ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ド・ラ・ノブレ

ド・ラ・ノブレ

フランス Domaine de la Noblaie ロワール
● 初めて扱わせていただくことになった生産者をご紹介します。ロワールはシノン地区のドメーヌ・ド・ラ・ノブレです。

 ご当主は何とあのシャトー・ペトリュスで修行されたとのことで、メルロとカベルネ・フランの扱いには長けているんじゃないかと想像しています。

 実際今回ご紹介させていただく4アイテム全てをテイスティングさせていただきましたが、そのどのキュヴェもミネラリティに富み、美しいスタイルを見せ、それぞれに特徴有る見事な味わいを見せているのには驚きました。

 またさらに驚くことには、物凄く「リーズナブル」なんですよ。フィネスさんの扱いのワインは結構・・高価になってしまう場合が多いんですが、ほとんどデイリープライスで行けちゃいます。

 しかも、シノンの赤はカベルネ・フランですから、その若い時の特徴として、やや青っぽいニュアンスが出やすいのに、例えば「シヤン・シアン」などは全くそのようなニュアンスが支配的になることなく、僅かにスパイシーなニュアンスとして感じられるなど、見事な仕上げになっています。

 是非この機会に、

「美味しいシノン」

を飲んでみていただけたらと思います。ご検討くださいませ。




DOMAINE DE LA NOBLAIE
ドメーヌ ド ラ ノブレ
地所:ロワール地方 シノン地区
http://www.europeancellars.com/producer/domaine-de-la-noblaie/

 シノン城から車で15分ほどのところに居を構える当ドメーヌは数百年前から葡萄栽培を含む農業を営んでおり、1953年に初めて自社瓶詰をしました。1968年、ボルドーの国立農業専門学校を卒業したフランソワ ビヤール氏がドメーヌを引き継いで畑を少しずつ増やしていきました。フランソワ氏は地元の醸造学校で醸造学の講師としてロワールの若い生産者を何人も育ててロワールワインの発展にも貢献。2003年、彼の息子でありポムロールのペトリュスなどで修業を積んだ現当主ジェロム ビヤール氏がドメーヌを引き継いで、常に品質の向上、テロワールとヴィンテージのキャラクターを尊重するワイン造りを心掛けています。

 ドメーヌが所有する畑のほとんどは醸造所に隣接していてその周りには葡萄畑を守るように樹木が生い茂っています。ドメーヌの畑は南東向きの盆地の頂上に程近い場所にあるので周囲の天候から隔離されてミクロクリマを形成しています。土壌は「テュフォ」と呼ばれる炭酸塩堆積物(石灰岩の一種)が主でその上に粘土質などが堆積しており、ワインに豊かさと骨格、熟成できるポテンシャルを与えています。

 合計2300haあるシノンの畑の約98%がカベルネ フラン種でシュナン ブラン種の畑は50ha弱しかありませんが、歴史の長い当ドメーヌは貴重なシュナン ブラン種の畑を5ha、カベルネ フラン種の畑を19ha所有しています。ほとんどの区画がドメーヌに隣接しているので常に畑の状態を観察し、細かな気配りや迅速な対応が可能なのでビオロジック農法に適した条件が整っています。

 また、ワインのクオリティを上げるには収穫量を制限するしかないという哲学で摘芽や摘房を厳しく行い、収穫は全て手摘みですべてを1度に収穫せずそれぞれの成熟具合を見ながら行います。カベルネ フランについては成熟が遅い区画と早熟な区画で2~3回に分けて行います。シュナン ブランは成熟具合が不均一になりやすい品種なので房ごとに吟味しながら4回に分けて収穫します。


左の写真は5世紀に造られた石灰岩タンク

●CHINON ROUGE PIERRE DE TUF
 カベルネ フラン種100%。1943年植樹のドメーヌで1番古い粘土質区画の葡萄を使用。他のキュヴェとは違い、15世紀に造られた石灰岩タンクで醸造、12ヵ月樽熟させます。ピジャージュをじっくり行うことで種や果皮のアロマを引き出し、リッチで凝縮した旨味と複雑味、余韻の長さがあるポテンシャルを感じさせる味わいに仕上げています。

●CHINON ROUGE LES CHIENS CHIENS
 カベルネ フラン種100%。ドメーヌの裏にある粘土質土壌の樹齢約35~55年の葡萄を使用。ステンレスタンクで醗酵、樫樽で14~16ヵ月間熟成させます。他のキュヴェよりアルコール醗酵を長くさせることでスパイシーなアロマを表現、パワフルで肉厚な旨味と余韻にしっかりとした渋味を感じる飲み応えのある味わいになっています。

