ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ラ・バロンヌ・(ヴィニフィー・パ・ブリュノ・デュシェン)

ラ・バロンヌ・(ヴィニフィー・パ・ブリュノ・デュシェン)

フランス la Baronne (Vinifie par Bruno Duchene) ラングドック・ルーション
● 本当は一推しなので、トップに持ってきたかったんですが・・(^^;; でもきっと判って貰えると思います。心より美味しいと思えるワインです。

Ch.la Baronne
‐南仏の新たなプロジェクト始まる‐

 Bruno Duchenと聞けばグルナッシュのスペシャリスト、お蔭様で彼のワインはリリースと共に瞬時で無くなるレアワインとなっておりますが、沢山の方々のお口には入りません。。その彼の造るワインをもっと多くの方々に飲んで貰いたい!彼が造る他品種のスタイルを見てみたい!との思いで、このプロジェクトが立ち上がりました。そして2008年初夏、毎年恒例、彼の所に試飲へ伺った際にその話が持ち上がりました♪


 「お客様が沢山待っているのにBrunoのワインは生産量が少なくて、中々皆の手に渡らないの。前々から思っていたのだけど、今の持ち畑でなくても他のワインを作る気持ちはないかしら?」

「実はネゴシアンを立ち上げようと考えてはいるのだけど、なかなか時間的な問題とかがあって、実現していない段階なんだ」

「実はね、私の友人で同じ南仏の無農薬の畑を沢山所有している人がいるの。彼の畑の葡萄を使って醸造をする気持ちはあるかしら?」

「えッ! そんな事が可能なの!?」

「ええ、承知してくれると思って話を進めてあるの♪」


 こうしてBrunoと一緒にJeanの畑を見に行く事になりました。今から2年以上前の事です。JeanジャンLigneresリニェール氏は南仏/Languedocに90haもの畑を持つCh. la Baronneのオーナー。本職は医者であり、この畑はお父様の代1957年に購入。今から50年以上も前にワイナリーとしてスタートをきったのです。この頃はボルドーの畑を買うのも南仏の畑を買うのも価格的には大差なかったとの事。本当なのでしょうか?その購入されたお父様もお医者様でワインが大好き。

 そのワイナリーを2代目のJeanが引き継ぎ、本業よりもワイン作りが楽しくなり、美味しいワインをつくる為2002年から全ての畑を100%無農薬にしました。そしてエコセールの正式な認定は2007年に取得。共同経営者に同じお医者様のお兄様も加わっており、規模で言うと10人の従業員、収穫時には30人の収穫者を雇い、年間生産量23万本と中堅よりもやや大きいワイナリーです。均樹齢45年、1Haの平均生産量は3000本と生産量を少なく、拘った作りを行っております。その敷地の中には1892年に植樹したウルトラVVのカリニャン、フィロキセラすら寄せ付けなかった葡萄が存在しております。そのカリニャンを見た時に「こういう葡萄でワインを作ってみたい!」と思うのはとても自然な位に素晴らしい畑です。

 畑の品種構成は、赤が9割強、その中で45%カリニャン、20%シラー、15%メルロー、15%グルナッシュ、5%サンソー、ここはAOCで言うとコルビエールになります。他に、白品種の(1割未満)ルーサンヌ、グルナッシュ・グリをほんの若干だけ所有しております。

 敷地内にはシャトーがあり、それは前の所有者、Madame Baronneが120年前の19世紀に建てたものです。そこからこのシャトーを地元の人がChateauBaronneと呼ぶようになりました。Jeanの作るワインはアメリカを筆頭にドイツ・ベルギー等生産量の9割が海外輸出、残りの1割がフランス国内で販売されております。日本へは1度だけ、三井美術館が600本だけ輸入したことがあります。

 このJeanの素晴らしい畑を見て余りに感動し、思わず「カリニャンの畑を醸造させて下さい」と申し出ました。最初は難色を見せておりましたJeanも、私が実際に作ったワインを飲んだり、友人のBrunoの話を聞いたりしているうちに、徐々に心が溶けていきました。そして、このプロジェクトが実現になりました♪

