【G.C.アン・シャルルマーニュに接した南向きのラ・モランと、西向きのレ・プラント・デ・シャン・エ・コンボットから、プティ・アン・シャルルマーニュともいうべきバランスの素晴らしい出来です!しかも2021年ものなのでさらに安いです!】

え~・・余りに美味しいので都合、2本も開けてしまいましたが・・(^^;;
いや、これは実は昨年には届いていたものを、
「新着発行締め切りギリギリで書き切れず、結局リリースしなかった・・」
ので、滅茶美味しかったものの・・2022年のコルシャルが素晴らしいので並べてテイスティングしてみたかったのも・・有ったんですね。
まぁ・・畑は村名では有るんですが、ラ・モランはアン・シャルルマーニュの下部で接していまして・・以前のヴィンテージでは、
「コルシャルかムルソーか?」
などと書いていたはずのところ、コルシャルの割り当てが少なくて飲めないことが続いていたものでして、
「今回の2022年のコルシャルも少ないが、久々に何とかしても飲まないと信用性に欠ける?」
と思ったんですよね・・。まぁ・・飲んでも信用しない方はしないでしょうが・・(^^;;
で、結果としましてはコルシャルも、このコンボットも都合2本、飲んで良かったです・・面白いですね~・・。
コルシャルのことはそのコラムに書きますが、このコンボットも・・まぁ2021年ものでは有りますが、
「思いっきりコルシャルっぽさを見せてくれる!」
んですよ。

特にアロマと・・グラスから口内に入れた時にニュアンス、そして中盤までは、かなりコルシャルに似た感覚が有ります。
むしろコルシャルは・・もちろんのこと、硬質ですから・・こちらはそこまで硬く無く、中盤以降に解れてくれる訳です。すると、
「美味しい酸がふわっと拡がって、ドライなのにむしろ甘みさえ感じさせてくれる」
素晴らしい状態でした。
いや、昨年中から判っちゃいたんですけどね・・余りに沢山のコラムを書かなくてはならないので、
「いまさら1アイテムだけ、出してもなぁ・・」
と思っちゃったんですね。
ですが、
「このレ・コンボット(谷間)はコルシャル風の口入~中盤を持ち、それ以降、果実を想像させつつの酸の拡がりが美味しいシャルドネ!」
でした。
なので・・まぁ・・人により評価は異なるかと思いますが、かなり1級クラスっぽい感じで飲めると思います。
そして何より、昔のドラルシェよりも「樽っぽくなくピュアでナチュラル感も増大」していますから、今風と言えるかと思います。リーズナブルです!ぜひ飲んでみてください。超お薦めですが・・10本だけ、追加は無いです。ちなみに、
「こちらは2021年もの」
です。どうぞよろしくお願いいたします。
以下は以前のレヴューです。
-----
【素晴らしい出来です!ほんのりとクラシカルなバリック由来のアロマと、瑞々しくも膨張感、オイリーな味わいは(コルシャル+ムルソー)÷2..的な王道シャルドネの味わいです!】

お客様も余りに2017年のペルナン=ヴェルジュレスの赤の素晴らしいパフォーマンスに驚かれてしまい、
「マリウス・ドラルシェの赤って・・素晴らしい!」
と思われるとともに、
「きっと赤ワインの造り手なのかな・・」
と思ってしまわれていると思います。
ですがドラルシェはコート・ド・ボーヌの造り手さんですから、基本は白..いや、白も赤も造れるロケーションでワインを造っているので、
「赤も白も・・どっちも旨い!」
赤も白もしっかり造れるドメーヌなんですね。
ですので、前回までは赤ワインばかりをご紹介させていただいてましたので、今回は白を2アイテムご紹介させていただいています。コルトン=シャルルマーニュは今回、入荷しなかったので次のお楽しみと言うことになります。
新樽使用率が20%、熟成が12カ月と言うことで、若干エルヴァージュの期間が長め・・と言うこともあり、新樽の影響は2割と低い使用率よりも出やすいドメーヌです。
その分、緩やかな酸化を長目に行うと言うことで、艶っぽいアロマが出やすい訳です。そして樹齢もまた35年以上と言うことで、今最もバランスの良い年台に入ったと言え、これからは樹勢も徐々に落ち、年々密度の上昇が計算できるという訳ですね。

