ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ラ・カステッラーダ

ラ・カステッラーダ

イタリア La Castellada フリウーリ=ヴェネツィア・ジュリア
● 二度目の案内になるかと思います。昨今はこんなバランスのワインもかなり美味しいと思うようになりました。好き嫌いはもしかしたら有るかもしれませんが、何よりも
「身体に良いことが飲んだ後に身体で判る」

「結果として、ワインが翌日以降の分として残ることが無い」

・・これって、ある意味、凄いことですよね??


ニーコ■トラディショナルからの発展
今回来日のニコロ ベンサ(通称ニーコ)は知識の宝庫にして、自分のワインにも他人のワインにも非常にシニカルで、だけど彼なりのブレない審美眼を持ち合わせていて、そしてお茶目。非常に礼儀正しく、理知的で論理的に物を説明することにも長けているが、いちど熱くなると止まらないニーコ。

お父さんが経営していたトラットリア用のワインを仕込んでいたニーコ&ジョルジョベンサ兄弟は1985年からボトリングを開始します。近所にグラヴナーやラディコン、ちょっと離れたところでエディカンテやアンジョリーノなど、刺激し合える相手にも恵まれ、テロワール、ブドウの個性、年の個性、そして造り手の個性(思い)を最大限に反映したワインを目指し切磋琢磨してゆきます。トラディショナルなワイン" などと聞くと、私たち日本人的には、伝統的というくらいだから、昔の農民がやっていたような造りをしたワインのことなのかな、などと思ってしまいますが、ニーコ、ラディコン、ダーリオ プリンチッチなどが指す、"トラディショナルな(白)ワイン"とは、培養酵母を使用して、温度管理をしながら、モストのみで醗酵させ、酸化防止剤をたくさん添加し、目の細かいフィルターにかけてボトリングをしたもの。

1985年当時は彼らが言うところの "トラディショナルな造り" こそ、クオリティ白ワインの生産方法であり、今は伝統を飛び越えて古代の造りにまで回帰しているグラヴナーを含む彼らでさえ、良いワインを造るために必要なことだと考えていたのです。

そこから現在までに彼らが辿った、醸造に関する考えの変遷は、本当にドラスティックなものがあります。もちろん造り手各々で多少の前後はありますが、概ね以下のように変遷していきます。■ニーコのプロとしての矜持
1985年当時:ステンレスタンクで、培養酵母を添加して、温度管理をしながらの醗酵
1980年代後半-90年代前半:樽内でのアルコール醗酵&熟成を採用、それにより醗酵中の温度管理ができなくなり、醗酵温度が高くなり、温度が高いので野生酵母だけでも十分に醗酵を円滑に進められるので、培養酵母の添加をやめる。リッチな風味を付けるために、皆こぞって新樽を使用するように。
1995年:白ワイン生産にも醸し醗酵(皮や種ごとの醗酵)を始める。新樽に対して懐疑的になり、大樽を導入し始める。
1997年以降:グラヴナーやラディコンはアルコール醗酵の全工程を木製の開放醗酵槽で皮ごと行うようになる。グラヴナーはアンフォラでの醸造を実験的に開始。ラディコンは1999年、一部のワインを酸化防止剤無添加でボトリング、2002年以降は全てのワインを無添加でリリース。
この間、より凝縮したブドウを得るために畑では植樹密度を上げ、単位面積当たりの収量を約半分にまで落としていきます。化学肥料の使用もやめ、ボルドー液以外の農薬を使わず、草生栽培を実践します。
この過程の中で、常に白か黒というようなラディカルな選択をしてきたグラヴナーやラディコンに対し、ニーコというよりもラ カステッラーダというワイナリーは、牛歩戦術とでもいうのか、小さく確実にひとつひとつ歩を進めてきた観があります。
ニーコ自身、自分のワインにはエレガンスを求める傾向があり、ラディコンのように野性味溢れるワインを個人的には認めつつ(好んで飲みつつ)も、自分のスタイルではないと考え、なおかつカステッラーダのワインを毎年買うお客さんが彼らのワインに期待、イメージするものから大きく逸脱したものは造るべきではないというプロとしての矜持みたいなものも持っているように感じます。

白の醸し醗酵に関しても、一部にやるだけで全量にやるわけではなかったり、その期間も短いことなど、何人かの造り手からしてみたら、どっちつかずだとか中途半端だと言われてしまい、ニーコ自身もそう言われている事を自覚しながらもゆっくりと前に進み…。

