ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ダニエル・サージュ

ダニエル・サージュ

フランス Daniel Sage ローヌ
● ローヌの凄いビオ系生産者をご紹介します。まるでブルゴーニュのワインを飲んでいるかのようなエレガンスを持ち、しかも非常にナチュラルなのに危険度は少ない・・なのでピュアさが誇張されて感じられるようなエキス系のワインです。

 まぁ・・やはり感性がなせる技と言えそうです。noisy もようやっと手に入れ、ようやっと飲めました。ナチュラリストたちが持て囃すのが判る旨さです。すべてのキュヴェが11~12.7度とブルゴーニュ以上に優しい味わいで決して強く無く、濃くなく、じんわりとした旨みと果実感をお楽しみいただけると思います。

■エージェント情報
「ただワインが好きなだけ、それも自然なワインたちが」
 ダニエル サージュ
 机の上におかれたマッキントッシュ。この家で唯一、現代の文化の匂いを感じさせてくれるプロダクト。そのマックからは不規則なノイズで構成された音楽が流れている。シュールと言えば聞こえがいいものの、通常の感性であればうるさいだけにしか感じないものでもある。彼の友人が、しかめ面で音楽を古いジャズに変える。

 山奥と一言で片付けてしまえば簡単だが、実際ここに辿り着くまでの道のりを思うと、よくぞここまでというほど奥深い山の中の小さな村に彼の家はある。標高は高く、平地と比べて明らかに気温が低い。冬の寒さが正直身にしみる。

 そんな山奥の小さな村で、膨大な古いレコードのコレクションと難解そうな書籍に埋もれて暮らすのが、アルデッシュの地で、何にも縛られない自由なワイン造りを始めたヴィニュロン、ダニエル サージュ。

 携帯電話も持たない彼との初めての待ち合わせは、事前にメールで決めておいた時間と場所に向かうだけ。フランスの造り手を訪ねる時にはありがちな前の約束が長引いたりするといつまで彼を待たせることになるかわからない。そもそも待っていてくれるかどうかもわからない。案の定、少し遅れてローヌ川沿いにある小さな教会の前に辿り着くと、ベンチに腰掛けて本を読む彼がいた。

 ギラギラした雰囲気はないが、かといって癒し系というわけでもない。どこか捉えどころのない人物といった印象。何はともあれと畑に向かう。

 畑に向かう途上で、彼の略歴を聞く。略歴と言っても至ってシンプルで、自然なワインが好きで自分でも造りたくなり、紆余曲折を経て、現在はサン ジョセフの生産者、セット リュンヌの下で働いているとのこと。そして、自分の畑を取得して、自分自身のワインを造り始めたこと。ワインの造り方は至ってシンプル。畑を耕す際には馬とトラクターを用い、防除には硫黄とボルドー液、少量のミルクを用いるのみ。手作業で収穫し、特に何も加えることなく自然酵母で発酵させ、厳密なろ過もせず、瓶詰め時の亜硫酸塩添加も原則行わない。

 いつになったら到着するのだろうと不安になるほど車を進めた先に、ダニエル サージュの畑はあった。かなり山道を上ってきたので、標高は相当高そうな場所で、実際彼の畑以外にはあまりブドウ畑を見かけない。植わっているブドウを尋ねてみたところ「ガメイ」という返事がかえってきた。そこで少し気分が高揚するのを感じた。北ローヌの地でガメイというのはポピュラーでこそないものの、標高の高い畑で造られたこの地のガメイは、品の良さとしなやかさを兼ね備えた素晴らしいワインとなる。この地を代表する生産者、エルヴェ スオーのガメイを飲めば、多くの人に共感してもらえる話だと思う。そこからダニエルとの会話が段々と熱を帯びたものになってきた。まだ植樹されていないエリアがあり、そこにはプルサールやピノグリなどを植えたいと言う。その理由もシンプルで、ジュラやアルザスに好きな造り手の好きなワインがあるからだと。「ジュラは誰が好き?アルザスは?」と好きな造り手やワインの話に花が咲き、彼のワインを試飲するのが楽しみで仕方ない状態になってしまった。

