
皆さんもご存知かもしれませんが、winesearcher と言う海外のワインサイトが有りまして、noisy も参考にさせていただいてます。販売価格とか、評価とか、様々な情報が掲載されています。かなりの情報量です。
最も、必ずしもその情報が正しいと確信できるものでも無いので、出来るだけ裏がとれるようにはしていますが完全と言う訳には行きません。まぁ・・何が完全かさえ、微妙になってしまうのが情報と言うものでも有ります。
今回の1995年のシャトー・カルボニューですが、そもそもそんなに長く置くことを考慮していないタイプの、「比較的サラリと飲むべき」ボルドー白ワインです。
ですので、
「今さら販売しているショップなど・・無い」
訳ですね。
だからと言って美味しく飲めないものでも無いんですね。ワインの美味しさは様々なタイミングでの美味しさですから、ピーク前だから・・ピーク過ぎだからと言って、「駄目」な訳では有りません。
で、それでもnoisy は、どこかに情報は無いか・・と探していたら、やはり winesearcher さんが引っかかります。
それで検索してみると何と、noisy のショップも掲載されているんですね。おまけに勝手にランキングまでされています。その昔やっていたTV番組風に言うと・・
「星、みっつ!・・半です~!」
早く言えば、星5個が最高で、noisy の店は 3.5 と言うレーティングなんですね。そして、1996年のシャトー・カルボニューの価格が掲載されていました。
Chateau Carbonnieux Blanc A.C.Pessac-Leognan ( Mid Color ) 4.490
Chateau Carbonnieux Blanc A.C.Pessac-Leognan ( Dark Color ) 4.790
と言う訳です。
まあ、この価格差は新着価格と通常価格の違いだけなので、余り意味が無いんですが、そこはやはり「AI系」の判断をしているようですね。
なので、「星3つ半」の理由を調べてみると、どうやら、
「ワインリストが無い」
「ワインリストの更新が不明」
と言うようなことらしいです。
勝手に良くやってくれるわ・・とは思いますが、こちらも参考にさせていただいているので余り強くも出られませんしね。因みにリストは見ようと思えば・・出来るんですけどね。
それに、数時間もしない内に完売してしまうリストを見せろと言われてもどうにもならんのですね。出した傍から「完売です」と言わなければならなくなるので、公表するのも憚られる訳です。
で、その winesearcher さんによりますと、1996年も1995年も、ラ・ルヴェ・デュ・ヴァン誌の評価は16/20Points で同じですので、ほぼ同じ評価と言えるかと思います。悪く無い評価ですよ。年も良いです。
で、色合いの方ですが、以前ご紹介させていただいた1996年ものの、最も淡い色合いのものが一番近いですし、より淡い感じなのが、今回の1995年ものなんですね。
写真はサイドから撮りましたが、中々上手く撮れず、明るさを調整して、首のあたりが最も現物に近いようにしてあります。
液量も非常に多く、漏れは外観からは感じられません。色合いは淡く、旨そうに見えます。エチケットも綺麗です。かなり期待できるんじゃないかと思います。
とはいえ、保証の限りでは有りません。最新ヴィンテージでも5千円はしますんで、それよりもリーズナブルなプライス設定です。数が無くて飲めないので価格勝負・・その辺はいつも通り、ご納得の上でご検討いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
以下は1996年のシャトー・カルボニューのレヴューです。
━━━━━
【照りの有る美しいグラデュエーション・・・って何だ?・・中々無い機会だと思いますがいかがでしょうか?味わいもベリーグー!】
え~っ・・独自企画ものです・・(^^;;
左の写真をご覧ください。3本とも同じでして、このカルボニュー1996年です。順に、
左:淡い色 Light Color
中:中間色 Mid. Color
右:やや濃色 Dark Color
とさせていただきました。皆同じように思えてもこのように並べてみると、確実に違うんですね。
で、今回はこの、約20年もののボルドー白ワイン、1996年のシャト・カルボニューを3つの色目から選択できるようにさせていただきました。

近接写真・・こちらは出来るだけ正しい色になるように調整しました。 なかなか面白い趣向だと思うんですが、そうでも無いでしょうかね?