この醸しに関して現在では、
・長い期間の醸しはブドウの品質が本当に良い年のみに許される
・アロマティックな品種に関しては、苦味が出てしまうため、良い年であっても長い醸しに向かない
という考えに至っています。
醸し醗酵終了直後のシャルドネ■誤解を超えて伝えたいこと
友人が書くワインショップのメルマガで、"誤解されていると思うワイナリーランキング" なるものを発表していたのですが、輝ける第2位の栄誉を賜ったのがラ カステッラーダでした。
ちなみに1位も3位もヴィナイオータの取り扱いワイリー…ヴィナイオータは代表も含め、世間から誤解されることが多いようです。
話を少々戻しますが、そのメルマガで伝えたかったのは、これほど普遍的味わいを持つ間口の広い、そしてちゃんと飲んでみると実に奥が深いワインがなぜもっと評価されないのか?ということだったのだと思います。
ラディコンのワインの色を見て、引く人がいても、ニーコのワインの色でビビる人はそういないと思いますし、味わいも然り。ヴィナイオータが多く扱うような、白ワインなのにオレンジ色とか茶色がかったワインなどに代表される、外観ないし香りが "一般的な" ワインと比べて異質なものが、時として愛情さえ込めて"変態ワイン" などと呼ばれることがあります。"変" と呼ばれてしまうこと自体に非常に違和感を感じますが、多数決の論理でいうところのメジャーでないもの→マイナー→変という意味で使われているのだということは理解しているつもりです。

とはいえ、太陽が常に燦々と降り注ぐ場所で暮らしていたら、肌の色が濃くなることのほうが自然…つまり変じゃないですよね?太陽を酸素に、肌をワインと置き換えれば十分に説明可能かと。

100歩譲って、この "変" を受け入れたとしても、見た目も香りも味わいも造りも"変" なワインもあれば、見た目も香りも味わいもそんな "変" じゃないけど、造りは結構 "変" なワインもあるわけです。この時点で"変" というくくりには何の意味もなくなるような気がするのですが、いかがなものでしょう?
リボッラ ジャッラ「普遍」と「変」の間にあるもの
"自然派" ワインを愛する人たちが、「変(色が濃いこと、濁っていること、還元していることなど)であっても美味けりゃいいじゃん」という本来の立場から、自然派ワインは(視覚、嗅覚的に)判りやすく変であるべきだ、と思ってしまっているような節を感じてしまうことに、自然派変態イタリアワインのインポーターと認知されているのかもしれないヴィナイオータは、危惧を覚えてしまうのです。自然派変態ワインという小さな(マイナーな)世界にも多様性があり、酵母由来の還元臭が立ち上がりにあるものもあれば、そんなニュアンスが皆無なものもあるニーコのワインの凄いところは、畑、セラーで貫かれている哲学が、どうやら"変" と呼ばれてしまうものにもかかわらず、ワイン自体が全然 "変" でないことで、それこそもしかしたらニーコの思惑通りなのかもしれませんよね。

ヴィナイオータ的には、世の中の "普遍" と "変" をつなぐ橋として、ニーコのワインの立ち位置は非常に重要であると考えています。変であろうがなかろうが、ワインとして普通に美味しくて、スムーズに飲めて、そして次の日体が重くならなかったのなら、それでいいじゃありませんかスロヴェニアと国境を接するオスラーヴィアで、前当主ジュゼッペ・ベンサが経営するレストラン用に始められたワイン造りは、1985年から彼の息子たちジョルジョとニコロに引き継がれた。ニコロ・ベンサは同じオスラーヴィアに住むスタニスラオ・ラディコンやダーリオ・プリンチッチと同級生であり、ブドウ栽培とワイン醸造の両面で互いに影響を受けあっている。ベンサ兄弟は自然・土地・伝統に最大限の敬意を払い、自然環境や生態系に悪影響を及ぼさぬよう有機農法を実践している。ワイナリーにおいても畑同様の哲学から、出来る限り人為的な工程を経ずに醸造。全ての工程で温度管理をせず、白ワインにもこの地方でも70年代まで一般的に行なわれていた、木製の開放醗酵槽でのマセレーションと野生酵母によるアルコール醗酵を行い、大樽や使い古した小樽で熟成、2酸化硫黄の添加もボトリング時に少量のみ、ノンフィルターでボトリングなど伝統的な醸造法を用いている。年生産約22000~24000本。

 
2008 Collio Bianco della Castellada
コッリオ・ビアンコ・デッラ・カステッラーダ

11753
自然派
白 辛口
イタリア
フリウーリ=ヴェネツィア・ジュリア
コッリオ
ラ・カステッラーダ

750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,850 (外税) 
【ビオディナミコによるコッリオ!!ひとつの回答がここにある!? 】
 ラ・カステッラーダのコンテナが着いたようです。非常に評判が良いので今回も頑張ってみました・・が、やはり人気のキュヴェは少ないですし、バックヴィンテージも発注数をかなり削られてしまいました。

