ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

アルフレッド・グラシアン

アルフレッド・グラシアン

フランス Alfred Gratien シャンパーニュ
◆◆ 以前にご紹介させていただいたミレジメ・ブラン・ド・ブランは新エチケットでGrand Cru の表記の有るものでした!・・が、今回は同じ2015年ながら、「Grand Cru」表記の無いものです。

 ですがグラシアン的には・・もしくはメディア評価的には・・「同じもの」と言う扱いのようで、

「ロット違い?」

なのかな?・・と思っています。

 だって・・裏にあるバーコードが Grand Cru が入ろうが入るまいが・・

「同じ!」

可能性が大なんですね・・。

 ついでにおそらく、ヴィンテージが違っても・・

「バーコードは同じ!」

と言う疑惑が!・・いずれ解明したいと思っています。

 なので、今回はどうにか・・久しぶりにミレジメ・ブラン・ド・ブランをテイスティングさせていただきました!

 いや~・・旨いです!・・言ってしまえば・・

「まさに王道のブラン・ド・ブランの味わい!」

です。詳細はコラムを是非ご覧ください。

 また、今回はブリュット・ミレジメの2009年もご紹介させていただきます。



2015 Champagne( Millesime) Blanc de Blancs Brut
シャンパーニュ(・ミレズィンメ)・ブラン・ド・ブラン・ブリュット

17038

白 辛口
フランス
シャンパーニュ
ヴァレ・ド・ラ・マルヌ
アルフレッド・グラシアン

■海外メディア情報
93 Points James Suckling
92 Points CellarTracker
■エージェント情報
 メゾンの創業者であるアルフレッド・グラシアン氏がエペルネに同社を設立したのは、1864年、氏が23歳の時のこと。また同じ年、アルフレッド氏はロワールのソミュールにもスパークリングワインの醸造所を設立するなど、企業家として意欲溢れるスタートを切りました。さらのその10年後、アルフレッド氏は新しいビジネス・パートナーとしてアルベール・ジャン・メイエ氏とタッグを組み、社名も「グラシアン・エ・メイエ」と変更しました。
 その後、アルベール・ジャン・メイエ氏の子孫たちは、アルフレッド氏のワイン造りに対する哲学を継承し、エペルネ、ソミュールの二つの醸造所を発展させました。1905年より、代々アルフレッド・グラシアンのセラー・マスターを務めているのは、ガストン・ジェジェ氏を祖とするジェジェ家。ガストン氏が1905年にマスターとして就任した後、1950年には息子のシャルル氏が、そして1966年にはその息子のジャン・ピエール氏が3代目に就任したそう。現在セラー・マスターを務めるニコラ氏は、1990年にジャン・ピエール氏の下でワイン造りを開始し、2007年にマスターに就任したそうです。まさに父から子へと脈々と受け継がれた伝統と技術… それは100年以上の歴史を持つ、厳格かつ精微なものなのです。
 アルフレッド・グラシアンが、契約したブドウ栽培農家から購入しているブドウのうち62%は、特級もしくは一級畑から収穫されたものだそう。また、これらの優良な栽培農家との関係をより強化することで毎年最高品質のブドウを確保すべく努めており、出来上がったシャンパーニュは栽培農家と一緒に試飲して品質のチェックを行っているとのこと。さらに二年に一度は、全ての栽培農家を招いて研修ならびに意見交換会を行うなど、常にさらなる高みを目指してシャンパーニュ造りに邁進しているということです!こちらはシャルドネ100%の「ブラン・ド・ブラン」。
 絹のような滑らかさと純粋さを持つというシャンパーニュは、ロブスターやスズキ、イシビラメ、マトウダイなどの魚介類と素晴らしいマリアージュを見せるということです!
750ML 在庫  1   ご注文数   本
¥9,690 (外税) 
【まさに王道のブラン・ド・ブラン・シャンパーニュ!・・今飲んでも相当に素晴らしいです!】---前回ご紹介時のレヴューを元に若干内容変更しています。
 因みに「Grand Cru」表記の無いものと有るものが同じかも?・・と言うのは、あくまでnoisy の想像に過ぎませんのでお間違いの無きよう・・。因みに Noisy wine での扱いは、「別もの」です・・(^^;; 前回ご紹介時のGrand Cru 表記の有るもののバーコードを控えておけばよかったと後悔しています。因みにこの表記無しのもののバーコードの下3桁は「160」でした。

 どこを探しても、Grand Cru 表記の有るものと無いものを別扱いしている Shop もメディアも無い・・しかもミレジメとノンヴィンテージのブラン・ド・ブランも存在します。なので、Noisy wine は、

「とりあえず別のアイテム」

としてのスタンスですが、同じかもしれないと言う疑念は晴れないんですね。


 久しぶりに・・本当に久しぶりにグラシアンのミレジメ・ブラン・ド・ブランを飲ませていただきました。このところはビオ系、ナチュール系のレコルタンのテイスティングが多く、比較的小さなメゾンでは有りますが、メゾンものを飲むのも多くは有りません。

 しかしながら久しぶりに飲ませていただいて・・感動しました!