今回仕入れられたのは24本で、内訳としましたら 淡い色6本、濃い目6本、中間12本・・に仕分けしましたが、何せ色合いは微妙な部分もありますんで、
「澱を落としたら・・ほとんど同じだった!」
なんてことも起きるかもしれません。
前回の時はすべてひっくるめて「同じワイン」として出荷させていただいたんですが、余りにも個体差が激しいことに気付いていました。例の、廃業したエージェントさんの持ち物だったワインで、「取り置き注文が外れた」とのことで、noisyのところにまたお話しをいただいたんですね。なので、今回で最後の24本になります。
この24本の中でもけっこう大きく違っていました。木箱を開けるとまぁ・・良いグラデュエーションでして・・。ただし、上記の写真を見ていただくとお判りかもしれませんが、淡い色合いとやや濃い色合いのものを比較すると。
「澱の量」
に差が有るように見受けられもします。つまり、濃い目のものは「澱が大目に出ている」感じがします。(立てて置きましたので・・)
なので、澱落としをしたらさして変わらない・・と言う、ちょっと詰まらない結果になるかもしれませんが、前回のご案内の時のご感想などを聞くと、結構、飲まれた人により味わいの印象が違うようにも思いました。
「いや~・・結構・・若かったですよ!」
「いい感じに熟してて美味しかったです。意外に落ちないのにビックリ。」
などなど・・。
このカルボニューに関しましては、冷蔵倉庫では無く、セラー温度の倉庫に入っていたものですんで、低い温度の冷蔵倉庫で貯蔵され非常に若い状態になったものでは有りません。きちんと保存されたワインです。
なので、この色合いの差はあくまで個体差です。おそらく、タンクの上部に有った部分が入ったボトルか、もしくは下部に有った分かでも、その比重によっての差が生まれるはずです。当然ながら樽寄せ後のタンクの上部は淡くなり、下部に下がるに連れ、濃くなる・・そう言った感じじゃないかなと・・思うんですね。
この色合いが「酸化によるものでは無い」とは言い切れない部分も有りますが、上記写真をご覧くだされば、「照り」「透明度」などから、死んだワインでは無く、良いコンディションである事が想像される色合いと言えるかと思います。
noisy は今回は飲んでおりませんが、前回のご紹介時に、
「一番濃い色合いをしていたボトル」
を開けています。
チョイスした理由は、その時点では一番危険性が高い・・と思ったからです。しかしながら、そのボトルも非常に美味しく飲め、しかもかなり持った・・もしくは伸びて行ったことを考えると、上記のように、
「比重の違いでの色合いかな?」
と・・思い至った次第で、ならばその違いを楽しんでいただける方向に持って行ったら喜んで貰えるかも!・・などと不純なことを考え実行してみたんですね~。
まぁ、なかなかこのような機会は無い・・と言うか、ほぼ無理な世界です。一般的なことを言っても、年月を経た古酒は基本、高価です。ですが、今回は新しいワインよりも安い!しかも、3色から複数タイプが選べるから、ワイン会の比較でもおそらく喜んで貰える!・・と言う、珍しい機会です。
基本、3本セットを作ろうと思えば6セットしか取れません。当初は3本セットにしようと思ったんですが、それだとそれなりの価格にはなっちゃいますんで、誰もが手を出せるようにならないと判断し、お客様に選択をお任せすることにしました。
是非この珍しい機会に・・ほぼ20年前のボルドー・ブランをご検討ください。味わいにつきましては前回、キッチリ書いていますので、それをご参考にされてください。どうぞよろしくお願いいたします。
【あのカルボニュー・ブランの19年もの!!一体どんな味わいか想像できますか!・・ボルドー白の実力をまざまざと見せ付けられました!】
まぁ、写真を見ろと言われても、それぞれの方の環境によって色合いは違いますからね・・・難しいところでは有ります。透明なカルボニュー・ブランのボトルから見える液体の色を見ると・・
「あ~・・・厳しいかもな・・・」
と、もう終わってしまったワインを見る目になってしまうかもしれません。
しかしですね・・・本当にそんな経験は有ったでしょうか。カルボニュークラスのグラーヴの白を20年も熟成させて飲んで見た事が有りますか?
お隣のソーテルヌでは同じような品種を使って、「赤く色っぽい色合い」になったものを美味しく飲んでるじゃないですか!
因みに基本的にはソーヴィニヨン・ブラン 65%、セミヨン 30%、ミュスカデル5% と言う様なセパージュになっています。同じグラーヴのオー=ブリオン・ブラン辺りと比較は出来ないクラス・・つまり比較的リーズナブルなクラスのワインで、現状では新しいヴィンテージのものが¥4000~¥7000ほどで取引されています。
実はこのワイン、このところ続けてご案内させていただいているル・モンラッシェ、バタール、ビアンヴニュの古酒をお持ちだったエージェントさんの持ち物でした。
まぁ、カルボニューだからと・・・そのまま避けて通っていたんですが、一応確かめてみようとサンプルをいただいた訳ですね!
そして、上のようにテイスティングさせていただいたんですが・・・これが素晴らしい熟成をしてるんですよ!・・・一連のモンラッシェ群のような、超若く、開くのはまだまだこれから・・と言うような雰囲気では無いんです。
「・・あれ~?・・同じ倉庫に入っていたとしたら、もっと若いはずなんだけど・・」
後日、そのあたりを聞いてみると、モンラッシェたちとは違う場所に保存していたそうです。つまり倉庫は2箇所あり、一つはくだんの「冷蔵倉庫」・・・ちょっと冷え過ぎるくらいの温度の倉庫ですが、こちらのカルボニュー・ブランが入っていたのは、エージェントさんの自社倉庫に有るセラーだそうで・・・おそらく10~14度ほどの適切な温度で、長い時間を過ごしていたことが判りました。
「・・なるほど~!」
味わいは、実に素晴らしいです。勘違いされると困りますので最初に言っておきますが、全て誉め言葉です。あのイケムの辛口、イグレックが持つエキセントリックな香りを数パーセントだけ持ち、蜜のアロマ、柑橘、白黄紅色フルーツを実にエレガントに酒躯全体から表現していたんです!トッピングと言うような部分的なものでは無く、全部から一体の表現を時系列で変えてくれると言うか・・表現は難しいですが、グラスを振る毎に、まるでファッションショーのようにドレスやモデルが変わると言うか・・そして、まだ収縮・伸張もしているんです!
何も無くて中庸なんじゃない!・・全てが存在した上での中庸さが、これほどまでに素晴らしいものなんだと実感していただけるんじゃないかと・・思います。
またこの手のワインにはほぼ見た事が無い「澱」も少々だけ出ています。素晴らしいワインだと思います。勿論ですが、ピークは超えているのだと思いますが、ピーク時には見せないであろう、エレガンスと、表情・表現の一体感が有ると思います。この先このようなアイテムに出会うことは少ないと思います。価格も交渉させていただき、非常にリーズナブルに・・・昨今の新リリースのものと比較しても安い位でご案内出来ました。この機会に是非・・いや・・必ず!・・・ご購入いただければと思います。