです。ようやく2018年ものが入って来ました・・遅っ!・・ですが、その分、良い感じに練れているんですよね・・ある意味、ワインラヴァーには有難いことじゃないかと。

 しかも2017年ものが色っぽくてエレガントで滅茶美味しかったペルナン=ヴェルジュレス・レ・ブティエールが2018年になって・・また少し異なる魅力を見せてくれているんですよ。

 それに加え、ボーヌのドメーヌの本来の姿とも言える、「白ワイン」もご紹介させていただきます。ドメーヌのトップ・キュヴェ、コルトン=シャルルマーニュは今回入っていませんが、

「ペルナン=ヴェルジュレス・レ・コンボット・ブランV.V.で充分旨い!」

ですし、アリゴテもアリゴテのレベルを超えた??美味しさを見せてくれます。

 これからも応援して行きたいと思っています。マリウス・ドラルシェ..いや、代がすでに変わっていまして、エチェンヌ・ドラルシェですが、是非飲んでみてください!お勧めのドメーヌです!

-----
 久しぶりのマリウス・ドラルシェです。何度も仕入れたい・・と思っていながら、どうしても手を出し切れなかったドメーヌでもあり、大好きなドメーヌでも有ったんですね。

 手が出なくなってしまった理由は、

「昔は滅茶安くて滅茶美味しかった!」

と言う気持ちが邪魔をしていた・・と言えます。


 でも、昨今のブルゴーニュワインの価格を見ていましたら、

「・・あれ?・・全然高く無いじゃん・・」

と思ったが最後、ずっと手を付けていなかったのに・・仕入れてしまいました。


 ですが・・いや、2017年ペルナン=ヴェルジュレス・レ・ブティエール、最高です!・・これは飲まないといけません。そして素晴らしい対比になるのが2016年のアロース=コルトン。比較して飲んでみたらその違いに驚くと思いますよ・・あ、仕込みはコラムに書いて有りますので是非!

 そしてnoisy も大好きな2017年コルトン=ルナルド。これは‥今も滅茶美味しく飲めてしまうんですが、今飲んだら勿体無さ過ぎ・・と思ってしまいました。


 なお、マリウス・ドラルシェの場合は、同じような名前でラベルが沢山存在します。もしかしたら余り変わらないかも・・なんですが、今は、

「レゼルヴと書かれたキュヴェは日本に入って来ていない」

です。これはアメリカのノースバークレイ社のスペシャル・キュヴェと言うことになっています。


 そして、

「ヴィエイユ・ヴィーニュと書かれたキュヴェと記載のないキュヴェが見つかる。」

んですが、これの違いも良く判りません。現在の日本の正規さんには記載のないものが入って来ます。在るものと無いものの比較ができないので・・確かめようが無いんですね。

 なので非常に困るんです。この辺りが、実力は素晴らしいのに海外メディアに余り取り上げられない理由なのかもしれません。


 今回は少し古めのキュヴェを入手出来ました。是非この機会にご検討くださいませ。


 人気のマリウス・ドラルシュもいよいよ世代交代です。 長年にわたってペルナン最高の造り手と尊敬されてきた偉大な父フィリップ・ドラルシュの下で、2003年から栽培と醸造の修行を重ねてきたエティエンヌ・ドラルシュ。実質的に彼が独力で仕込んだ2005年ヴィンテージの最終的な出来を見て、お父さんは引退を決意しました。

 「木製発酵槽の使用など、父の伝統的でシンプルな醸造法は変えるつもりはありません。また、厳格なリュット・レゾネによる栽培も引き継ぎます。ただ、将来的なビオロジー栽培への転換の可能性も含め、もっともっと畑に出て土壌を活性化していきたいと思っています」。

 シャトー・ド・ボーカステルでの修行経験もあるというエティエンヌは、25歳にして、甘い点など微塵も感じられない一人前のヴィニュロンの風格。これからのペルナンを背負って立つ男です。

 マリウス・ドラルシュの白は、ペルナンやコルトン・シャルルマーニュの美点を余すところなく堪能できる現代ブルゴーニュ白の傑作です。コストパフォーマンスに優れたペルナンの赤は、繊細な料理を引き立てる軽やかで上品なスタイルです。

所在村 Pernand-Vergelesses
醸造家 Etienne Delarche
所有畑面積 8.2ha
ドメーヌ継承年 2006年
栽培における特記事項 リュット・レゾネ栽培
醸造における特記事項 赤は除梗100%。白は除梗しない。天然酵母のみで発酵
販売先 輸出60%(EU各国、アメリカ)、フランス国内40%(個人のワイン愛好家、レストラン、ホテル、ワインショップ)
掲載実績のある海外メディア「Gault Millau」、「Burghound」、「Parker's Wine Buyer's Guide」


2018 Pernand-Vergelesses les Combottes (Vieilles Vignes) Blanc
ペルナン=ヴェルジュレス・レ・コンボット・ブラン (・ヴィエイユ・ヴィーニュ)

17257
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ペルナン=ヴェルジュレス
ドメーヌ・マリウス・ドラルシェ

■海外メディア情報
Reserve が付いた違うワインの評価の可能性有り
2018Vin 92Points Falstaff

◆◆◆激旨です!必飲!
■エージェント情報
 ペルナン=ヴェルジュレスには「レ・プラント・デ・シャン・エ・コンボット」と「ラ・モラン」の2区画で合計1.13ha。石灰質土壌。平均樹齢35年のVV。新樽率20%で12ヶ月間樽熟成。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥5,390 (外税) 
【素晴らしい出来です!ほんのりとクラシカルなバリック由来のアロマと、瑞々しくも膨張感、オイリーな味わいは(コルシャル+ムルソー)÷2..的な王道シャルドネの味わいです!】
 お客様も余りに2017年のペルナン=ヴェルジュレスの赤の素晴らしいパフォーマンスに驚かれてしまい、

