【ナチュラル系ピノ・ノワールの真打!プライスと言い、シミジミした風情と言い、心憎いばかりの仕上がりです!】--2018年もののレヴューです。

ちょっと濁った色合いの写真になってしまってますね・・すみません・・車で帰宅して深夜にテイスティングを兼ねての食事をするんですが、いつも車で大き目の箱に入れて倒れないようにして持ち帰るはずが、
「トランク内で倒れているのに気付かず走っていた」
もので、
「あちゃ~・・」
と思った時にはすでに遅し。ご覧のような有様です。
なので、2016年ものの写真が近いかな?・・と思いますので、一緒にご覧くださいませ。
昨年の2017年ものはナチュラルさよりもピュアさが勝る、自然派系がイマイチな方にもおすすめできるバランスでしたが、2016年ものと同様、
「2018年ものはしっかりナチュラル!ふわっと柔らかく、シミジミ系に思えるほど優しく・・でもピノの美味しさをしっかり伝えてくれる仕上がり!」
になっています。
開けたては僅かに還元に寄ったアロマが混じりますが、すぐに気にならないレベルに落ち着き、上記のふんわりと優しくもスピード感ある自然派系のアロマが漂います。チェリーにベリーが混じった感じですね。
少し前にご紹介させていただいたドイツのモルを、もう少し「芯」の有る味わいに寄せた感じ・・・と言えば判りやすいかと思います。飲まれるタイミングによっては、「ヴァーゼンハウス」にも少し似ているかな?・・
まぁ、その辺りの仕上がりは、実に心憎いですよね。しかも価格はこんなプライスですから・・。普段飲みには充分以上のポテンシャルですから、満足していただけると確信しています。
しかし、これほどのバランスでこの価格って・・本当にすごいと思います。あれやこれやで必要なものを購入しなければならず、ワイン代を削らなきゃ・・なんてシュチュエーションにも良いですよ・・そうそう、noisy もこの夏、店の外回りで使用している井戸のポンプが完全に壊れてしまいまして・・いや、壊されてしまいまして・・が正解かもしれませんが、エアコンのフィルターの掃除とか、様々なシュチュエーションで活躍していた井戸を使用できないと言う状況を打破するため、何とかお盆前にポンプを購入、一番暑い盛りの炎天下で井戸ポンプの交換、配管のやり直しをする羽目に陥ってしまいました。
結構高いんですよね・・ポンプ・・。配管も面倒だし・・。痛い出費では有りますが、テイスティングをケチる訳にも行かず、いつも通りのご案内です。是非飲んでみてください。今は消費税8%加えても千円代ですよ?・・10月からはちょっとだけ超えてしまうかと思いますが、カリテ・プリなピノ・ノワール、しかもD.R.C.クローンです。飲んでみてください。お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【淡いのにエキスが濃密!エレガントなのに動物系のアロマがバッチリ!単純な味わいじゃない2017年はかなり良いです!】
いきなり「ゾクッ」とさせられます。実に深くエキゾチックささえ感じさせるノーズです。エキスの味わいがバッチリ濃くて、この淡い色合いからは想像出来ないほどしっかりしています。
2013年に衝撃的デビューを果たしたアメリー・ベルトーのACブルゴーニュを思わせる「超淡い」色合いでは有りますが、全くシャバく無いです・・。ピノ・ファンって・・・偉大ですね~。
2016年もののこのフィンも非常にエレガントで旨かったんですが、たまたま追加分を仕入れる前に次のロットをテイスティングすることになりまして・・いや、ロット違いだとは知らなかったんです。それで飲んでみると、今一つピンと来なかったんですよ。この下に2016年のレヴューが有りますが、
「・・・ん・・何か違うなぁ・・」
と思い始めたら気になってしまいまして、エージェントさんに尋ねてみると「ロットが変わった」とのことで・・
「なら、次のヴィンテージまで待つか・・」
と言うことにしてしまいました。
なので、大分お待たせしてしまったかと思うんですね。結構、このフィンのファンの方は多いですからね・・。結局、エレガントでどこかナイーブさも感じさせる味わいだったものが、
「あれ・・同じものかい?」
と感じさせてしまうように大柄だったんですね。