 
左の写真は Les Chiens Chiensの区画

●CHINON ROUGE LES BLANCS MANTEAUX
 カベルネ フラン種100%。当ドメーヌ唯一の石灰質土壌区画のカベルネ フランのみを使用。樹齢は60年を超え、葡萄の粒がとても小さいのが特徴。ステンレスタンクで醗酵、そのまま12~14ヵ月間熟成させます。口当たり柔らかで酸味も丸く、繊細でエレガントな味わい。カベルネ フランの青い特徴をあまり感じさせない飲みやすい造りになっています。

〇CHINON BLANC LA GRANDE OURSE
 シュナン ブラン種100%。石灰質土壌の樹齢50年の葡萄をステンレスタンクで醸造、澱上で4ヵ月熟成させます。マロラクティック醗酵はヴィンテージによります。とてもフルーティでたっぷりとしたアロマ、酸味も豊か。樽を使っていないので重い印象はなくフレッシュでバランス良く飲みやすい味わいになっています。ボトリティス菌が付く前に収穫した葡萄のみ使用しています。

 
 丘の斜面を掘ったトンネルカーヴと畑で見つかった白亜紀のアンモナイトの化石


2014 Chinon Rouge Pierre de Tuf
シノン・ルージュ・ピエール・ド・テュフ

12697
自然派
赤 フルボディ
フランス
ロワール
シノン
ドメーヌ・ド・ラ・ノブレ

■エージェント情報
 カベルネ フラン種100%。1943年植樹のドメーヌで1番古い粘土質区画の葡萄を使用。他のキュヴェとは違い、15世紀に造られた石灰岩タンクで醸造、12ヵ月樽熟させます。ピジャージュをじっくり行うことで種や果皮のアロマを引き出し、リッチで凝縮した旨味と複雑味、余韻の長さがあるポテンシャルを感じさせる味わいに仕上げています。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,180 (外税) 
【濃密な色合いから涼しげな果実酸とほんのりスパイス、滑らかなエキス!かなり旨いです!どれかでも是非飲んでみてください!】
 シノンです。シノンと言えばロワール川中流のトゥーレーヌ地区に有る「最高の赤ワイン」と評判の高いアペラシオンですね。基本的にはカベルネ・フラン種で、僅かな量のカベルネ・ソーヴィニヨンをセパージュすることが可能です。トゥーレーヌ地区と言えば、やはり最高の白ワインの名も高い「ヴーヴレ」と双璧をなすアペラシオンですが、日本ではさほど大きく取り上げられることは少ないと言えます。

 まぁ・・カベルネ・フランですから・・

「・・だって・・青いでしょ?・・キャベツかキュウリみたいだし・・」

などと言われてしまいそうですよね。


 でもね・・良く良く考えてみてください。あのサンテミリオンのシャトー・シュヴァル・ブランは、メルロよりも多いセパージュでフランを使用しています。ほぼ50%以上の場合が多いようです。それにシャトー・ラフルールは、樹齢の高いフランを半分以上使うことによって、ペトリュスに対抗出来得る凄いワインになっていますし、そもそもペトリュスでさえ、作付面積の5%はフランなんですね・・。「青臭い・・」なんて言ってる場合じゃ無いんですね。

 確かに成熟不足のカベルネ・フランは「どうしようもなく青臭く」なる場合が有ります。

「・・わしゃピーマン飲んどるんか!」

と言いたくなる気持ちも判ります・・でもね、

「良いカベルネ・フランは、決してそんな単純なアロマにはならないし、良く熟していれば複雑性の高いスパイシーなアロマを発する」

んですね・・。


 まぁ、そりゃぁ・・ワインを飲み始めますと、そんなに高価なワインばかりを最初からは飲みませんから、安価なワインの中には「キャベジン」みたいな香りの中域の出ない薄っぺらな味わいしかしないものに当たる確率は高いでしょうし、

「だって・・嫌いなものは嫌いだし・・」

などと言われるのも判らなくは無いんですね。


 フランに苦手意識を持つ前に美味しいフランを飲んでいれば良かったんですけどね。そうすれば、リーズナブルなのに高貴さの有る美味しいフランの良さに気付いたはずなんです。まぁ、対岸のブルグイユやサン=ニコラ・ド・ブルグイユはシノンよりも「硬い性質」なので、そんなアロマは出やすいと言えますが、シノンは比較するとソフトですから・・お好みに合う可能性は大きくなるかと思うんですね。

