ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

プチジャン・ピエンヌ

プチジャン・ピエンヌ

フランス Petitgean-Piennes シャンパーニュ
● 久しぶりのプチジャン・ピエンヌです。noisy も大変気に入っているコート・デ・ブランの生産者なんですが、発注しようとしても何故かいつも上手く行かない・・不思議な事象に阻まれていました。

 ようやく仕入れが可能になり、久しぶりに飲んでみると・・

「やっぱり旨い!高貴!泡質も!」

と、いきなり舞い上がってしまいました。


Petitjean Pienne / プチジャン ピエンヌ
「あまりにも純粋で、どこまでも無垢」

 高品質なシャンパーニュ、特にシャルドネによる最上のブラン ド ブランを産するクラマン村。この地に拠を構えるプチジャン ピエンヌは、所有する多くの畑がグランクリュに格付けされている伝統的家族経営のメゾンです。ビジネスライクな生産者が多いこのシャンパーニュにあって、当主ドゥニ ピエンヌは、少年のように純粋で無垢な心を持っています。今まで日本はおろかフランス国外にもワインを輸出したことが無いというほど国内で愛され、その結果、商売っ気よりも無邪気さ、純粋さがそのままワインに詰められています。「擦れていない」という表現が一番しっくりくるのですが、それもそのはず、地元で愛されるためには、華美なブランドイメージを誇張するのではなく、誠実さや真摯さから生み出される本当の品質を求めることが重要だからです。

 ブラン ド ブランを得意とする彼のシャンパーニュはどれも、シャンパーニュに求められる繊細な泡立ちやふくよかな果実味などを余すところ無く備え、また私たち日本人の味覚に訴えかける清涼感と深遠な複雑味を持った素晴らしいワインです。いわゆる自然派といったタイプの生産者ではありませんが、伝統的で、下手な化粧気のない素直なワインを造っています。

■メゾン概略

 プチジャン ピエンヌは、3世代にわたってブドウ畑とワインに従事している「レコルタンマニュピュラン」の生産者です。3.8ヘクタールの畑を栽培し、うちクラマン、アヴィーズ、シュイイに分かれた2.4ヘクタールがグランクリュに等級付けされています。仕事に対する当主ドゥニ氏の情熱は語りつくせないほどで、日々の時間ほとんどをワイン造りに費やしています。訪問した際も、栽培の方法や畑の管理について語りながら、気になる芽や房をどんどんと摘んでいき、ひと時たりとも手を休めません。「あっちの畑の生産者は少し怠け者なんだ、もう少し仕事をすれば良いのに」などとつぶやきながら、マイペースに話し続け、どんどんと畑の奥へと進んでいきます。生産効率や価格のことばかり考えているシャンパーニュの生産者が多い中で、ここまで「熱い」人物に出会えたことは非常に幸運だと言えます。トラクターの選択、選定方法、畑の管理、醸造設備の選択など、全ての点にこだわりを発揮し、高品質なシャンパーニュを生み出していながらも、比較的リーズナブルな価格で、彼のワインを飲めることに感謝したくなるほどです。

「うちは本当にちっぽけなメゾンだからね、モエシャンドンのようにはいかないよ。」

 立派すぎるほど立派な地下セラーで、はにかみながら語るドゥニ氏の手は、ゴツゴツとしたまさに仕事人のものでした。

■畑仕事

 11月から3月まではブドウ畑の選定に従事します。この広さでこれだけの時間をかけるというのは、どれほど丁寧に作業に当たっているかを容易に想像させてくれます。この作業は株一本ごとにもっともよい枝を選ぶことによって、果実の結実の抑制をはかります。枝は切り落とされその後細かく砕かれるか、燃やされます。それと同時期に必要な畑には有機肥料を施します。

 4月ごろには芽かきの作業をおこないます。作業によりブドウの木から発芽した不要な芽を手で取り除きます。そうすることによって収穫量を制限し、豊かな果実味を持ったブドウが得られるのです。また、春から夏にかけて悪い雑草を除去し、土に空気を入れるため、定期的に畝の間を耕します。8月の間は新しい枝の伸張を押さえるためと果実に樹液を凝縮させるためロニャージュ(摘心)をおこないます。 そして 1年を通し大地に敬意を払いつつブドウ栽培を行い、やがてグランフィナーレとなる収穫を迎えます。畑の樹齢、日当たり、表土と地層の異なる区画ごとに収穫日を選び手摘みにて9月ごろに収穫が行われます。それぞれの畑に固有の特徴があり、シャンパーニュのバリエーションというのは、その個々の畑にワインの個性が由来します。しかしながら、一方では複数年をブレンドするシャンパーニュ独特の造りにより安定した品質が約束されるのです。

■醸造

 ブドウが圧搾されると絞り汁はアルコール発酵を行うためタンクから樽の中へ入れられ、糖分をアルコールに変化させます。この過程はブドウを自然に存在する酵母とかつ選択酵母によって行われます。アルコール発酵は10日から15日間ほど続き、次にマロラクティック発酵を行います。この発酵はアルコール発酵直後2~3週間続き、ワインは減酸され柔らかな味わいと変化します。しかしドゥニ氏は、マロラクティック発酵は必ずしも必要ではないと考えており、毎年異なるジュースの酸度に応じて、その必要性を判断します。彼のワイン造りにおいても完全なるマニュアル、レシピといったものは存在せず、素材となるブドウを見てその年の最良の造り方を模索していきます。