悪い味わいでは無いんですよ。でも2016年のレヴューで書いたような味わいでは無かったんです。なので、このhpのレヴューを読んで購入された方に勘違いさせるのもどうか・・と思っちゃったわけですね・・・・そう、リアルのテイスティングで飲んだのがロット違いだったんです。・・・書いたっけな?・・リアルのレヴュー・・?・・余りの忙しさにやったかどうかさえ忘れてしまいました。
この、まだ少し若い時期に飲むのが、このフィンを美味しく飲む方法なのかもしれません。勿論ですがタンクの上と下では味わいは異なりますから、このようなナチュラル系のワインの場合はボトル差は大きくなります。
でも力強さも有り、果実もしっかり、ミネラリティの発露としての表情も豊かなこのフィン、かなり美味しいと思いますよ。2千円くらいで購入できるピノ・ノワールとすると、noisy のところですと、ロッシュ・ド・ベレーヌのACブルとタイマンを張れるでしょう。是非飲んでみてください!凄い推します!・・このパワーさえも感じる見事なアロマ、感じてみてください。
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【2016年ものはナチュラル感バッチリの柔らかで官能的、薄旨エキス味!ブルゴーニュを彷彿とさせる精緻な味わいのピノ・ノワールです!】
美味しいですね~・・。実にエレガントで妖艶です・・。しかも淡い色合いからの薄旨エキス味!・・2015年ものが「ピュア果実味のド直球型」とするならば、2016年ものは、非常にナチュラル感がアップしていて、結構な淡さながらも旨みのエキスが凄く出ています。
赤紫果実が2015年ものはシッカリでしたが、2016年ものはやや枯れた・・と言うか、良く熟しているんですが、実際の色合いも、感じられる果実も、ほんのりとレンガ色が見て取れる旨み中心の仕上がりです。
2016年ものですから、
「南半球だからと言ってちょっと早過ぎない?」
と思われるかもしれませんが、全然大丈夫です。
旨みのエキスがバッチリですから、やや低めの温度で飲み始めてもとても旨いです。ちょっとシミジミタイプでルイ・ユエランの枯れた美味しさを思い出させますが、それよりも旨みがシッカリ出ています。
オーストラリアやニュージーランドには、美味しいピノ・ノワールも結構有るんですが、何より滅茶高っかったり、濃厚過ぎて日本人の口に合わない場合が多いです。・・まぁ、濃いピノ・ノワールが好き!・・と言う方は別なんですが、少なくとも noisy の周りには余りいらっしゃいません。
非常にバランスも良い、リーズナブルなピノ・ノワールです。ご検討くださいませ!
以下は2015年以前のこのワインのレヴューです。
━━━━━
【ブルゴーニュを彷彿とさせる精緻な味わいのピノ・ノワールです!】
どうしても新世界のピノ・ノワールは、マッチョになってしまったり、濃過ぎたりで、
「ん~・・やっぱりブルゴーニュが飲みたいな~!」
と思ってしまうと思いますが、冷ややかでエレガント、フィネスの有る新世界ピノは、例え有ったとしても、非常に高価で・・
「ん~・・そんなに高いんじゃぁやっぱりブルゴーニュにするわ!」
となってしまうパターンが多いかと思うんですよね。やはりリーズナブルなクラスのピノ・ノワールの需要は多いので・・常にブルゴーニュ1級や特級を飲めるほどの収入が欲しい・・ところでは有りますが!
そんな中で、noisy のところではこの「フィン」だか「ファン」だか今でも良く判らない「ムーンダッラ」をお奨めし、お客様もしっかり付いている状況です。
南半球ですので、何と2015年ものが届いちゃいました。これからどんどん膨らみが出てくる感じで、ややタイトでは有りますが非常にバランス良く、酸っぱくは無く、可憐でも有りつつ、それなりのパワーも有り、良い感じのベリーなニュアンスの有る味わいです。美味しいです。
敢えてブルゴーニュ・ピノと比べれば、僅かにアルコール度が高い・・・でも13.5度ですので、ブルゴーニュでもその位は出ることはしょっちゅうです。
何しろ、このプライスで、あのDRCのクローンと同じと言える「ピノ・ファン」を飲めるんですから・・しかもビオ臭くないしピュア! 是非この素晴らしい存在・・余り無いですよ・・を可愛がってあげてください。お奨めします!