 で、今回はこのシノン・ルージュ3アイテムは非常に・・美味しいですし、とても面白い対比の出来るワインになってます。

 一番上、一つ目の写真は「レ・ブラン・マントー」です。これはま~・・ブルゴーニュ・ピノ・ノワールがお好きな方ならピッタリと言えるピュアなエキスたっぷり、石灰系ミネラリティも膨大、

「ピーマン香なんて・・全くしないじゃない?」

と、反対にマイナス面と思わしきアロマを長時間探しに行ってしまうような美しく伸びやかなアロマが特徴です。

 色合いは濃いめに見えると思うんですが、むしろ皆さんが好みとおっしゃるピノ・ノワール的な濃度で止まってまして、しかもとても涼やかですから、暑苦しく無く、キレや収束も似たニュアンスを持っていただけると思うんですね。まぁ・・薄くは無いですが、決して濃いとは思わないでしょう。

 そしてタンニンが目立ちませんので・・、そして何よりも石灰系のミネラリティが豊富ですから、テクスチュアも滑らかで美しさ中心に飲める素晴らしいバランスをしています。なので、この「レ・ブラン・マントー」が一推しです。


 二番目の写真は「レ・シヤン・シヤン」です。これがまた面白い存在でして、三番目の写真にご紹介する「ピエール・ド・テュフ」が・・・

「シノンらしいシノン!・・ふくよかなボディ、膨らむスパイシーアロマが素晴らしい本物感バッチリのシノン」

なものでして、非常に美味しいんですね~・・でも、先の、


「ベジタブルなアロマを探しに行って自分から不幸になってしまう自滅タイプ」

のアンチ・フラン派の方には、シュヴァル・ブラン風なぶっといスパイスアロマでさえもネガティヴに感じてしまうでしょうから、最高に旨い三番目の「ピエール・ド・テュフ」はそのような方々にはお勧めしにくい・・と言えるんです。


 そんなところに・・ですね、ちょうど一番目と三番目の中間位に値するアロマとボディの豊かさを見せるのが、「レ・シヤン・シヤン」なんですね~。

 なので、石灰系ミネラリティがごっちょり存在し、果実の表情がみやびな「レ・ブラン・マントー」には無い複雑性とゴージャスさが特徴なんです。バランスが良いんですよ。色合いはむしろ「レ・ブラン・マントー」の方が濃いですし、果実そのものの表情が強いんですが、こちらは果実に加えスミレの花とか、植生そのものを含む複雑な表情が有り、豊かな気持ちにさせてくれます。

 こちらもとてもエキシーでピュア、1番目との対比も実は面白いです。結構な違いが有るんですね~。


 で、この写真が三番目ですね、「ピエール・ド・テュフ」です。

 こちらはもう本格的な「高級シノン」そのもので、かなりの旨さです。価格もちょっと高めですよね。

 おそらくですが、この「ピエール・ド・テュフ」の土壌は粘土質が強いのかな?・・と思わせるものが有って、やや粘っこく、アロマもド太く強烈です。スミレの花を「これでもか!」と言う位のブーケにして、そこに鼻を突っ込んだような・・(^^ まぁ、そんなことはしたことは無いですが、芳醇な素晴らしいアロマです。こちらになると、タンニンの存在に気付くかと思うんですが、その質も非常に良く、ふわふわっとして柔らかで甘いです。味わいはドライだけれどタンニンの質の良さからの甘味が感じられると思います。

 ボディも非常に豊かですがドライでエキスがきっちり感じられます。余韻もスパイシーで香りが戻ってくるようなイメージ、プライス的にはとてもリーズナブルで、カリテ・プリさも高レベルです。

 まぁ・・ただし、上記に書かせていただいたような「自滅型」の飲み方をされる方には向かないかなぁ・・などと思っています。

「絶対にそのような香りには取れないはず!」

などとは言えないですからね・・。


 三種三様の美味しさを感じられる素晴らしいシノンでした。レ・ブラン・マントーは砂地が主体かな?・・レ・シヤン・シヤンには粘土が混じり、ピエール・ド・テュフは粘土主体・・みたいなイメージがします。旨いし安いし・・冷え目でもボディが縮こまらない懐の深さも有りますし、暑苦しくないので、暑い時期にも美味しくいただけると思います。是非飲んでみてください!お勧めします!