1枚目の写真は見辛いですが、2枚目の写真にはグラス壁面の涙が、行く先を戸惑いながら落ちているような見え方が出来ると思います。
涙の出方も・・ずっとこんなことを延々とやっていると・・結構に違うことに気付きます。
まぁ・・グラスが汚いとか・・(^^;; そんなことにも影響はされてしまう訳ですが、単にアルコール分が強いワインと、アルコール分が少ないワインの比較・・、ミネラリティ感が強いものと、さほどは無いものの比較・・、新しい年台のワインと古いワインの比較・・などが出来るように、
「ワインを飲む時、いつもちょっとだけその様子を見ておく」
ことで、徐々に「見え方」が判ってくると思います。
ただしいつも同じようにしてから見ないと、アイテムが変わると条件も一致しないことになりますので、「グラスを大きく振り回せ無い、すでに開いている古酒」のスワリングを基準にしておくと良いかと思います。
因みに・・ですが、noisy の場合はどうやっているかと言いますと、スワリングはしませんで・・(^^;;
「グラスをほぼ横にしてから、ボトルの口を僅かにグラスの中に差し込んで、グラスの壁面を伝わせるように適量注ぐ」
・・それだけです・・肩透かしを喰らわしてしまったようですみません。
で、そのグラスを静かに置いて・・良く見る・・写真を撮る・・香りを嗅ぐ・・(状況によってスワリングする)・・口に含む・・口内を回す・・飲みこむ・・みたいな感じですね。写真を撮るのはこの数年ですが、それ以外はほぼ一緒で、1年にほぼ360日はこれをやっています。1日に3本以上もやることが有りますから年間どれだけやっているか判りません。今日もついに、
「・・いい加減、テーブルの上のワイン、何とかして!」
と・・50本ほど並んでいるボトルを指さして怒られてしまいました。
脱線してすみません。
密度の高い見事な味わいです。ほんのりと樽由来のアロマが感じられます。柑橘のフレーヴァーがしっかり、中域も適度に膨らみが有ります。まったりとオイリーで、色付いた柑橘果実と白っぽさのあるやや硬質なミネラリティがふんだんに感じられます。ガラス感は余りしません。余韻は長くムルソーっぽい感じもしますが、ムルソー北の粘度っぽいニュアンスや、西の丘の厳しさの有るミネラリティとも異なる感じで、ムルソーで敢えて言うならジュヌヴリエールでしょうが、そこまでの高質さとも違う感じです。
このレ・コンボットはコルトン=シャルルマーニュ(アン・シャルルマーニュ)に非常に近いですが、丘違いの村名の区画です。コルトンの丘の向かいにある丘の中腹辺りで、南西に展開する畑です。ただし、ここは相当に細かい起伏が有って、南西向きに畝が有りますが、結構な角度と起伏が幸いしてか、日照も悪くないのでしょう。そうじゃないとこれほどまでに恵まれた味わいにはならないと思うんですね。
ですがむしろ先ほどのムルソーっぽさにコルトン=シャルルマーニュっぽい、白く硬質なニュアンスをプラスすると、イメージ的には結構近い感じになろうかと思います。勿論ですが、コルシャルほどの高質さまでは持っておらず、ジュヌヴリエールのような緻密さまでもは持ってはいません。それでも飲んで、
「・・おっ!」
みたいな喜びの感覚を受けると思います。
良いですね~・・リーズナブルですよ・・こんなに美味しくてこの価格ですから、シャルドネにちょっとうるさい方もきっとご満足いただけると思います。古さと新しさが拮抗した見事なシャルドネです。ファルスタッフは92ポイントのようですが、Reserve 表記の有るバージョン..ノースバークレイ限定キュヴェの、より新樽率の高いワインの評価の可能性が有りますが、それにしても92ポイントも付く訳ですから・・2018年のレ・コンボットは相当良かったと言うことになろうかと思います。ご検討くださいませ。