ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・フィリップ・ポルシュロン

フィリップ・ポルシュロン

フランス Domaines Phileppe Porcheron ボルドー
● ヴァランドローのテュヌヴァンとミシェル・ロランのタッグで、ボルドー左岸初のガレージワイナリーと世間を騒がせた「マロジャリア」をご紹介します。

 右岸のメルロ、もしくはフラン・・と言うようなイメージが有る二人ですので、まさかマルゴーで!?・・と言うのが大方の受け取られ方だったのでしょう。少し前になりますが一度だけご案内させていただいたかと思います。

 1999年が初ヴィンテージでオーナーはフィリップ・ポルシュロン、醸造責任に者にテュヌヴァン夫妻、コンサルタントにミシェル・ロランという布陣で年間7000本以下・・と言う、極上のワインを極少量しか生産しないポリシーです。


2007 Marojallia A.C.Margaux
マロジャリア A.C.マルゴー

11746

赤 フルボディ
フランス
ボルドー
マルゴー
ドメーヌ・フィリップ・ポルシュロン

■エージェント情報
 かのジャン・リュック・テュヌヴァン氏とミシェル・ロラン氏が手を組み、1999年にファーストヴィンテージが世に放たれた「シャトー・マロジャリア」です!
 この二者の名前が並ぶだけでも十分にセンセーショナルですが、こちらは「メドック初のガレージ・ワイン」として大きな話題を呼びました。
 しかもファースト・ヴィンテージの1999年は、初めからパーカーポイント91点を獲得し、
「何故、ぽっと出のシャトーに91点を?」
と顔をしかめる大手ワイナリーの関係者も少なくなかったそうです。
 しかし、そこは畑の偉大なるポテンシャルを見抜いたテュヌヴァン氏の先見の明とテュヌヴァン夫人の高い醸造技術、そしてミシェル・ロラン氏による辣腕コンサルティングが、見事な相乗効果を生んだと見て良いのでしょう! 
 2008年のパーカーポイントは92点、2007年は89-91点!
「その品質は2級シャトーにも相当する」
と評されるモンスター・ワインの味わいは、ご自身の五感で確かめていただくほかございません!
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥8,300 (外税) 
【マルゴーとは何ぞや?・・との想いを深くするに違いない逸品!!】
 アペラシオン・マルゴーのガレージワインです。テュヌヴァン、ミシェル・ロランのタッグですから、好きか嫌いかは別にして、現在最強のタッグと言えるのは間違い無いでしょう。

 ミシェル・ロランも色々言われますが、やはり彼の特徴は、

「タンニンがベストな状況で収穫をする」

ことから始まるのかな・・と思っています。濃いだ薄いだと言う話しは本質ではないのでしょう。

 今まではまず手に入らないのと、購入出来ても数本・・と言う状況でしたので、個人的興味は有っても、飲むことが適いませんでしたfが。今回は2007年と2008年の両方を1ケースずつGETできましたので、何とか2007年を1本・・飲んでみました!・・非常に興味深い経験で面白かったですね~。

 まず、マルゴーと言えば第一級のシャトー・マルゴーを思い浮かべると思います。他にも幾つか重要なシャトーがマルゴーには存在しますが、それでも代表格はシャトー・マルゴーであり、パヴィヨン・ルージュで有ると思います。個人的には優しく滑らかなフェリエールがタイプです。

 テイスティングした感触を持ったまま、幾つかのブログを拝見させていただき、コメントなどを読ませていただきましたが、

「物凄い!」
「マルゴーとは思えない!」
「中々・・手に入らない!」・・・(^^;;

のような意見が多いですね・・。まぁ、誰でもそう思うかもしれません。


 しかしながら、どうしてもイメージとして「シャトー・マルゴー」を目の前に置いてしまうのでしょう。「マルゴーとは思えない・・(ほど濃密、ほど似ていない)」のは、その対象が「シャトー・マルゴー」に向いているからなのでしょう。

 そもそも近年のシャトー・マルゴーは・・いや、この2~3年以内にリリースされたものは飲んではいませんが、樽の影響の強い・・しかも少し焦がした新樽を感じることが多いので、まず、その点が「似ていない」と思うことの理由なのかもしれないと思っています。

 何しろこのマロジャリア・・果実感が素晴らしいです。若いシャトー・マルゴーなら、まずその樽のニュアンスが支配していることが多いと思いますが、凝縮感がたっぷりのブラックベリーやカシス的ニュアンスがボリューミーに感じられます。非常にドライですが、緻密でタンニンの質が良いので厳しく感じられることは無いでしょう。アロマも強烈ですが繊細さを伴うもので、やや官能的なスパイス、香草からミネラリティまで色付いて感じられるほどです。

 かと言って飲み疲れるか・・と言うような、力任せのものでも無いですね。抜栓して20~30分ほど経過すると、押し込められていた要素が膨らみ、開き始めて非常に良い感じになってきます。

 イメージ的にはミシェル・ロラン風な黒い感じは無く、単にティヌヴァン的な右岸ワインには似通ったニュアンスが有ると思います。左岸に有りがちな、タイトに締まりつつエッジを舐めているような、中域が疎のような感じは全くしません。

 しかしながら、じゃぁシャトー・マルゴーに似ていないか・・と言われると・・いや、より上質な、且つ、焦がされていないバリックを、焦がしたバリックの代わりに使用したと考えれば、結構・・似た感じは有るんじゃないかと思います。シャトー・フェリエールを2倍ほど凝縮感をアップしたような感じ・・が近いかもしれません。むしろ若い時のマルゴーは時に「下品」に感じるほどの、まるで「雲丹」のようなトゲトゲしさを持っていますので、その部分においてはツルツルとまん丸なニュアンスですから、正反対かもしれません。勘違いされないように言っておきますが、決してシャトー・マルゴーが下品だと言っている訳ではありません。

 とても滑らかで優しく、テクスチュア良く、凝縮感高く、(ミシェル・ロランのイメージのように)甘く無く、きちんと膨らんでくれるポテンシャルの高いACマルゴーだと感じました。まぁ・・アドヴォケート的な点数の付け方の土俵に上がったとしても89点ということは絶対にないですね。上限の91点以上は確実に感じられると思います。勿論ですが、まだまだ長~~く・・持ちますが、今飲んでも美味しいと思っていただける状況には有ると思います。


 よりポイントが高く、ヴィンテージの要素も良かった2008年に付いては、さすがに開けられないのでコメントしませんが、2007年を飲む限り、かなり期待出来ると思います。

 きちっと長く良質なコルクを打ち、高級感漂う左岸のガレージワイン・・いかがでしょうか。ご検討くださいませ。