 カリニャンは品種として軽視されがちの量産品種です。1962年にフランスから独立したアルジェリアの消費ワインの穴埋めの為に沢山植えられ、そして消費が少なくなると軽視され始めました。200hl/haも取れると言う驚異的な品種です。しかし私個人の考え方では、どんな葡萄も収量を抑え、丁寧に醸造すれば、その葡萄の個性を出す事が出来る。ましてや樹齢の古い葡萄の味わいは格別です。そういう意味でもこの品種を是非Brunoに醸造して貰いたかったのです。

 日常気軽に飲むカジュアルな赤ワイン。彼の醸造方法はご存知カルボニックという葡萄本来の香りを前面に出す、葡萄に優しい方法です。しかしこの方法は温度や葡萄の形状等々、色んな要因が必要で、カリニャンはカルボニック法で醸造するのが難しいと言われている品種の1つです。天才Brunoはどう料理したのでしょうか?是非お試し下さい。

 ラベルはJeanの奥様が担当しました。とても可愛らしい工具をデザイン化しました。ボトルもこの価格帯では使わないしっかりとした風格のある少し太めのボトル、コルクもこの価格帯では使う事が出ない長いしっかりとして質の良いコルク。彼らの意気込みを感じます。こんなに安くして貰って悪い気がします。

 味わいもそれらに負けません。今迄コスモジュンが扱ったワインでは一番コストパフォーマンスが良いかもしれません。フランスでは販売されておりません。コスモジュンがBrunoに頼んで日本向けだけに作って貰ったからです。出来るなら皆様に飲んで頂きたい、是非是非お試し下さい。(2010.6.8 第3回目訪問)

 さてそのプロジェクトというのは、このJeanが守っている畑で作ったカリニャンを友人のBrunoに栽培責任者として、このChateaula Baronneで醸造してもらう事です。それが2009年から正式に始まりました。その待ちかねたワインがやっと入荷です。彼の手にかかるとグルナッシュが魔法にかかったように美味しい果実香を秘めた、素晴らしいワインに変わります。それを前からカリニャンでも飲んでみたかったのです♪

 1960年に植えたカリニャン100%を大きなCuveeで葡萄をそのまま漬け込み12日間マセラシオン。発酵を早めに促したかったので、途中リモンタージュも行いました。それをプレス、その内4樽を樽熟成(3年樽)残りのジュースを15hlのINOXタンクで仕込みました。そのワインを以下の3つの種類のワインに瓶詰めしました。

左 ブリュノ 右ジャン 樹齢120年のカリニャンの畑にて

2017 Carignan Sans Soufre Ajoute
カリニャン・サン・スフル・アジュテ V.d.F.

13930
自然派
赤 辛口
フランス
ラングドック・ルーション
コルビエール
ラ・バロンヌ・(ヴィニフィー・パ・ブリュノ・デュシェン)

呼称:VdF 面積:2ha 標高:40m 畑の向き:南 土壌:粘土石灰
品種:カリニャン100% 平均樹齢:30年 収穫:手摘み 収量:20hl/ha 酵母:自生酵母
醸造:40hlのトロンコニック樽で醸しの後、ステンレス発酵。そのまま9ヶ月シュールリー熟成。
濾過・清澄:なし
SO2:瓶詰時2mg/L トータル:10mg以下 天然アルコール度数14.35%
特徴:ブルノが醸造したカリニャンは前回ヴィンテージまでル・ノワールNO.1とNO.2として醸造方法の違いによってリリースされてきましたが、今ヴィンテージは最後にSO2を入れるかどうかの違いだけでキュヴェの変化をつけました。
こちらはSO2を瓶詰前に2mg/Lのみ入れたキュヴェです。入れるといっても2mgのみです。
黒い果実やコーヒー、ビターチョコの香りに、柔らかい酸と果実の凝縮感、ほろ苦さとこなれたタンニンが
バランスよくまとまり、きれいに落ち着いた印象です♪
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,100 (外税) 
【SO2無添加なのにアヴァンギャルドさゼロのピュア&ナチュラルワイン!・・濃密では有りますが甘さも無しのビターな旨さが特徴!旨いです!】
 定番になり過ぎてしまってご紹介するのを忘れてしまっていたラ・バロンヌのカリニャンです。しかもSo2無添加ですよ。