「マリウス・ドラルシェの赤って・・素晴らしい!」

と思われるとともに、

「きっと赤ワインの造り手なのかな・・」

と思ってしまわれていると思います。


 ですがドラルシェはコート・ド・ボーヌの造り手さんですから、基本は白..いや、白も赤も造れるロケーションでワインを造っているので、

「赤も白も・・どっちも旨い!」

 赤も白もしっかり造れるドメーヌなんですね。

 ですので、前回までは赤ワインばかりをご紹介させていただいてましたので、今回は白を2アイテムご紹介させていただいています。コルトン=シャルルマーニュは今回、入荷しなかったので次のお楽しみと言うことになります。

 新樽使用率が20%、熟成が12カ月と言うことで、若干エルヴァージュの期間が長め・・と言うこともあり、新樽の影響は2割と低い使用率よりも出やすいドメーヌです。

 その分、緩やかな酸化を長目に行うと言うことで、艶っぽいアロマが出やすい訳です。そして樹齢もまた35年以上と言うことで、今最もバランスの良い年台に入ったと言え、これからは樹勢も徐々に落ち、年々密度の上昇が計算できるという訳ですね。


 1枚目の写真は見辛いですが、2枚目の写真にはグラス壁面の涙が、行く先を戸惑いながら落ちているような見え方が出来ると思います。

 涙の出方も・・ずっとこんなことを延々とやっていると・・結構に違うことに気付きます。

 まぁ・・グラスが汚いとか・・(^^;; そんなことにも影響はされてしまう訳ですが、単にアルコール分が強いワインと、アルコール分が少ないワインの比較・・、ミネラリティ感が強いものと、さほどは無いものの比較・・、新しい年台のワインと古いワインの比較・・などが出来るように、

「ワインを飲む時、いつもちょっとだけその様子を見ておく」

ことで、徐々に「見え方」が判ってくると思います。

 ただしいつも同じようにしてから見ないと、アイテムが変わると条件も一致しないことになりますので、「グラスを大きく振り回せ無い、すでに開いている古酒」のスワリングを基準にしておくと良いかと思います。

 因みに・・ですが、noisy の場合はどうやっているかと言いますと、スワリングはしませんで・・(^^;;

「グラスをほぼ横にしてから、ボトルの口を僅かにグラスの中に差し込んで、グラスの壁面を伝わせるように適量注ぐ」

 ・・それだけです・・肩透かしを喰らわしてしまったようですみません。

 で、そのグラスを静かに置いて・・良く見る・・写真を撮る・・香りを嗅ぐ・・(状況によってスワリングする)・・口に含む・・口内を回す・・飲みこむ・・みたいな感じですね。写真を撮るのはこの数年ですが、それ以外はほぼ一緒で、1年にほぼ360日はこれをやっています。1日に3本以上もやることが有りますから年間どれだけやっているか判りません。今日もついに、

「・・いい加減、テーブルの上のワイン、何とかして!」

と・・50本ほど並んでいるボトルを指さして怒られてしまいました。


 脱線してすみません。

 密度の高い見事な味わいです。ほんのりと樽由来のアロマが感じられます。柑橘のフレーヴァーがしっかり、中域も適度に膨らみが有ります。まったりとオイリーで、色付いた柑橘果実と白っぽさのあるやや硬質なミネラリティがふんだんに感じられます。ガラス感は余りしません。余韻は長くムルソーっぽい感じもしますが、ムルソー北の粘度っぽいニュアンスや、西の丘の厳しさの有るミネラリティとも異なる感じで、ムルソーで敢えて言うならジュヌヴリエールでしょうが、そこまでの高質さとも違う感じです。

 このレ・コンボットはコルトン=シャルルマーニュ(アン・シャルルマーニュ)に非常に近いですが、丘違いの村名の区画です。コルトンの丘の向かいにある丘の中腹辺りで、南西に展開する畑です。ただし、ここは相当に細かい起伏が有って、南西向きに畝が有りますが、結構な角度と起伏が幸いしてか、日照も悪くないのでしょう。そうじゃないとこれほどまでに恵まれた味わいにはならないと思うんですね。

 ですがむしろ先ほどのムルソーっぽさにコルトン=シャルルマーニュっぽい、白く硬質なニュアンスをプラスすると、イメージ的には結構近い感じになろうかと思います。勿論ですが、コルシャルほどの高質さまでは持っておらず、ジュヌヴリエールのような緻密さまでもは持ってはいません。それでも飲んで、

「・・おっ!」

みたいな喜びの感覚を受けると思います。


 良いですね~・・リーズナブルですよ・・こんなに美味しくてこの価格ですから、シャルドネにちょっとうるさい方もきっとご満足いただけると思います。古さと新しさが拮抗した見事なシャルドネです。ファルスタッフは92ポイントのようですが、Reserve 表記の有るバージョン..ノースバークレイ限定キュヴェの、より新樽率の高いワインの評価の可能性が有りますが、それにしても92ポイントも付く訳ですから・・2018年のレ・コンボットは相当良かったと言うことになろうかと思います。ご検討くださいませ。