 今回は赤のメルロも有りますが、数量的に飲むのが厳しく、もし売れなかったら・・・次回にテイスティングして再度掲載いたしますのでどうぞよろしくお願いいたします。

 ビオディナミコながらもビオ臭い感じはあまりしない・・でも、ニュートラル・・自然な酸化を許容している造り・・と感じられるラ・カステッラーダですが、今回のテイスティングは2008年のリボッラ・ジャッラです。

 果皮浸漬からの色合いと思われますが、ややゴールドの強い色合いは、一見すると・・

「・・おい・・ソーテルヌかよ~!」

 とも言いたくなるような官能さを併せ持った美しい色合いです。

 多くのビオの生産者にあるような、「酢酸」「揮発酸」由来のアロマや味わいは有りませんので、

「ナチュラル感の強いピュアな味わい」

と言えば良いでしょうか。それでもフレンチの通常のシャルドネから言えば、かなり変わった風かもしれません。

 それは自然で穏やかな時間経過での酸化は許容していること・・から生まれるのでしょう。決して嫌なものでは無く、むしろ慣れてしまうと、

「・・そう・・これが本当なのかもしれない」

とも思えてしまいます。


 色合いの素晴らしさから、「物凄く饒舌なのでは?」と想い勝ちかもしれませんし、「・・甘いのかな?」と思われるかもしれませんが、穏やかな風情を醸しだした成年男性・・のような感じで、誠実で端正さが有り・・現実の世界にはnoisyを含めて余り存在しないかもしれませんね。

 そして「非常にドライ」です。「甘さ」と言えるものはまず・・感じないでしょう。フレーヴァーは落ち着いたもの・・しかしその中には複雑微細で結構饒舌な要素が隠れていて、時折顔を出してくれます。基本はお茶、ハーブ、花、蕾と言った軽やかなものです。

 マリアージュは非常に楽なワインだと思います。しかめっ面をしてワインと対話しながら飲むような感じでは有りませんが、ちゃんと問えば答えてくれるようなしなやかさも有ります。

 まぁ・・ブルゴーニュ・シャルドネが基本でそれ以外は受け付けない!・・と言う方には、少し難しいかもしれませんが、ビオファン、自然派ワインファンで、繊細な味わいを好まれる方にはピッタリかと思います。是非ご検討くださいませ。



以下は以前のコメントです。
━━━━━


 実を言うと、もしかしたら知っていらっしゃる方もおられるかもしれません。日本にいるワイン関係者の中で、ヴィナイオータさんの資料に書かれている「グラヴナー」さんのワインを販売した先駆けの一人でもあるのがnoisyだと・・・。まだグラヴナーさんが(その頃はグラヴネールと言ってたんですが・・)まだビオディナミに走る前のことでした

バリックを使い、物凄いワインをガンガン造ってました。長命でしたし、何よりフランスワインタイプのもの凄いワインでした。そんなグラヴネールさんのワインを、アドヴォケイトが

「マコン以下のしろもの・・」

と、酷い評価をしていたんですよ。なので、随分と噛み付いた覚えがあります。

そんなグラヴナーの弟子筋に当たるのがラ・カステッラーダです。今は離れてしまったようですが、どこかにグラヴナーのワインのニュアンスもあるように思います。

「今のグラヴナーって・・・大したこと、無いじゃん・・」

とおっしゃる方もおられるかもしれませんが、それは、まぁ・・・エージェントさんの責任ですね。はい。ちゃんと飲めたら味わいは全然違うと思いますよ。
今回は、ラ・カステッラーダの代表的なワイン3種をご紹介しますが、たった2本しか入荷が無かった2007ピノ・グリージョはテイスティングできませんでしたので悪しからず・・。


まずはコッリオ・ビアンコ・デッラ・カステッラーダ2006です。シャルドネ、ソーヴィニヨン、フリウラーノの混譲です。2枚の写真は若干明るさが違うので判り辛いかもしれませんが、ビアンコの方がより黄色く、明るい色合いをしています。2006年ですから2014年の現在、収穫から8年経過していますが、非常にナチュラルです。



アルコール分は14度です。フランスのシャルドネからすると、0.5~1.5度位高い仕上がりですが、この僅かにアルコール分が高いククリで、非常に良いバランスをしています。むしろ、この位じゃないと全体的な印象が弱々しく感じられてしまうかもしれません。

香りは非常に高く、アロマティックです。白や黄色、オレンジの果実やドライフルーツ、ほんの僅かに蜜、紅茶など、非常に複雑です。ドライで中域もしっかり膨れ、余韻も長いです。