 今までは濃密で、ほんのりと甘みさえ感じるテイストでしたが、この2017年ものは良いですね・・。モロにビターであり、だからモカとかチョコなども感じるのに冷ややかさまで漂い・・甘さがゼロっていうことは、まったくもたれた感覚が無いんですね。

 辛いものとかビターなものは、特殊な旨味が有ると感じています。唐辛子は昆布と同様に旨味成分が有りますが、例えば超ドライ
で濃厚なエスプレッソは・・どうです?・・やはり旨味を感じてしまうんですね~・・。noisy もエスプレッソは大好きですが、そればかり飲んでいると身体を壊してしまうかもしれないので、ジョージアの「香るブラック」を毎日2本、飲んじゃってます・・ってこれも体に悪いか。

 黒果実が中心ですが、その奥には赤い果実の集合体も有ります。少し熟してくると判りやすいかもしれませんが、今の状態で非常に美味いですから・・飲んでしまいましょう!

 久し振りのご紹介ですが、やはり良いものは良い!この美しい色合いを見てください!超お勧めです!



 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【ブリュノ・デュシェンは素晴らしい!!】

 いつもの濃密でピュア・フレーヴァーなシャトー・ド・バロンヌです。コンサルをブリュノ・デュシェンがやっていますので・・・言う事は無いですよね。心底ピュアです。デュシェンと違うのは、デュシェンほどのテロワールの細やかさは無い・・と言う部分です。

 ま、ダイナマイトを仕掛けて、硬い海岸沿いの山の畑で1本ずつ植樹し、ビオで育て上げた葡萄ほどの微細な表情は持ち合わせない・・と言うことです。

 因みに日本に来たブリュノに会った 不肖の oisy は、ブリュノの丸太のような太い腕に圧倒されたようです。

「もし必要だったらフランスに行って手伝うから声を掛けてくれ・・」
とブリュノに言ったそうですが、

「手伝いたいからフランスで雇ってくれ」
と何で言わなかったの?と・・・(^^;; ま、彼風の優しい表現なのでしょうが、そんな青っちょろい言葉では中々人は動いてはくれません。

 でも、古いブリュノのワインを何本か飲んで、oisy も凄く感激し、ビオ系のワインに対する考えも深まったかな?と感じているnoisy 叔父さんでは有ります。

 2012年のド・バロンヌは、今までの熟成方法によるラインナップを改め、So2を入れるか入れないかでキュヴェを分けました。

 勿論、いままで通りの、たっぷり存在する石灰系ミネラルをしっかり覆い隠してしまうほどの深い紫果実をたっぷり持ち、ほんの少しの甘みを持った、基本ドライな味筋の素晴らしいワインです。

 紫のエチケットの方は、リッター辺り2ミリグラムのSo2を添加したキュヴェです。青い方は全く同じながらもSo2無添加です。

 むしろ、So2を添加している方が、普通に美味しく飲めるかもしれません。非常にナチュラルな美味しさです。

 So2無添加の青い方は、僅かなガスが残っていて、口内を僅かに刺激しますので、濃密なニュアンスが若干相殺されて感じます。なので、比較するとややスッキリしている味わいです。しかし、ナチュラルさはかなり違い、ほんの僅かなSo2の添加が、味わいに与える影響を教えてくれます。

 何しろ、1960年植樹の古木ですから、実を付ける数が少なく、凝縮感も増幅されます。非常に肯定的なニュアンスで増幅されるのが古木由来・・ですね。美味しいです。

 どちらを選ばれるかは好みでしょう。それに、貯蔵の環境が無い方には、青いラベルの方は、長くは置けません。

 また、両方購入して、濃密なワインにおけるSo2有り無しの味わいの差を検証するのも面白いかもしれません。
 純粋、ピュア、フルーティーなフランスのカリニャンです。スパイスが目立つような・・・扁平な輪郭を持ったアロマでは有りません。しっとりしていて・・美味しいです。是非ご検討ください!おすすめします!