 発酵終了後、ワインは何度か澱引きされ、より一層清澄なワインとなっていきます。そして数ヵ月した後にアッサンブラージュを行います。アッサンブラージュは、年ごとに各キュヴェのスタイルが変わらないように区画と年の違うワインを混ぜ合わせる作業で、彼らによる試飲の後に実行されます。その後にワインは瓶詰めされ、瓶内で第二次アルコール発酵が行われるよう、酵母と少しの糖分が加えられ、ワインは豊かな泡を含み、気品あるシャンパーニュへと生まれ変わっていきます。出荷前にデゴルジュマンを行い、自らのワインに糖分を加えたリキュールで適宜ドサージュを行います。※多くのシャンパーニュの生産者は、アルザスなど他地方の安価な白ワインを買い入れ、それに糖分を加えてリキュールにすることが多いと言います。

 液体窒素を貯蔵したデゴルジュマンの装置の前を通りがかった際、

「うちの従業員と娘はこれを使うんだよね。私は、手作業でするけど。」

と、にわかに信じられない発言。実際に目の前で実演してもらうと、絶妙なタイミングと熟練の技で、本当に手作業でデゴルジュマンをしてしまいました。

「手でやったほうが、ワインの減りが少ないんだよね。ほら!」

と、笑顔で手渡されたシャンパーニュ。何も足されていない純粋無垢なこのシャンパーニュが、なぜだか柔らかくて甘い果実の風味に満ちていたのは、ドゥニ氏にとって日々繰り返される仕事の集大成であったからと言えるかも知れません。


N.V. Champagne Grand Cru Blanc de Blanc Brut Reserve
シャンパーニュ・グラン・クリュ・ブラン・ド・ブラン・ブリュット・レゼルヴ

15591
自然派
白 辛口
フランス
シャンパーニュ
コート・デ・ブラン
プチジャン・ピエンヌ

◆◆◆このプライスでご紹介できる最後の入荷分です!シャンパーニュが品薄でスッカスカ・・なので期間限定の特売です!通常の新着特価より9%OFF!
■エージェント情報
【キュヴェ説明】
 Brutの通常キュヴェと同じ製法でありながら熟成期間が違う特別なキュヴェ。このキュヴェもグランクリュの区画で収穫されたシャルドネのみで仕込まれる。通常キュヴェより3年長い瓶熟成を6年行い、その後デゴルジュマンを行いリリースになる。長い熟成によって、フレッシュさというより熟した要素が表現されている。このキュヴェ・レゼルヴは今年4月に行われた、インディペンデント・ワインメーカー・コンペティションにおいてゴールドメダルに輝きました。例年はこの手のコンクールには興味のないプチジャンですが、コロナ禍の今年は例年と違い、情報発信に努めようと考えたようです。
【味わい】
 胡桃やアーモンドと言った香ばしさや蜜のニュアンスがある熟した林檎、洋梨の果実のニュアンスが溢れ出します。ガスも通常キュヴェよりも非常にきめ細やかな仕上がり。液体に溶け込み、非常にエレガントな質感担っています。ファワグラの様な脂分のある前菜やホタテ、海老などの甲殻類、ラムのローストと言った料理とよく調和します。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,990 (外税) 
【熟成度の高い甘美な味わい!コート・デ・ブランのグラン・クリュが持つ気品高いアロマと蜜っぽく甘やかなアロマが交錯、ボリューミーな中域が膨らみます!】
 熟成期間を長く取った「レゼルヴ」です。シャンパーニュでレゼルヴと言うと、ブレンド用の貯蔵しているキュヴェを意味しますが、この場合はその意味に加え、「取って置きの」、また他のアイテムとの区別の意味合いも有るかと思います。

 プチジャン・ピエンヌでは通常3年ほどの熟成期間ですが、この「レゼルヴ」は倍の6年間掛けているそうで、その熟成の長さがみごとな丸みを与えている感じです。

 ブリュット・ナチュールは、ややスレンダーで「シャキッ」とした部分が有りますが、こちらはとても滑らかです。葡萄自体の熟度もやや高いように感じられます。10%位アラン・ロベールが混入?・・みたいなニュアンスでしょうか。甘いシャンパーニュでは無いんですが、甘やかなニュアンスをノーズに持っているので蜜っぽく感じられる場合も有るかと思います。

 ブラン・デ・ブランのグラン・クリュですから・・やはりノーズに漂う気品は隠せません。泡も長い熟成で溶け込みが良く、細やかで旺盛です。流石に超高級シャンパーニュのように長~~く持続する泡質までは到達していませんが、それでもかなりクリーミーで良い感じです。上の写真は残念ながらハンドキャリーで持ち帰った直後のものですので、クリーミーさは伝わるかと思いますが、

「粒が揃っていない」

のがバレバレですね。落ち着かせてから開けたシャンパーニュでは無いことは明白ですし、厳しいことを言えば、注ぐテクニックが成って無い・・とも言える絵面に近いかもしれません。

 二枚目の写真は、泡の下の液の色合いを撮っています。シャルドネらしい良い感じの色ですよね。少し緑っぽく、淡いゴールドが美しいです。

 また、少なくともマロラクティックはしているキュヴェをブレンドしたタイプですので、美しい酸だが少しキツイ感じの有るもの・・例えばサロンやドゥラモット、レクラパールのようなノン・マロラクティックタイプとは異なり、穏やかな酸とフレッシュな酸の統合した美味しさ、そしてが長い熟成による滑らかさと豊かなコクが有ります。

 同じブラン・デ・ブランのグラン・クリュながらもブリュット・ナチュールとはまた相当に異なる味わいなのが楽しいかと思います。是非飲んでみて下さい。お勧めします!