 そこから最近借り始めたという醸造所へ移動。畑から近いとは言えない距離で、収穫や日々の作業は大変そうだが、スペース的にも十分で堅牢な建物でもあり、彼の頭の中にある無数のアイデアを実現するには最適な場所にも思えた。

 一通り醸造所の中を案内してもらい、試飲をと近所の食堂の2階に移動。既に瓶詰めされていた2011のシラーと区画ごとに樽熟成中であったガメイを試飲することに。この時の感覚は未だに鮮烈に記憶に残っている。思わず天を仰いでしまうほどの驚き、それから思わず笑ってしまう感じ、そしてわくわくがどんどん溢れてくる感じ。とにかく、また一人、素晴らしい才能を持ったヴィニュロンと出会えたことに感謝する一日となった。

 ダニエル サージュのワインを口にした時の疑問、「なぜこのワインはこれほどまでに特別な個性を備えているのか。」そんな疑問は、彼のバックグラウンドを知ることで垣間見える。ダニエル サージュは、かつて熱烈な自然派ワインのファンであり、地方を問わず様々な造り手からワインを購入し、さらには知人に紹介していたと言う。

 2度目の訪問の際、彼の自宅で夕食を共にとることになった。持参したロブマイヤーのグラスで戯れながら、彼のワイン、持参した他の造り手のワインなどを次々と飲み干していく。「あの造り手はどう、このワインはどう、あのブドウはどう」と話は尽きない。そして、自宅奥のセラーからエチケットの貼られていない1本のワインを彼が持ってきた。深い熟成感、ピュアさ、少々の揮発酸を備えたそのワインは、ステファン マジョンヌの手によるガメイ。ただしステファン自身が、揮発酸が高すぎるという理由でエチケットを貼らずリリースしなかったワインだと言う。どうしてこんなワインをと絶句するのも束の間、彼のセラーへと向かうとその膨大なコレクションに圧倒されることに。地域を問わず、フランス各地のトップレベルの造り手たちのワインが所狭しと並び、特に90年代後半のル クロ デユ テュ=ブッフやラングロール、そしてペイラのコレクションは一個人のレベルを超えるもの。

 ワインに対して、どこまでも純粋で、どこまでも深い愛情を持つダニエル サージュ。当然の帰結として自身のワイン造りに情熱が向けられ、ルーションのステファン モランやスカラベのイザベル フレールの下でワイン造りの手伝いをすることに。そして、畑の取得の容易さ、テロワール、諸々の物理的な条件を考えて北ローヌの地に辿り着き、フェルム ド セット リュンヌのジャン デロブルの下で働きながら自身のワイン造りに挑戦するに至る。

 溢れんばかりのアイデアと深い愛情を持って、理想のワイン造りへと進路をとるダニエル サージュ。その目的地は、未だ彼にしか見えていない新しいワインの世界かもしれない。


N.V.(2013) Nyctalopie Rouge V.d.F.
ニクタロピ・ルージュ V.d.F.

12103
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ローヌ
ダニエル・サージュ

■エージェント情報
Nyctalopie / Daniel Sage ニクタロピ / ダニエル サージュ
フランス コート デュ ローヌ地方 ガメイ 100%
 ガメイをほぼ直接圧搾(マセラシオンはごく短い時間のみ)し、古樽にて発酵・熟成させて瓶詰めされたワイン。色調も淡く鮮やかで、ロゼワイン的な位置づけのワインとして仕込まれました。2013年は土壌が異なる複数区画をブレンドし、直接圧搾のニクタロピとマセラシオンを行ったルー リーブルの2種類に造り分けている。
 味わいはロゼというよりも赤ワインのイメージに近く、しっかりとした果実の旨みを感じるみずみずしい味わい。また香りは強く、華やかで大人っぽさのある妖艶な風味が楽しめます。
アルコール分11.3%
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥5,590 (外税) 
【エナジーを強く感じる味わい!こんなビオワインならいつでも飲みたい・・と思わせる素晴らしい仕上がりです!】
 巷では随分と騒がれているようで、でも余りにもテイスティングコメントが無く、イメージでしか判らないし、決して高くは無いけれど、安くは無いゾーンの値付けなので、

