ついにケースを割り込んでごく少量の到着です。なんでそんなに無いのか・・ちょっと疑問では有ります。パリオやルーベオも入って来ませんでした。
ヴィノスは96ポイントと、かなり高い評価をしています。ブルゴーニュワインには厳しい・・と言うか、結構にマバラな評点で惑わされますが、今回のラルコに関しての評価はほぼ妥当じゃないかと感じます。コンスタンチン・バウムさんは94ポイントでした。ご検討くださいませ。
以下は以前のレヴューです
-----
【パリオ2014、べらぼうに美味いです!・・「あれっ?・・ほんの少し、甘いのかな?・・」と感じるくらいの絶妙な極少の甘みに精緻な構成・・グラっと来ちゃいます!】--以前のレヴューを使用しています。
パリオ、やっぱり絶妙な旨さです。甘みはヴィンテージにより微妙に異なりますが、今回の2014年ものはいつにも増して・・
「絶妙な甘みのコントロール!」
なんですね~・・。
甘さを甘みとして意識させない程度・・それでも気をそこに向けると、
「もしかして・・少し甘みが有るよね・・」
と理解できるくらいの、絶妙なコントロールなんですよ。
余りに美味しいのでツイツイ・・飲んでしまいます。リパッソのクラシコの、ドライフルーツ的なニュアンスはほぼ無く、むしろ一般的なスティルに近い感じです。
アマローネから派生したワインですが、このところもしっかり進歩していて、ヴァルポリチェッラに使用する葡萄以外も使用し、「パリオ」と言う新しいワインに生まれ変わったと認識して良いと思います。
ヴァルポリチェッラの深く精緻な味わいを生み出すテロワールを見事に表現しつつ、アマローネなどとは若干異なり、むしろ五味、六味を意識させないシームレスなバランスをしていると感じました!・・こりゃぁ・・飲んじゃいますよ。より深淵に、濃密にしたサンジョヴェーゼ!・・と感じなくも有りません。是非飲んでみてください。一推しです!
また、ルーベオはパリオの上級品です。大抵の場合、ルーベオの方が構造的に深いですんで、パリオの良さをさらに進化しているものと思います。今回はテイスティングできていません。
それに、アマローネはもうご存知ですよね。神品と言って良いほど重厚かつ巨大な味わいをしている非常に超熟なワインです。クインタレッリ譲りの凄いワインです。貴重なのでこれもまだテイスティングできてはいません。是非ともご検討くださいませ!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【本家を超えたか?!素晴らしいです!想像を膨らませて飲んでみてください!】 以前のコメントを使用していますが、やはりとてつもなくポテンシャル・コストパフォーマンスとも素晴らしいです!時間とともにどんどん変化し、千遍万化とはこのことでしょう!不思議と暑い時期も美味しい・・冷やし目でもしっかり香りが上がってきます。そして冬場も五味がしっかり存在していながら、素晴らしいバランスを感じることが出来ます。超お奨めです!
【いつも即完売ですみません・・!本家を超えた?!素晴らしいです!想像を膨らませて飲んでみてください!】 ラルコのヴァルポリチェッラ2004は好評の内に完売させていただきましたが、皆さん、結構手持ちのワインがそれなりに有るようでして、ようやっと味見にたどり着いたところ・・・
「えっ・・・!こんなに旨いの??」
と言うことにようやく気付いたが、時すでに遅し・・・追加購入が間に合わなかった方が結構いらっしゃいました。noisyも、先の変化を見るために残しておいた数本も・・・結局出荷に回す事になってしまいました・・。それくらい素晴らしかったんですね。むしろ、ワインを飲み込んでいらっしゃるベテランの方の評価がとても高いです。
今回の上級ヴェロネーゼ2種は、
「アマローネと名乗っていないだけ」
で、味わい上は正にアマローネです。素晴らしい品質、味わいです。ただ、アマローネ2005だけは数が無くて・・・飲んでいません。取り扱う事が出来るワイン屋は、そうは多くないはずですから、見る事は少ないでしょう。
アマローネのみならず、ヴァルポリチェッラは、大御所である今は無きクインタレッリを筆頭としていますが、
「ラルコはすでにクインタレッリを超えてしまっている」
かもしれません。
勿論ですが、クインタレッリのとても柔らかなヴァルポリチェッラとは、僅かにスタイルが違うと言えるかもしれません。もう一方の雄、ダル・フォルノ・ロマーノとは全くタイプが違います。それでも、ラルコのワインには、香しさ、繊細さ、色気が有りますし、ゾクゾクっとさせる魅力がたっぷりです。
ロッソ・デル・ヴェロネーゼの05パリオ、04ルーベオとも、抜栓直後からとても素晴らしいです。どんどん変化して行きます。とても大柄なワインです・・・でも、
「決して、その瞬間、この刹那だけで全てを完結させないで欲しい」
とも思います。時折コラムには書かせていただいていますが、どうしても目の前の今の味わいが全てだと・・・そうは思っていなくても、結局そのように感じてしまうんです。不足しているものは、「想像力」です。想像力は、目の前の現実の物質を必要とはしませんが、その物質がそこに存在する事により、より鮮明に将来を・・過去をも想像することが可能なんです。そんな飲み方をして欲しい・・そう思っています。そうすると、このラルコのワインが、どれほどのポテンシャルを持っているかが判るでしょう。
ワインの専門家さんとか、評論家さんとかは大勢いらっしゃいますが、精度の高い想像力をお持ちの方は一握りしかいらっしゃいません。ワインを飲んで、美味しい!不味い!と言うことは誰にでも出来ます。でも、きっちりと精度高く、ポテンシャルを取れる方は少ないんです。むしろ、専門家よりも皆さんの方がよほど・・・いや、止めておきましょう。でもそれでは、せっかくのワインの美味しさの半分しか判らったことにならないんじゃないかと・・・。ラルコのヴェロネーゼはとても美味しい・・・でも、どれほどに美味しいかが・・目の前の瞬間にしか判断材料が無いことで、想像されないことで、理解されない可能性が大きいと感じています。まず、自分の好みに当てはめる事を第一にした場合・・(気付かずにそうしている場合を含み・・)、想像力を大きく欠いてからの出発になってしまうんですよね。
2005年のパリオよりも2004年のルーベオはより大きく、柔らかいです。しなやかさの中に官能感が出始めています。ヴィンテージの差か、熟成の差か、畑の差か、エルヴァージュの差か・・・などと想像して欲しいですし、どんどん膨らませて欲しいですね。是非ともご検討いただきたい、超お奨めのワインです。アマローネは・・正月に飲もうと思ってます!