そして、身体に浸透してゆくと、そのナチュラルさに癒されているような気持ちになります。

しかしながら、フランスのシャルドネと比較するようなバランスでは無いです。飲み応えはたっぷりあるのに、何故かボトルが空いてしまっている・・・んですよ。

「あれ?・・・そんなに飲んだっけな?」
確かに、noisy の家には、仕事終わりの oisy もやってきて、一緒にテイスティングしていますが、日によっては2本持って帰ってますから、そんなに減るわけが無いのに、何故かこのワインは一日で飲み切ってしまいました。それほど、このワインがしなやかな対応力をも持っていることの証明にもなるかと思います。お勧めの1本です!


一方のコッリオ・リボッラ・ジャッラ2006 ですが、こちらはアルコール分13度と、フランスワインとほぼ同じアルコール分です。若干「茶」もしくは「薄い「赤」が見える色合いです。一般にリボッラの場合は他の品種に比べ、熟す程度が僅かに劣るようで、糖分も少なくなるようです。仕上がったアルコール分が少ない分、コッリオ・ビアンコ・デッラ・カステッラーダよりも、よりしなやかさ、柔らかさを感じます。色合いの通り、少々茶を加えたようなニュアンスが入り、ダージリンっぽい風味が有ります。

甘みはほぼ無く、しっかりとドライながら、味わいの中に積層したものを感じます。ジューシーさは全く無いし、非常にドライなのに、エキス主体の旨みがあり、コッリオ・ビアンコ・デッラ・カステッラーダのように、身体にスムーズに浸透して行くのが判ります。非常に良いと思います。


有る意味、「ツマミを必要としないボーヌのシャルドネ」に対し、「どんなツマミにもスムーズに対処し受け入れサポートしてくれるラ・カステッラーダ」といおう図式が成り立ちます。

おそらく、生系の魚にも対応しちゃうような、手の込んだ対応力が有り、当然ですが、ワインだけの単体での美味しさも感じさせてくれるワインです。

単体での美味しさ・・・と言う部分ではボーヌのシャルドネに一歩譲るかもしれませんが、その他の評価は非常に高い・・そう思うんですね。非常に美味しいと思います。是非、色々な食材と合わせていただけると、

「実は高級感もしっかり有るんだ!」

と言うことに気が付かれるかもしれません。お勧めします!是非飲んでみてください!決して変化球的、アヴァンギャルド的なビオではないです!


■新米ソムリエ oisy の熱血テイスティングコメント

2006 Bianco della Castellada / la Castellada
凝縮感満載のイタリアワイン!

フリウリ辺りの(特にCOLLIOというDOC)ワインはミネラル、特にシャブリやブルゴーニュのように細かいミネラル(石灰系だと思う)ではなくて重くガシッっとした種類のミネラル(凝灰岩系だろうか)が豊富だと感じます。
ラ カステッラーダのワインはそれに負けないような果実の熟度がありバランスが取れているように感じます。このワインはコクがあり、ミネラルもがっちし、イタリアワイン好きにはたまらんはずです。僕自身、最近はフランスワインばかりで妙に懐かしい気持ちになりました。
柑橘やリンゴなどの様々なフルーツと花の香りとほのかなにシェリーのような香り。力強いだけでなく、くどくない渋さと旨みがたっぷり。余韻も長く、飲みごたえがあります。お肉のパスタから鶏肉ぐらいまでいけちゃいます。多分、白身のお肉のラグーソースの手打ちパスタが一番合います。僕的に。 2006 Ribolla Gialla / la Castellada
ミネラル満載?グッとくるドライ感。

リボッラジャッラ種のワインといえばピした酸にほのかな渋味を残している、軽めでドライな早飲みして美味しいという個人的なイメージ。しかしこのワインはラベルにリボッラ・ジャッラと書いてありますがそうのイメージを持って飲んだら味わいのギャップに戸惑ってしまいました。

全体のイメージは「グレープフルーツ」。グッと詰まった果実、アフターを渋味と旨みが伸びていき非常にドライな味わい。余韻に渋味と果実の凝縮感。充実したワインで満足できる一本です。ラ・カステッラーダのワインは安定してウマイ!。ターを渋味と旨みが伸びていき非常にドライな味わい。余韻に渋味と果実の凝縮感。充実したワインで満足できる一本です。ラ・カステッラーダのワインは安定してウマイ!。ターを渋味と旨みが伸びていき非常にドライな味わい。余韻に渋味と果実の凝縮感。充実したワインで満足できる一本です。ラ・カステッラーダのワインは安定してウマイ!。