「ど~・・しようか・・」

と悩みつつ、まぁ、一度飲んでみるしかないかと、ここはやはり noisy の出番でしょ・・とばかりに仕入れてみました。

 地元では変人扱い、パリや海外の自然派ファンで大受け・・と言うダニエル・サージュのワインは非常に少なくて、今回4アイテムで12本しか割り当てが来ないと言う悲惨な状況です。でも飲まなきゃ判らないので、その中でも比較的多めの「ルー・リーブル・No.18」を飲んでみました。

 栓を抜いたそばからもう・・アロマが飛び出してきました。ナチュラル系です。何とガメと言うことでして、ローヌでガメを育てちゃってるんですね。

 非常にナチュラルです・・・。やわらかいですね・・そしてローヌですが、全く暑苦しさが無いです。ロワールと勘違いしそうです。

 非常に官能的なアロマティックさが有ります。ですが、かなりピュアです。揮発酸も出ていなくは無いのですが、全くの問題無いレベルで、わずかに存在している要素がこのワインを高級感、ナチュラル感、複雑性を高めているという、良い方向に向かっています。

 ここが重要でして・・この部分をクリアできないと、

「・・自然派だからな!」

と言う不満になってしまいます。クリアできると、

「自然派だからこれほどまでにナチュラルなんだよ!」

と言う賞賛の声に変わるんですね。非常に大事です。


 そうですね・・何が似ているか・・と言うと、フレデリック・コサール、ド・シャソルネイでしょうか。コサールのワインをより自由に、より大らかに、でも絶対失敗しないよ・・と言っているように思います。コサールも以前、揮発酸で失敗していますから・・ね。

 この思いっきり自由に感じるけれど、造りにおいて全てを自由なままにしていたら、絶対にこのようなバランスにはならないと言えます。

 ある意味、付きっきりでキュヴェを観察し、チェックし、対応する・・ボラティル値が限界を超えそうなら早めに何等かの対処をし、それがナチュラルで自由な味わいを生んでいるのでしょう。


 他のキュヴェは飲んではいませんが、おそらくそんな自由な味わいかと想像しています。味わい的にはコサールに近いですが、もっと自由です。

 そして、なぜか非常に・・ブルゴーニュチックな味わいです。アルコール分も低く12%台と言うのもそう感じる根拠かもしれません。ベリー系のしなやかな果実感が心地良く、しかし

「エナジーを強く感じる味わい」

です。


 ブリュノ・デュシェンも自然派で素晴らしい造り手ですが、ここまでは突っ込め無いでしょう。一歩以上、ナチュラリストの方向に進んでいて、その才能を開花させていると思いました。まぁ、自然派ファンたちが大いに持ち上げるのも理解できる素晴らしい味わいでした。凄い目をしていると思います(錬金術師的??)。お勧めします。ご検討くださいませ。


■エージェント情報
クールでミステリアス、でも意外に寂しがり屋な一面もあるダニエル サージュ!待望の2013年リリース

 ジェローム・ジュレ、ジル・アゾーニ、エルヴェ・スオーなど数多くのスター生産者がひしめきあうアルデッシュ地区。そのアルデッシュに彗星のごとく現れ、ワインシーンの話題をまたたく間にさらった造り手、ダニエル・サージュ。

 一見クールでミステリアスな印象を受ける人物ですが、ゆっくりと時間をかけて会話を重ねると、彼のワインへの情熱と芸術や音楽といった美しいものへの愛情、そして、少し寂しがりやな一面を垣間見ることができます。

 今年の8月に彼のカーヴを訪れた際、当初は淡々と試飲が進んでいくのですが、それぞれがワインへの想いを語り合うにつれ、段々と会話に熱が帯びるようになり、そのクールな表情の端々に嬉しさをかみころしたような笑みを小さく見せるようになりました。

