ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドゥニ・エ・フロランス・デュブルデュー

ドゥニ・エ・フロランス・デュブルデュー

フランス Denis et Florence Dubourdieu ボルドー
● 初めての扱いになります、クロ・フロリデーヌをご紹介します。この・・アドヴォケイトに寄りますと、

「発見された!」

との表現で大絶賛されたソーヴィニヨン、セミヨンブレンドの高級白ワインは、noisy のところでも数奇な運命を感じるような状況でして、

「昨年亡くなられたドゥニ・デュブルデュー教授所有」

で有って、

「あのシャトー・ドワジ=デーヌを継承・所有」

した偉大な方なんですが、ちょうどこの間、1996年と1997年のこれを・・・



破格なプライスでご紹介させていただいたばかりですよね・・。


 まぁ、ちょっと狙っては居たんですが、ピッタシなタイミングでは無かったものの、

「グレートな白ワインを造った研究者で有り、エノロジストでも有るデュブルデュー教授の極甘口と極辛口!」

を、「熟成」をテーマにご紹介出来る・・・と思っていたんですね。


 なので、数は無いものの、今回は3ヴィンテージともテイスティングし、その比較と共に、

「実に奥深いワインの熟成」

を知っていただけたらと思います。


 勿論、美味しいタイミングでワインが飲めるのは喜ばしいことでは有りますし、望ましいですが、

「そんな経験ばかりだとワインの本質に気付かないまま提供者に文句ばかり言って一生を終える残念な人」

になってしまいますんで・・。是非、様々な角度から検証していただけると本当に楽しいですし、このように「垂直で飲めると」すると、もしかしたらその本質に気付くことが出来るんじゃないかな・・などと思います。偉そうですみません。


■エージェント情報
 世界有数のコンサルタントとしてワイン界にひときわ強い影響を及ぼしてきた白ワインのスペシャリストが、ドゥニ・デュブルデュー教授です。デュブルデュー家のワインは「ワインのあるべき姿」を純粋に表現しており、偉大にして純粋なアロマが特徴です。



2009 Clos Floridene Blanc A.C.Graves
クロ・フロリデーヌ・ブラン A.C.グラーヴ

12892

白 辛口
フランス
ボルドー
グラーヴ
ドゥニ・エ・フロランス・デュブルデュー

■エージェント情報
 昨年67歳で亡くなった、ボルドーの白ワイン革命家、ドゥニ・デュブルデュー氏が所有していた「クロ・フロリデーヌ」をご紹介いたしましょう。
 低温環境下でブドウの果皮と果汁との接触を行い、より一層のアロマと芳香をワインに与える技術が「マセラシオン・ペリキュレール」ですが、これによってボルドー地方の白ワインの品質を著しく向上させたのがデュブルデュー氏でした。 
 パーカー氏も、以下のような惜しみない賛辞を送っているのでご一読を…。
「彼が造る素晴らしいワインを一度テイスティングすれば、クロ・フロリデーヌがラヴィル・オー・ブリオン、オー・ブリオン・ブラン、ドメーヌ・ドゥ・シュヴァリエのような伝説的なワインの品質にも匹敵する、見事な白のグラーヴだということが明らかになる。デュブルデューの才能が全ヨーロッパで認められたわりには、値段は依然としてお買い得である。クロ・フロリデーヌはまさに発見されたのである。」
 パーカーポイントは、2012年が90点、2009年が90-92点!ラベルのヨットのマークは、デュブルデュー夫妻が自分達のワイン造りを航海になぞらえたものとか。帆いっぱいに風を受けて進む小舟からは、今も造り手の意気揚揚たる姿勢をうかがい知ることができます!
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,690 (外税) 
【これはポテンシャル高いですね・・でも、3ヴィンテージは同様にこれだけ高い評価なのに、それぞれ現状の表情は全く違います!】
 え~・・上から2015年、2012年、2009年と、ものの見事に・・

「3年間隔」

で揃えたクロ・フロリデーヌ・ブランです。造り手は申し分無いボルドー白のトップ、ドゥニ・デュブルデューです。

 何せ、イケムも、パヴィヨン・ブランも彼がコンサルしてましたんで・・勿論ですが、レクストラヴァガンも、ドワジ=ディーヌも・・です。しかもそれぞれのヴィンテージ、評価はほぼ同じ、92ポイント位です。2015年ものはようやくリリースされたばかり。先だってようやく到着しました。

 セパージュも微妙に違うと思います。ソーヴィニヨンが多かったり少なかったりで、結構にグラマラス度が変るとおもいます。

 で・・色々と書く前に、是非とも色合いをチェックしていただきたいんですね。出来るだけ照度は揃えるように少しだけ加工しました。あまりやり過ぎると変な感じになっちゃいますんで・・。それでも2015年は少し赤が多過ぎたかな・・と反省しています。中々難しいんですね・・結局Red Green Blueだけの調整ですんで・・。さぁ、どうでしょう?