以下は以前のコメントです!
━━━━━
【ヴィンテージ更新!】 オーストラリアのピノ・ノワールながら、ブルゴーニュのピノ・ノワールのエレガンスを表現しているフィンです。フィン・・と言うのはDRCで使用しているクローン、ピノ・ファン(PinotFin) のFin です。そうは言っても、地質や気候、どのたモロモロが違いますのでDRCそっくりにはなりゃしませんが、少なくともコード・ドールのブルゴーニュ・ピノ・ノワールの風情をしっかり表現しているのにはビックリさせられます。
むしろ若いうちに飲むのが良い?・・・熟して来ますと、少々マッチョ気味になり、アルザスのピノっぽく成るかも・・です。それにしても安くて美味しくて・・お奨めのピノ・ノワールです。ご検討ください。
━━━━━
【旨い!しばらくの間は「フィン」がお奨め!】 古い文章ですみません・・
今現在は2011年04月28日の午後。18時36分です。まあ、いつものように新着発行直前に書いている訳ですが、どうも「おかしい」ですね。何か「変」だと・・思いませんか?
例の震災以降、かなり顕著になってきましたが、地球の地軸がかなりずれたんじゃないかと・・・感じているんです。
(このところの異常気象、特に地球温暖化は言われて長いですが、本当にCO2が原因でしょうか?それに加え、
「判ります!」
と言う方はいらっしゃるかなぁ・・。何となくなんですが、冬でも皮膚感覚で何か、チリチリとしたもの・・・何か、遠火で焼かれているかのような・・遠赤外線みたいなもので焼かれている焼き鳥のようなというか、そんな感じが、まだ震災の余波で微妙な細かい地震と言われないような振幅・振動と合わせて感じられるんです。まあ、それが温暖化の影響だよと言われてしまえばそれっきりですけどね。そのチリチリした感覚自体は震災のずっと前から感じてました。)
だってね・・さっき、国立天文台のhpで調べたところ、東京の日の入りが18時24分ですよ。他のhpの自動計算では、さいたまは18時25分・・・・。まだしっかり明るいじゃ無いですか!子供たちも外で遊べる明るさです。出入りの時刻は太陽の上辺が地平線に一致する時刻とのことですが、それだとまだ明るい可能性が有るにせよ、これだけまだしっかり明るいのは・・どうなんでしょうか。
まあ、本当に地軸までが動いたのかは断言できず、そうかもしれないという危惧レベルではありますが、この間の震災、その前の九州を含む世界での火山の噴火を考えると、どうやら地球規模での変化が我々の世代で始まったようですね。少なくとも、現状では人間の手に負えない原子力は、今後の世代のために止めるべきでしょう。少なくとも、何が起こっても環境に対して悪影響を与えずに対応可能だ・・というところにたどり着くまでは、原発は止めましょう。話はそれからです。・・・まあ、ワインを保存するのにも電力は現状で必要ですが、原子力にたよらなければならないので有れば、他の方法を考えます。日本は55基ほど有る様ですが、もうどこにも逃げ場なんぞ無いと言う事に、我々は気付いているはずです。原発で何かが起きたら、マッチポンプ的に水を掛け、掛けた水がこぼれたら放射性物質が水に入っていて、さらには漏れて困った、どうしようも無いだと・・じゃあ、どうしようかとオムツの素材や入浴剤??・・・何それ!呆れて物も言えやしない。
ご存じかと思いますが、斉藤和義さんというロックのアーティストさんがいらっしゃいますが、この動画を公表するかどうかという点において彼の意思はどうだったかというのは判らないにせよ、素晴らしい唄を(結果的に?)発表していますので、ご覧下さいね。ペースト&コピーでご覧下さい。
『ずっとウソだった』
http://www.dailymotion.com/video/xi04zj_zuttoyusoydatta_music
http://www.youtube.com/watch?v=XKdq1HHzBNo
http://www.veoh.com/watch/v20911912Cn7asfnf
