ダニエル・ショパンのコート・ド・ニュイ=ヴィラージュ・レ・フルヌーです。懐かしいですね~!noisy はこのワインが見当たると必ず購入していましたので、皆さんもそれなりに懐かしい思いじゃないでしょうか?
このワインは、パスカル・ラショーのラベルとクレジットでは有りますが、実際にあのダニエル・ショパン=グロフィエの手になるものです。ほとんどの畑をショーヴネ=ショパンに渡して引退したダニエル・ショパン=グロフィエですが、自宅の周りの畑を残し、葡萄を育てつつ醸造もし、余生を送っていらっしゃるとのことで、そのワインをパスカル・ラショーに渡しているんですね。
下記のコメント・レヴューは2011年に書いていますのでそろそろ5年・・。まだセラーにお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんね~!もうそろそろ、いいんじゃないかな・・と思いますがいかがでしょう?
今回はほんの数本しか購入できませんでしたので飲まずにご案内します。
「ダニエル・ショパン=グロフィエ?・・知らん!」
と言う方も多いでしょう。まぁでもこの先も彼のワインは簡単に入手出来ないです。飲んでみたいな・・と思ったときにはもう有りません。一時代を築いた方のワインだ・・と思ってください。お早めにどうぞ!
以下はかなり昔のコメントを含みます。
━━━━━
【やっぱり素晴らしいです!2007年もとても美味しい!】 もう何年にも渡ってご紹介し続けています、パスカル・ラショーさん名義の、ダニエル・ショパン・グロフィエのコート・ド・ニュイ・ヴィラージュですが、2007年もやはり素晴らしいです。さすがにまだ少し硬さが有りますが、それでも、ヴォーヌ=ロマネ風の柔らかな優しい酸の風味と土地の味わいは心に、体に強く響いてきます。
今回は3c/sのみの入荷で、再入荷は見込めませんので、是非ともお早目にGETしてください。2007年ものは、そうですね、1997年のピノ・ノワールに似たようなニュアンスが有りますので、2~3年でグググッと伸びてくるはずです。ご検討くださいね。また、以下のコメントもご参考にされてください。ヴィンテージの違いによる部分は有るにせよ、根っこの部分は全く変りません!
以下は2006年ものの時のコメントです。
━━━━━
【この余裕!・・・今のワインには余り感じられない風格!】 ようやっと入ってきました。2005年のご案内からは随分と経ってしまいまして申し訳有りません。楽しみになさっていらっしゃった方の多いワインと思います。
詳細は以前のコメントをご参考にされると良いかな?と思います。最初からほぼパーフェクトさを感じさせてくれた2004年、全てのバランスに長けつつも全貌をまだ見せなかった2005年、やや締まった状態ながらも徐々に膨らんで行く2006年(・・・全てテイスティング時の印象です)ということが出来るでしょう。
2006年は、おそらく瓶詰めから時間が経過している事も有り、リリース直後の若いタイミングでの果実味の美味しさが失せ、一度硬く締まり、また徐々に開放に向かい始めた状態に有ると思います。現状は30~60分位の経過で徐々に表情を豊かに、膨らませ始める・・・と言った所ですので、春を迎えて気温が上がってきますと、ちょうど美味しく開き始めるかもしれないな?と踏んでいます。
もし、まだ硬いようでしたら、ゆっくり時間を掛けてお楽しみください。ダニエル・ショパンさんがまだ頑張ってくれていることを感謝します。彼を知らない方も知っている方も・・・インターネットで調べてから楽しまれると良いと思います。超お奨めのピノ・ノワールです。お奨めします!
以下は2005年ものの時のコメントです。
━━━━━
【素晴らしい!毎年1本、成長を確かめたくなるピノ・ノアールだと言えるでしょう!】 待ちきれないですよね。大して休ませもせずに、結局開ける羽目になっちゃいました。結果は・・・
「とめどなく旨い・・・」
ワイン造りの基本はやっぱり、感性なんだと思わせてくれるワインでした。その畑に関わる人間も含めてのテロワール・・・ということなんでしょう。ショー
ヴネ・ショパンはドメーヌ・ダニエル・ショパン=グロフィエを継ぎはしましたが、彼も決して叔父を超えられないと感じてしまいます。超えることなく、自身
を表現するしか方法は無いのに・・・。
2004年のこのワインは、すでに飲み頃を迎えつつあり、ヴォーヌ=ロマネ近郊のピノの、やや酸度の低い、エレガントな野生を感じさせてくれました。
2005年のこのワインは、2004年の熟度や官能さは現在全く有りませんが、圧倒的な真っ直ぐさと、真円に近いパレットを見せます。思いっきり純粋で、
薄紫の絹を何層にも重ね合わせた紫が、光線の加減で様々な表情に変化するようでも有ります。はたしてこれはワインなのかと、美味しい水じゃ無いのかと疑い
たくなるほどの味わいです。
当然ながら、今がベストな飲み頃では有りませんが、今もとてつもなく美味しいんです。出しゃばりな要素など微塵も感じません。こんなに美味しいピ
ノ・・・勿論超お薦めです!飲んでみてください!
