● 残念なお知らせです。シャトー・ド・ラヴェル、ベルトラン・ダルヴィオですが、ドメーヌを閉鎖することになったとお伝えしました。売却なのか、単に閉鎖なのかは今のところ不明なんですが、存続は無くなったとのことで・・フィネスさんもショックだとおっしゃってました。
高い品質とリーズナブルな価格、飲んだらちょっとビックリしてしまうほどですが、エリゼ宮御用達のワインが無くなってしまうそうです。
なので、ドメーヌに残っているバックヴィンテージを結局、ほぼほぼ日本に持ってきたようです。前回はピノ・ノワールを中心し、ちょっとしたバックヴィンテージをご紹介させていただきました。
今回はシャルドネを含む1980年台からのバックヴィンテージをご紹介させていただきます。
ただし、数はそんなに無かったとのことで、数本ずつのみのご案内です。もしくは1本とか・・しかないアイテムも有ります。
ので、noisy は飲めないんですが、担当のK君によりますと、
「滅茶苦茶旨い!」
とのことです。
また、フィネスさんでは、輸入したワインを全品検品し、色味の悪いもの、液量の少ないものを除去、合格したもののみを販売に回したとのことです。
選別の詳細は、駄目なものは「C」、そこから不安なものを弾いて「B]、合格品が「A」とのことで、今回は「A品のみ」のご案内です。
ま・・何だか noisy と同じことをやってたんだ・・と・・思わず笑っちゃいました・・(^^・・口には出さなかったですが・・
と言う訳で、コンディションなどもご安心ください。ただし最悪の場合、出荷時の再検品で弾く場合があること、エチケットに若干の難があるボトルも含まれること・・2008年のアイテムは、もうエチケットが残っていなかったようで、他のヴィンテージのエチケットに上から「8」の文字を貼っていたりします。バックヴィンテージにはつきものですのでご容赦くださいませ。
━━━━━
知る人ぞ知る秀逸なムルソーの歴史ある生産者のワインです。日本でも某インポーターさんが長く輸入されていましたが、現在はフィネスさんの輸入です。
昨年よりご案内させていただいていますが、2014年のベルトラン・ダルヴィオのシャルドネは凄い仕上がりでした。
しかも価格はよそのドメーヌさんよりリーズナブル!・・あの素晴らしいコストパフォーマンスを見せるイヴ=ボワイエ・マルトノも凌ぐかもしれない価格です!
そして、ボーヌからムルソーに拡がる畑から、シャルドネファンなら納得の
「滑らかな舌触り!樽使いがちょうどピッタリ!ミネラル感もバッチリ!今飲んでも充分に旨い!」
と思っていただける仕上がりが付いてきます!
昨年のフィネスさんの試飲会ではかなり評判だったようで、noisy も早くご案内したかったんですが・・大物を相次いでご紹介しないとならなくなってまして、このベルトラン・ダルヴィオのようにテイスティングして内容を完全に把握・消化してからのご案内となると、さすがにちょっと時間が掛かっちゃったんですね。
今回のシャルドネはどれも素晴らしいです!限定数のアイテムも有りますのでお早めにお願いいたします。

■エージェント情報
県の重要文化財に指定されているシャトー ド ラ ヴェルを所有するダルヴィオ家は1789年に起こったフランス革命以前から葡萄栽培を行っており、現在で9世代目になる生産者です。現当主のベルトラン ダルヴィオ氏の温厚な性格と畑への情熱がワインにも表現されていて、1997年にはフランス大統領晩餐会公式ワインに選ばれました。また、「Vigneron Independent(ヴィニュロン アンデパンダント)」という葡萄栽培農家組合のコート ドール県の会長も務めています。
畑はほとんどが粘土石灰質土壌で環境保護を考えて15年以上も前からリュット レゾネ(減農薬農法)を採用していて、1株の房数も白は6房、赤は5房に制限し、収穫も全て手摘みで行なわれます。畑に雑草を生やし、地中の生物の活動を促進して畑を活性化させること(畑に雑草がある状態で畑を耕すと根に酸素がしっかり行きわたり、葡萄の木に散布した農薬も地中に染み込まずに雑草がクッションになる)も今でこそよく見かける光景ですが、このドメーヌでは10年以上前の当時は馬鹿げた行為と言われていた頃から行なっています。

除梗100%で醗酵は赤はコンクリートタンク、白はステンレスタンク及び樫樽を使い、熟成は赤白ともに樫樽を使用します(アリゴテを除く)。赤はアルコール醗酵を最高温度32℃で10~14日間行い、1日1~2回櫂入れと液循環をしてピノ ノワールの色調とアロマを引き出します。その後、プレスして澱引きをしてから樽に移されます。白はプレスした後、醗酵前澱引きをしてから樽に入れて20℃を超えない温度でステンレスタンク及び樫樽でアルコール醗酵を行います。定期的にバトナージュ(攪拌)を行って澱や酵母の旨味を引き出し、ワインに厚みを与えます。また、葡萄の風味を損なわないように新樽率は常時20%以下に抑えています。樽から樽へワインを移すときもポンプは使わず、重力を利用してワインに負担を掛けないようにしています。樽熟成は白は10ヵ月間、赤は12~14ヵ月間行っています。