■新米ソムリエ oisy の熱血テイスティングコメント(一応、調理師免許も持ってます・・)
2012 カリニャン シャトー・ラ・バロンヌ
「ジューシーピュア!デュシェン節全開の綺麗な果実味!」

 紫の果実、例えばプルーンやブラックチェリーの香り。やもすれば独特の青さや緑的な香りが出やすい品種、カリニャンですが最初からそんなものはないよ?と言われたくなるくらい見当たらないし、気持ちの良い果実の香り。いうならば挽きたてのスパイスくらい新鮮なカリニャン香です。
 先日、若輩ながらディオニーさんと新井順子さんのコスモジュンさんの合同企画でブルーノデュシェンさんと一緒にデュシェンのワインを楽しむ会に参加させていただきました。そこでお会いしたデュシェンさんは体格のがっちりとしたメチャクチャ腕の太いヴィニュロンでした。いや、これは喧嘩したら一発KOだな!ではなく…
 まさに畑仕事に日々精力的に取り組んで、日々自然と戦っている農夫の筋肉なんだと感じました。
そこから垣間見える自信も…
 言葉は通じなくとも自分の造ったワインでコミュニケーションを取るなんてイケメンですね。そして自分が全力で造ったワインで皆がワインを楽しむ、そうゆう瞬間すごく大切に楽しんでる、と感じました。
 デュシェンさんの人柄の話はひとまず置いといて、、ワインに関する質問ができるタイミングを作ってもらえたので聞かせてもらいました。
 まず、
「なぜあなたのワインはピノノワール的なニュアンスの香りを持ち合わせているのか?」
これは一言で
「キレイなグルナッシュを使っているから」
と言われてましたが、(この時は自身のワインを指して言っていたのですがラ バロンヌに関しても同じ事だと思います)
 一言で言われた割には、ずいぶん重みのある言葉だなと。ここにある労力と気遣いはかなりのものだろうなと思いました そして個人的に気になる、
「キレイなグルナッシュって具体的にどうゆう事ですか?」
の質問には細かいことを話すと止まらなくなってしまうからということでしたので聞けなかったのですが…
 しかしそこにはこだわりをもって造っているという事がヒシヒシと伝わってきました。ラバロンヌの味わいも確実に綺麗な葡萄の香りで、ピュアで、マイナス要素はないです。
 ブルーノデュシェン自身のワインはやはりミネラルの質と量が圧倒的ですがラバロンヌのワインはすでに今から美味しく飲めます。(酸もありフレッシュです。ただ開けたては少し還元しています。)しかし軽くなく凝縮感もあるブルーノデュシェンのエッセンスが効いた、ぜひとも楽しんでいただきたいジューシー、ハッピー、ピュアなワインです。

2012 カリニャン・サン・スフル・アジュテ ヴィオレットラベルのカリニャンに比べるとより凝縮感を感じ黒紫な色調と味わいでスケールは大きめ。よりカシス的な濃度をもったジューシー感です。

 タンニンは柔らかくスキのない味わいで熟成をさせてみるのも一興と思います。酸化防止剤無添加によるものなのか少しのガスが飛ぶと瑞々しさとふくよかさが出てきます。後半にわずかに甘味を残す、フレデリック・コサールにも共通する部分をここに感じます。重要な酸、ミネラルが生きていて均整の取れた、純粋においしいワインです。おススメ!