※ 是非2004年のコラムもご覧下さいね。
【ダニエル・ショパン・グロフィエは今でも達者!畑仕事もバリバリだそうです!】
ダニエル・ショパン氏のセラーにて(2007年)
1996年を持って引退した、とアナウンスされた、ドメーヌ・ダニエル・ショパン=グロフィエのダニエル・ショパンさんですが、どうやら自宅の周りの畑
だけは、ドメーヌを継いだショーヴネ=ショパンに渡さなかったようで、2000年頃まで彼のエチケットの「コート・ド・ニュイ・ヴィラージュ」が散見されました。noisy もとても興味が有ったのですが手に入れることは適わず、何時の間にか記憶は飛んでいました。それでも友人であるアンリ・ジャイエに倣ったという低温浸漬法による、とてもしなやかで味わい深い彼のワインについては、ずっと頭の片隅に有ったようです。
何しろ、96年ものを最後にダニエル・ショパンが引退する・・という噂が流れた途端、市場から彼のワインはまったく姿を消してしまいました。本当にびっくりするほど・・・「あっ」と言う間にです。みんな安心していたんですよね。アンリ・ジャイエが引退してもエマニュエル・ルジェがいるしダニエル・ショパンもいるから、あの味筋は安泰であると!
しかしながら、時を同じくして、エマニュエル・ルジェの不調説が流れ、ダニエル・ショパンの引退が絡んで、ある種のパニック状態になったのかもしれません。noisyも、ダニエル・ショパン=グロフィエを継いだショーヴネ=ショパンに期待して、1997年ものを買い込んだ記憶が有ります。何年か前までは、例の類稀なクロ・ヴージョも残っていました。あ、もう今は残っていないですよ。
ショーヴネ=ショパンのワインと言えば、確かにダニエル・ショパンの畑のもの・・と推測されるワインには仕上がっているのですが、細身でやや青く、欠落感を伴う飲み口が落胆をさせるものでした。やや熟成をさせると持ち直して膨らんでは来ますが、どうでしょうか、雑さを飲み手に感じさせてしまうというのは、持って生まれたセンスの問題・・・なのかもしれません。
ここに、その昔noisyも愛読した、PKさんのバーガンディ(飛鳥出版
絶版)が有りますので、ダニエル・ショパンがどのような立ち位置にいたのかが判ると思います。このときのPKさんの評価は4星でした。因みに、この本の翻訳に携わったのが、現ラシーヌさんの塚原正章氏と合田泰子氏です。もっと因んじゃうと監修者は現ミレジム社のアーネスト・シンガー氏です。
長年のブルゴーニュ探訪を通じて、最大の収穫のひとつだったのがこのドメーヌ。小さなプレモー村の路地裏にひっそりと構え、10haの畑を持つ。中年の熱狂派ダニエル・ショパンは、アメリカへ1本もワインを売ったことがないが、私に彼を高く推奨してくれたのは、フランソワ・フェヴレだった。最初のセラー訪問のさい、私はそのワインの見事さに陶然となってしまったものだ。1986年のような難物でさえ、まばゆいほどの出来栄えだったのである。新樽は半分用いるが、アンリ・ジャイエのやり方にならって、発酵開始前にぶどうの房を3~4日間低温で漬け込んでおく。彼のワインには見事に純粋な果実味が備わり、なおかつ骨組もしっかりしている。ぶどうの70%を除梗し、18カ月樽熟させる。カビが発生した年には完全に除梗する。仕込み期間は3週間とかなり長い。このドメーヌの畑は古木の割合が多く、筆頭ワインでは、クロ・ヴジョとヴジョが50~60年の樹齢を数え、ACシャンボール=ミュジニの区画も樹齢は50年
である。当然のことながら、これはたいていのシャンボール=ミュジニの1級と肩を並べる。その他、そつない仕上がりのコート・ド・ニュイ=ヴィラージュは5年以内に飲めば最高。ニュイ・サン=ジョルジュ・レ・シェニョはより堅く、骨組み強く芳醇。5度のヴィンテージをたて続けに試飲した現在、私はダニエル・ショパンをブルゴーニュ最高の生産者の一人に数えたい。一般市場にもっと出まわらないのが残念である。
ロバート・M・パーカー著 バーガンディー(ブルゴーニュ) 飛鳥出版 より抜粋
まあ・・・、読んでいただければ、何となく判るでしょう。現在のエキス重視、エレガントさ命!みたいなブルゴーニュに対する日本人の気持ちとは、若干違った時代でした。神様アンリ・ジャイエと言えば、生のままの果実味をワインに移し取り、完璧なバランスをみせる天才でした。今で言えば・・、勘ちがいさ