「・・なんだよ~・・めちゃ旨いじゃないか~!」

 そうなんですよ。もう、「ブラン・ド・ブランの王道まっしぐら!」的な味わいなんですよね~・・。

 しかも、ドザージュも多くは無いもののおそらく6gほどは入れているはず・・それは飲めばドザージュ有りとすぐに判るレベルなんですが、そのリキュール的なほんの僅かな甘みさえも・・

「やはりこのブラン・ド・ブランには必要不可欠なのかな!」

とも思わせてくれます。

 香りの上りは良いですね。ふわっと柑橘を含んだ高質なシャルドネのアロマが立ち昇ります。細やかな泡が口内でも広がり、ボディも円形のパレット、酸が適度な量、質、種・・感じられます。中盤以降もノーズに美しいアロマを還しつつ、美しい減衰の余韻を見せます。

 コート・デ・ブランのブラン・ド・ブランのようでも有り、エペルネ近郊の緯度の高さからの酸の洗練された、しっかりした味わいが微妙に異なるとも感じたり・・。アラン・ロベールをより端正にしたような感じ?・・クリュグのように剛健な感じも有り?・・ボランジェのようなパワフルな感じでは無いなぁ・・とか・・見えている部分での泡の持続性は2015年と若い性か、そこまで高く無いぞ・・などと、様々な思いを抱かせてくれます。

 いや・・これはホント、どんなブラン・ド・ブランよりも「王道」じゃないか!・・バレルファルメンテッドでマロラクティック無し・・しかし、酵母の分解によって生まれた多彩な酸の味わいは、キリリとしつつも旨味たっぷり・・何よりガスがノーズに持って行く滅茶繊細なこの高質なシャルドネのアロマこそ、ブラン・ド・ブランの美味しさじゃないか??

 まぁ昨今は、何が何でもエクストラ・ブリュットかナチュール(リキュール無し)か・・を第一の選択目的にされていらっしゃるかもしれませんが、そもそもシャンパーニュは「リキュール添加有りき」だった訳ですね。それが伝統・・だとするなら、「王道のブラン・ド・ブラン」と感じたのもあながち間違いでは無いんじゃないかとも感じました。それほど・・

「美味い!」

と思ってしまった訳です。・・あ、因みにデゴルジュマンは2022年3月、ブローカー仕入れです。コンディションは抜群でした。

 1枚目の写真は泡を主体に、2枚目は泡が引けてからの液を主体に撮らせていただきましたが、やはり「そそられる色彩」ですよね。泡質は滅茶細やかですが、目に見えている時間は滅茶長くは無く、引けは普通です。ただし、口内での泡の弾け方は実に心地良いアクション・・細やかですし、その泡が齎すノーズへのアロマ!・・是非飲んでみていただきたいと思います。頑張って価格を出しました!・・あ、正規では有りませんが、いつも仕入れているブローカーからです。是非飲んでみて下さい!お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【バレル・ファルメンテッドながらマロラクティック無しの(グラン・クリュ・)ブラン・ド・ブラン・ミレズィンメって・・もしかしたらとても想像し易い?】


 アルフレッド・グラシアンには「キュヴェ・パラディ」と言う白、ロゼの上級キュヴェが有りますが、個人的にはブラン・ド・ブランのミレジメものが好きで、こちらばっかり仕入れています。中々残らないので、最近は飲む機会が無く、グレートイヤーの2008年は何とか飲みたいと思ってます。

 何せアヴィーズ、クラマン、ル・メニル=シュール=オジュ、シュイィ、オジュのグラン・クリュ格付けのシャルドネのみを使用した樽発酵、ノン・マロラクティックのハツラツとしつつ精妙なブラン・ド・ブランです。

 そもそも、あのトーゥル・ダルジャンの要求で、

「牡蠣に合わせるシャンパーニュ」

と言う難問?を解くべく開発されたのがこのブラン・ド・ブランなんですね。なので、化粧っ気は少なく、シャッキリ、スッキリ、しかもミネラリティはたっぷり・・と言う味筋です。樽発酵ですんで、その気になれば「深み」「構造」も実はちゃんと備わっていることに気付かれるでしょう。

 今回もブローカー入れです。コンディションも問題の無いものと判断しています。また価格もとてもリーズナブルです。ご検討くださいませ。



 以下は前年、2007年もののブラン・ド・ブラン・ミレジメのレヴューです。
━━━━━
 え~・・ワインの仕入れとは中々に難しいもので、発注した本人は前と同じもの・・と言う認識で頼んだものですが、今回は昔のラベルで「Grand Cru の表記が無いミレジメ・ブラン・ド・ブラン」が届いてしまいました。仕入れの価格も同じ、エージェントさん(ブローカーさん)の表記も同じ(Grand Cru 表記は無し)でして、