 ワインの味わいとしますと、基本的には「滅茶苦茶ドライで残糖感ゼロ」です。noisy はモロに好みです。他を寄せ付けないほどにドライです。


 今、絶好の飲み頃は・・何と2012年ものです。いや~・・とても美味しいです。やや硬めな感じからスタートしますが、すぐに柑橘が多種香り、ミネラリティも素晴らしい・・ちょっとパヴィヨン・ブランを思い出しますが、こちらの方が石灰が強いかな・・と思います。蜜っぽく、柑橘の様々な果実が交錯しているようです。

 色合いはどうでしょう?・・2015年の「白さ」が若さを見せていますが、これは硬いのが目に見えるようですよね。2009年は色は濃く、やや曇った感じで照りが今一つ無いですね。2012年はとても照りが有って輝いています。

 余韻も良いですね~・・甘く無いのに甘い・・です。そこからまたノーズに再帰して来ます!・・これは非常にリーズナブルだと思いますね。

 ワインの照りって・・結構に変わるんですよね・・。当初は曇っていても、いつの間にか輝き出すことが有りますが、そんな時は非常に香ってると思いますよ。


 2015年ものは開けたてはとても硬いです。少し煙っぽく、ハードなミネラリティを感じますが・・

「ん~・・ちっとな~・・」

と思うはずです。早まったかな・・と。でもご安心ください・・15~30分ほどで、だいぶ膨らんできます。そして、かなりの複雑なニュアンスになって来ます。

 1時間弱で結構膨らんでくれました。これなら決して飲めなくは無いか・・と思いますが、美味しく飲むことだけを考えるなら早めに抜栓しておくと良いかな?・・と思います。

 2009年は、香りこそ蜜っぽさやドライフルーツっぽい感じが有りますが、中々膨らんできませんね。おそらくこの中では一番評価が高いヴィンテージかと思います。1時間弱だと・・

「おっ!・・ようやく僅かに膨らんできたか・・」

と言う感じです。


 最近は3人で飲んでいるもので・・翌日までは中々残らないんですよね~・・。おそらくこの感じだと大半の方は、


「ん?・・飲み頃過ぎてるんじゃん?」

と思うに違い無いと思います。



 でも・・違うんですね・・。高質なボルドーの白も、同じくブルゴーニュのシャルドネも、このように「固く閉ざした時期」を持ってます。ポテンシャルの無いのは厳しいですけどね。この時期を乗り越えると、

「第二次開花期」

を迎えるんですね。


 若いフレーヴァーを楽しめる第一次の開花期が有って、その後閉じてしまって・・その後にまた第二次開花期が有ります・・と言うか、有るのは高級ワインだけです。ポテンシャルが非常に高いと、その「開花期」の期間も長く、閉じる期間も長く、開花期は何度かやってきます。

 どんなに少なくともこのクロ・フロリデーヌ・ブランは2回は・・有ると言えます。それは保証出来ますよ。理由は・・教えない!ご自分で考えてみてください。


 まぁ、そんなこんなで非常に楽しいテイスティングでした・・。2009年がもう一度膨らむのを確かめたかったんですが、その前に飲み切ってしまいましたんで。でも、2012年の膨らみ具合を知ってて2009年を飲んでますんで、

「もっと行けるはずなんだけど・・ワインが足りないぞ~・・」

と言う不完全燃焼は残りましたね。

 まぁ、そもそも、一度閉ざしてしまうタイミングに入ると、結構な時間、そのままになります。そしてそんなタイミングで飲んでしまうと、

「飲み頃は終わった・・」

等と勘違いしてしまうんですね。


 そう思ってていただいても良いんですけど、でもその後訪れる開花期の素晴らしい芳香にも是非、出会って欲しいなぁ・・と思うんですね。


 で、

「飲み頃は終わってないぞ!」

と思える根拠は、少なくとも2015年のクロ・フロリデーヌ・ブランを1時間掛けて飲まれた方なら、この2009年を飲まれた時に、まだ終わってないことに気付くかもしれません。それは明らかにポテンシャルが語ってくれますが、ポテンシャルをちゃんと理解出来れば・・と言う条件付きです。


 でも、もし2012年だけを飲んでいて2009年を飲んだとしたら?・・もしかしたら、


「2012年はとても美味しかった・・のに2009年がこれなら、飲み頃は終わってしまったのかもしれない・・」

と錯覚してしまうかもしれません。


 多くの方がこの2012年と2009年のようなスパイラルの中でワインを理解されていると思います。もしくは2015年と2009年のネガティヴに捉えた場合のスパイラルの中です。それならそのようにしか理解できないかもしれません。

 でも、2015年が有り、2012年と来て、2009年なんですね。この3つの状態の差が判れば、


「・・そうか!」

と気づいていただけるんじゃないかと。


 今回は3ヴィンテージ、3年間隔でご用意できました。たったこれだけの数しかないのに3本も開けちゃいましたので、今回の悪だくみは全然儲かりません・・。

 でもこの3ヴィンテージ、1本ずつ購入されても何とか福沢さん1枚です。

 しかも・・凝りに凝って、販売価格も3の倍数で揃えちゃいました・・阿呆でしょ?・・いや、1円の位は無視してくださいね・・。こんなことばっかりやってるから、文章書きもちっとも進まず在庫ばかりが膨らんでしまい、ワインをかたずけるのも大変、締め切りが迫って追い込まれて散々な目に会ってます。


 で、もし2009年を比較的早めに飲まれるのでしたら、

「前日、もしくは前々日に平底デキャンタに落とし、チェックしつつ飲む」

のが良いかと思います。


 勿論ですが、「そんな・・もったい無いこと出来ない!」と思われる方は無理にとは申しません。それに、失敗するかもしれませんので、あくまでご自身の責任において・・です。

「そんな・・無責任な・・」

と思われるかもしれませんが、ワインの世界はそういうものですんで・・はい。でもこうすることで、3回に1回の成功が2回に1回の成功を生みます。そしてその確率も徐々に高まりますし、ワインを見る目も確かになると思います。是非とも、一生懸命遊んでみてください!