れるのを恐れず言えば、より凝縮した(させた?)ものにはなりますが、むしろクロード・デュガとか、ペロ=ミノの立ち位置です。もっとも彼らは、アンリ・ジャイエを大きく凌ぐ膨大な果実味を表現していますので(いましたので?)、アンリ・ジャイエのワインは、現在で言えば「ほぼ中間」になるのかもしれません。
そして、引退するアンリ・ジャイエを継ぐのは、ドメーヌはルジェだが味わいはダニエル・ショパン=グロフィエ・・というようなニュアンスでnoisy は受け取っていました。そのダニエル・ショパンが引退してしまったんですから・・・、そして、ここに彼の造ったコート・ド・ニュイ=ヴィラージュがある訳です。
さて、コート・ド・ニュイ=ヴィラージュというアペラシオンはご存知だったでしょうか?基本的には村名格でして、例えば、ジュヴレ=シャンベルタンとかヴォーヌ=ロマネと同じポジションです。しかしながら、コート・ド・ニュイの村にありながら、独自の名前を名乗れない、「ブロション」「プレモー=プレシー」「コンブランシアン」「コルゴロワン」はこの名称を名乗れるので、格的には少しだけ下、と見るのが正解でしょう。ただし、余り美味しいワインに出会うことは・・・少ないはずです・・・この例外を除いては!
待ちきれず、耐え切れずに2日ほど休ませただけで飲んでしまいました・・・・一口、口に含んで口内を回しただけで、この20年のワインに関する色んな出来事を思い出してしまいました。とても懐かしく、優しく、そして深い味わいでした。驚いたことに、ニュアンスは今流行りの「新ブルゴーニュ」?にかなり近いものが有ります。決して突出していないが確実に存在し・・・、自己アピールはしないにせよ実力を強く感じさせます。脱力していて、なおかつ自分の世界をきっちりと持っています。久しぶりに若返ったような気持ちになりました。<
確かに、アンリ・ジャイエのワインは素晴らしいが、ただのACブルゴーニュに5万円は高すぎる。(さらにはクロ・パラントゥーやリッシュブールは確かに
逸品には違いないが、現在の価格は美術品並みと言えるでしょう。)でも、同じ味筋の延長上にいらっしゃった、いや、物凄く近いポジションにいたと思われる
ダニエル・ショパンの手になる村名クラスワインが、その10分の1にも満たないプライスであるならば、有る意味、とてもリーズナブルだと思います。
それにね・・・、今となっては、湯水のごとくお金が沸いて来る魔法のお財布でも持っていない限り、アンリ・ジャイエのワインに有り付くのはほぼ不可能で
すから、興味を持ってはいても、
「アンリ・ジャイエのワインはね~、×××でしたよね~」
などと嫌味ったらしく・・・(特に我々に・・ね!)、誰かに言われてもその意味が判らず、わかった振りをして生返事を返すのか、それとも時代遅れだよと顔
をそむけて無視するかの選択に困ってドギマギしてしまう・・などという侘しいシチュエイションを回避するために、きっと飲んでみたくなるだろうなあ・・・、とnoisyは想像しています・・・(なんのこっちゃ!)
ヴォーヌ=ロマネ近郊のニュアンスの、紫色の果実味が充分に乗って、しかもエキスがしっかり出ていて、何も突出せず、さりとて沢山の要素をキッチリと内包しつつ、ささやかに、確実に表現をしてくれるのがこのコート・ド・ニュイ・ヴィラージュです。PKさんはバーガンディーで「プレモー村の路地裏」と表現していますが、現実にはご住所はコンブランシアンだったと記憶しています。プレモーから東に下がって行った場所で、ご自宅の近くの畑が「レ・フルヌー」なのだと想像しています。あくまでも想像ですよ。たしか、彼の昔のワインには記載が無かったと思います。(違ってたらすみません・・・)
また、どのような方に飲んでいただいても、おそらく「おいしく無いぞ!」とおっしゃる方はいないでしょう。今飲んでも優しく美しいスタイルは不変です。PKさんは5年以内に、とおっしゃっていますが、当たらずとも遠からず・・・10年以内に飲むべきで、5年後以降はそれまでとまた違った味わいに成ってく
ると思います。出来れば何本か持っていたいレアなワインです。ブルゴーニュ・ピノ・ノーアル・ファンだけに留まらず、ワイン・ファンで有るならば、是非飲
んでいただきたいワインです。
「瞬間」ではあるが、これも「歴史」の一コマ・・。noisy たちがワインに狂った原因のひとつが、その刹那に有りました。思いっきりお薦めします。