「グラン・クリュの表記が有るのと無いのでは違う」

と言うシャンパーニュに対する認識を持ってない・・と思われますが・・


 ところがアルフレッド・グラシアンでは、この品物は同一と見なしているようで、裏に記載しているバーコードも同じです。

 つまり、Grand Cru の表記をちゃんとした新しいエチケットを作ったと言うこと・・かな?・・とも思うんですが、実は・・

「旧デザインでもGrand Cru 表記の有るエチケットが有る」

んですね~・・。それに、

「旧デザインでGrand Cru 表記の無いエチケット + ヴィンテージ表記の肩ラベルが無いタイプも有る」

んですね~・・。実に面倒ですね~・・。


 まぁ、肩ラベルにヴィンテージ表記の無い旧デザインのものは、あくまでノン・ヴィンテージでしか無いとすべきでしょう・・実際には単一年度もののようですが・・。

 今回ご紹介のGrand Cru 表記の無い旧デザインのミレジメ表記有りも、記載して無いものは名乗らず・・の原則から言えば「グラン・クリュでは無い」ことには成りますが、おそらくですが旧デザインものは、

1.ミレジメ表記肩ラベル無し グラン・クリュ表記無し
2.ミレジメ表記肩ラベル有り グラン・クリュ表記無し
3.ミレジメ表記肩ラベル無し グラン・クリュ表記有り
4.ミレジメ表記肩ラベル有り グラン・クリュ表記有り

が存在するようです。


 今がちょうどその切り替えの境目のタイミングと言うことなんでしょう。

 ただしロットは確実に違いますから、もし新しいエチケットのものをお持ちでしたら少なくとも、

「新旧デザインの味わいの違い」

が楽しめると言う・・非常にちっちゃな・・でも実はとても贅沢な・・楽しみが得られる訳ですね。何しろ同じ1997ヴィンテージですからね・・。


 このような商品の切り替え時と言うのは、改めて内容を良くする・・と言うことも有るんですが、その逆も有ります。最初のうちはちょっと頑張り過ぎてしまってコストの高い商品だったものを、見栄えを良くしてコストを下げることも有ります。


 まぁ、しょ~もないことでは有りますが、グラシアンのミレジメがリーズナブルに飲めますし、樽発酵のシャルドネの中でも「綺麗系」のシャンパーニュの味わいを知るにも良いかな・・と思います。是非ご検討ください。


 以下は前回までご紹介していた「Grand Cru 表記有り」の1997ブラン・ド・ブランのレヴューです。
━━━━━
 久しぶりのアルフレッド・グラシアンです。しかもミレジメの1997年、グラン・クリュ100%でブラン・ド・ブランですが正規品では有りません。まぁ、正規ではこの価格は無理です。非常にリーズナブルですよね?

 そもそもこのシャンパーニュは、かの「トゥール・ジャルダン」オファーものだそうで、

「牡蠣に合うシャンパーニュ」

として生まれたようです。


 まぁ、そうじゃないとしてもですね・・このアルフレッド・グラシアンは、

「マロラクティックをさせない・・のに樽発酵」

「樽発酵・・だけれど古樽」

 と言う変態ぶり(・・失礼)なんですよ。

 なので、「牡蠣に合わせる」をモットーにしたとしても、グラシアン側としては、黒葡萄を排除し、さらに質の良いシャルドネのみを使用しブリュットに仕上げただけ・・とも言えます。

 そのシャルドネは、コート・デ・ブランのル・メニル=シュール=オジュ、アヴィーズ、シュイィ、クラマン、オジュです。グラシアンと言えばキリリとしたフレッシュさの有る華やかな香りに、適度に酸化させた滑らかさが加わった感じです。グラシアンと言えばサロン寄りのフレッシュ系・・しかし、基本的にグラン・クリュのみのブラン・ド・ブランは無かったのが、グラン・メゾンの要求で造り始めた・・と言うところでしょう。昨今のRMのピュアなシャンパーニュに触発されてもきているのかもしれません。ボランジェやアラン・ロベールとは大きく違う方向性を持っていますが、適度な滑らかさ、リッチさも備わる・・そんな感じかと思います。アドヴォケイトは90点、タンザーさんは91点のようです。ミレジメだけに・・ベストなタイミングで飲むのは難しいかもしれませんが、グラン・メゾンの要求に応えたと言う牡蠣とのマリアージュは挑戦してみたいところです。

 今回は少量ですので・・すみません、飲まずにプライス勝負です。是非ご検討くださいませ。