 話題は、ワインに関してのみにとどまらず、地域のこと、地元の人々のこと、日本のこと、世界のこと、とどんどんと広がっていき、試飲を終えて食事を一緒にとりながらも会話は尽きることがありませんでした。

 そんな会話の中で、彼らしくもあり、それでいて少し意外でもあったのが、彼が求める人々とのつながりでした。

 今や世界中の国や都市でカルト的な人気を勝ち得たダニエル・サージュですから、彼のカーヴには、本国フランスはもちろん、北欧、アメリカと行った国々から多くのインポーターやワインショップのオーナーなどがやって来ます。

「もちろん、自分自身のワインがこうして世界中を旅していくのは本当に嬉しいんだけど…」

と前置きしながら、

「この辺鄙な村にこうして皆が来てくれる一方で、地元の人たちは僕がここで何をしているのか、どんなワインを造っているのか、ほとんど知っている人や理解している人はいないんだ。」

「それでもいつか、君たちとのように、地元の人たちともこうしてワインを飲みながら語り合えたらなと思っているんだ。」

 そう言われて思い出したのが、彼の下をはじめて訪問した時のことでした。季節は冬だったこともあり、醸造所は寒いからと樽熟成中のサンプルを小瓶に詰めて、地元のビストロに持ち込みして試飲をしたことがありました。

 ちょうど2012年のサンプルを試飲するタイミングで、土壌違いとマセラシオンや圧搾の違いでかなりの数のキュヴェがあった時で、ふと興味を持ったのか、そのビストロのマダムが

「私にも飲ませて」

と声をかけてきました。

そして、一口含んだ後…

「!??????」

と怪訝な表情。

 なんとか絞り出した質問は、「品種は何?」というものでしたが、それに対して表情を変えずに淡々と「ガメイだよ」と応えるダニエル。

 そして、そのマダムは

「アルデッシュでガメイ!?」

とひどく困惑した様子を見せました。

 この他にもいくつか試飲をしましたが、

「こんな淡い色でシラー?」
「甘さの残ったシラーのペティアン?」

と何度か不可解なリアクションを繰り返した後、

「まあ好きにしたら」

といった風情でテーブルを離れて行きました。

 その地域にある当たり前のスタイルのワインを当たり前に飲んでいる人にとっては、当然のリアクションだったと言えますが、少し寂しそうな表情を見せたダニエル。

 その頃から3年たった今でもあまり状況はかわらないのであれば、ダニエルが寂しがるのもしょうがないのかなとも思えました。

 そんなダニエルの地域への愛着を意外なところで垣間見ることになったのは、パリでもほとんど見かけることのない彼の特別なワインが、南仏のとある山間の村にぽつんとあるようなビストロで見かけた時でした。地元と呼ぶには少し距離がありましたが、それでもダニエル自身が足を運べて、時間を共有できる場所に自分のワインがあってほしい、できることなら一緒にワインを感じたい、と彼自身が強く望んでいるんだなと感じ取れました。

 いつもクールでミステリアスなダニエル・サージュの寂しがりやで人間味ある一面。そんな彼と時間を過ごして、あらためて彼のワインと向き合ってみると、ワインからもどこか親しみやすくて、どこまでも純粋な彼の人柄がよりいっそう感じられるような気がします。

 ということで、久しぶりのダニエル・サージュのワインのリリースです。残念ながら数はそれほど多くありませんので、前回同様セットでの販売とさせて頂きます。ご不便をおかけしますが何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

 入荷からも随分と休ませてからのリリースとなりますが、それでもまだシャイな一面もあり、またダニエル・サージュらしい「ゆらぎ」も各ワインにあると予想しております。1本1本がタイミングによって異なる表情を見せてくれると思います。彼のワインを手にされた皆様には、ぜひダニエル・サージュとのワインを通じての対話をじっくりと楽しんで頂ければ幸いです。