え~、「ずっと好きだった」という彼の歌を、自分自身で替え歌にしたものです。本当にもう「風に舞う放射能はもう止められない」んです。もしまた大きな地震・津波が来て、別の原発が爆発でもしようものなら・・・どうなっちゃうか誰でも判りますよね。日本だけの問題じゃ・・・無いです。1000年に一度の地震が起きたのは想定外・・・そんな言い訳で通る話では有りません。私たちは浴びなくて済む余計な放射能を、たっぷり浴びさせられる事になったんですから。関西だからとか、九州だからとかは関係無いですよ。いずれ・・時間差は若干有れど確実に・・・です。1000年に一度のことが起きたのなら、2000年に一度も可能性有りです。
まあ、歌の内容だけ見れば、自身達の責任については歌ってないですが、この歌を歌ったことが彼なりの責任の取り方かと・・。素晴らしいですね!・・で、もうハッキリ言わせていただければ、自分自身の責任において、原発はノー!です。ノー・ニュークス!こんなに素晴らしい自然な味わいのワインに原発は似合いません。地震で揺れるたびに、
「原発は大丈夫か?」
と、要らぬ心配と、世界・後世・地球にとんでもない影響を残すくらいなら
「ノー!」
是非とも、皆さんも声を上げていただきたいと思います。地球に住まわせていただいている我々、そして全ての生物、存在に対する責任かと思いますので、それを果たしましょう。そして世界・地球に対し、環境をこの上なく汚染して申し訳なかったと謝るべきで有り、原発は止めようと言うべきです。
で、今回のムーンダッラは、現状でしたら「フィン」がお奨めです!ソフトで膨らみが適度に有り、ジュヴレ=シャンベルタンのように鉱物的、官能的です。スパイスもしっかり膨らんでいますがエレガンスが感じられるものです。1500円ほどの赤ワインなんですが・・うう・・・販売する方とするとちょっと辛いが超お勧めなんですね。飲んでみてください。とても旨いですよ!
一方のウィットランズは、ポテンシャルで確実に「フィン」を凌ぐんですが、現状はかなり硬いです。こちらはシャンボール=ミュジニー的なミネラルとテクスチュアですが、あまりにも硬く、漏れてくる要素がハーブ掛かっており、少し時間が掛かりそうです。ややカッチリした方がお好きでしたらウィットランズをお選びください。2011年の夏を過ぎれば、ウィットランズは本性を見せ始めるでしょう。ご検討くださいね。
こんなに美味しいワイン、良い環境で楽しみたいですよね。子供たちのためにも何とかしましょう!電力会社の社員さんも、日本人全部が反対すれば止められます。大丈夫!頑張りましょう!
以下は以前のコラムの丸写しです。
━━━━━
【旨い!】 これ・・素晴らしいです。高い方のウィットランズでも2千円もしません・・・。
ウィットランズ は、まさにドライでエキス系の出汁味がとてもしっかり出た、旨みたっぷりブルゴーニュ系です。これを飲ませてオーストラリアだと断定できる方は・・・かなりの上級者・・・。noisyだって判らない可能性大です。
エキスがビッチリでた旨みと、時間で膨らみ、香りを放出させてくるタイミングなどがブルゴーニュ・ピノにそっくりです。あえて言うなら、
「どこの村だろう・・」
と断定する際の根拠に欠けること位・・・で、むしろ、ジュヴレやヴォーヌ=ロマネの村名辺りのやや熟し始めたニュアンスに近いものが有ります。
最大のポイントは、そのエキスに有りますが、わずかながらも熟成感がある事で、とても若いワインでありながらも、滅茶苦茶美味しく飲めて仕舞うことにも有ります。これはとても・・・というより、買うっきゃない!とお奨めしたいと思います。
一方の「フィン」の方ですが、こちらは果実味に長けたパワフルな地元スタイル・・・と言えると思います。正にオーストラリアらしい、凝縮した豊満な黒赤果実にハーブやスパイスがほのかに香るものです。わずかな甘みがこってりさを表現し、イージーなドリンキングには持って来いでしょう。でも、ブルゴーニュ・ピノに求めるものを持ってきちゃいますとフィンの方は思いっきり外しますので注意が必要です。こちらは、
「オーストラリア地元主義」
っぽいピノ・ノワールです。
お好みの方を選択いただければと思います。noisy 的には、思いっきりウィットランズです。超お奨めです。是非ともご購入ください。一推し!